今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

10月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・パインパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・牛乳

 今日のミネストローネには、トマトの水煮を使っています。トマトの赤い色は、リコピンという色素によるもので、リコピンには体を老化させる物質を抑える働きがあります。
 トマトの加工食品には、「トマトピューレ」「トマトケチャップ」などがあります。トマトの旬は終わりましたが、加工食品を上手に活用してリコピンを摂取しましょう。

3年生 国語「修飾語を使って書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「花が咲きました。」という文章から各自イメージした絵を描きました。どんな花なのか?何本咲いたのか?木に咲く花なのか?それぞれがイメージを膨らませて描いた絵は、実に様々でした。ところが先生が示した絵は、大輪のひまわりがたくさん咲き誇るひまわり畑でした。
 こんな導入から、修飾語の大切さに気付きその役割を学びました。

10月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ひじきご飯
・ししゃものみりん焼き
・油揚げと野菜の味噌汁
・柿
・牛乳

 秋の果物の代表と言える柿は、昔話の「さるかに合戦」にも登場するなど、日本で古くから親しまれてきました。大きく「甘柿」と「渋柿」に分けられ、全国各地で様々な品種が栽培されています。ビタミンCがたくさん含まれているのでかぜをひきにくい体をつくってくれます。

図書委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書月間も終盤になりました。ご家庭でも読書の時間が取れているでしょうか。
 今日の集会は、図書委員会による本の紹介でした。プレゼンテーションソフトを活用してたくさんの本を紹介しました。クイズを交えての発表は、1年生から6年生まで楽しめる内容でいた。

10月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・コーンとわかめのサラダ
・牛乳

 「ハヤシライス」は肉や野菜を炒めて煮込んだ料理のことです。今日は、豚肉と玉ねぎをよく炒めてじっくり煮込んで作りました。
 子供たちからも「美味しかった」という声を聞くことができました。

4年生 日和田山 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)4年生は、日和田山・巾着田へ遠足に行ってきました。木の根の階段や男坂の岩場をよじ登り、1時間半かけて山頂を目指しました。
 頂上はとても狭いうえ、この日は多くの学校や幼稚園が遠足に来ていましたので、すぐに場を空ける必要がありました。疲れをいやす間もなく景色だけを楽しんで下山開始です。
 高麗川まで降りて河原でお弁当をいただきまいした。その後は水遊びタイム。足首までの約束で入水したのですが、水中の生き物を追うことに夢中になり・・・ズボンが濡れ・・・尻もちをつき・・・。お天気が良くてよかったです。駅に向かうまでに乾きました。
 風邪でお休み明けの子も多く、途中リタイヤすることなく登れるか心配しましたが、全員が自分の力で登り切り、大きな怪我もなく帰校することができました。
 「今日の頑張りは100点。自分の気力と体力に自信をもちましょう。」と大いに褒めました。

10月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・さんまご飯
・野菜の土佐酢和え
・里芋と白菜の味噌汁
・牛乳

 今日は、旬の「さんま」を使いました。短冊のさんまを片栗粉を付けて揚げ、甘辛のたれをからめてご飯に混ぜ合わせました。秋を感じるご飯でした。

10月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・ピクルス
・果物(りんご)
・牛乳

 今日の給食は、ブラジル料理でした。「フェイジョアーダ」は豆・豚肉・ソーセージなどを煮込んだ料理です。今日は、大豆・いんげん豆の二種類を使いました。ルーなどが入らないトマトベースの煮込みであっさりとしています。パンチのあるガーリックライスにかけていただきました。

5年生 軽井沢移動教室 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学地は、群馬県立自然誌博物館。地球、生命の歴史を、見て触れて感じて学べる博物館です。実物の骨格や標本など貴重な展示がもりだくさんあり、子供たちは興味津々でした。
 見学後は、博物館のすぐ隣のもみじ平総合公園でお弁当をいただきました。芝生の絨毯が広がる小高い丘で、長〜いすべり台もありとっても魅力的な公園でしたが、遊びたい気持ちを抑えて・・・お弁当を食べて帰路に着きました。

5年生 軽井沢移動教室 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベルデの皆さんとお別れをして、3日目の見学地、白糸の滝へ向かいました。ベルデからバスで40分程で着きました。子供たちは、落差の大きい一本の流れを想像していたようですが、高さ約20m、長さ約120mに渡り崖面に水が湧出しまるでカーテンのような美しくに感動していました。

5年生 軽井沢移動教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日目の朝は、霧もなく快晴だったので中庭で朝の会を行いました。吐く息が白く、到着した日より更に紅葉が進んでいました。
 
 

10月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・シルバーのしょうが風味焼き
・野菜の甘みそ和え
・かきたま汁
・牛乳

 今日の魚はシルバーという魚を使いました。シルバーは、別名「銀ひらす」と呼ばれていて、あっさりした味わいで食感はぶりに似ています。
 今日は、しょうが・しょう油・酒で下味を付け、焼いた魚の上にもしょうがだれをかけました。

5年生 軽井沢移動教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂の前後に、お土産を購入しました。子供たちは、お小遣いをいかに余らせずに上手に買い物をするか何度も計算しながら品物を選んでいました。
 夕食後は、キャンプファイヤーです。ダンス「マイムマイム」やゲーム「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」など、全力で楽しみました。

5年生 軽井沢移動教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、再びベルデの森へ。今回は、林業体験です。
 はじめに、間伐の実演を見学。曲がって伸びている細い木を切り倒します。秋から冬にかけては、ちょうど間伐の時期だそうです。木を倒す方向に受け口(斜めの切り込み)を入れ、反対側からのこぎりを入れていくと15m以上ある木があっという間に倒れました。
 その後は、子供たちが実際にのこぎりを使ってコースターやフォトスタンドを作りました。直径5cm〜10cm の木ですが、とても根気のいる作業です。お友達と協力して夢中になっていくつもの作品を作っていました。

5年生 軽井沢移動教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目のお弁当は、鬼押出し園の展望レストランでいただきました。レストランは休止中でしたので、360度望めるレストランを貸し切りで使わせていただくことができました。紅葉が始まっていてとてもきれいな景色でした。

5年生 軽井沢移動教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の午前中は、つま恋キャベツの収穫体験です。
 包丁を使って一人一個の大きなキャベツを収穫しました。箱詰めされたキャベツをトラクターに積み込むお手伝いもしました。朝どりキャベツの試食もさせていただきました。シャキシャキしていて甘くて、「これまでに食べたキャベツで一番おいしい!」との声が上がりました。

5年生 軽井沢移動教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の朝です。6:00起床。外は霧が濃く、気温も低かったので体育館で朝の会をしました。ラジオ体操をしてしっかり目を覚ましました。
 朝食は、バイキング形式で、米飯派・パン派ともに大満足の量と品ぞろえです。

10月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・秋のクリームシチュー
・ツナコーンサラダ
・牛乳

 今日のシチューには、秋の味覚「さつまいも」が入っています。
 さつまいもは、でんぷんが多いので主にエネルギーとなる食べ物です。食物繊維が多く熱を加えてもビタミンCが壊れにくいので、栄養的にも優れています。
 さつまいもといわれる理由は、昔、中国から沖縄県に渡り、その後、鹿児島県の薩摩に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

5年生 軽井沢移動教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動もしっかりやっています。バスでは、レク係が活躍していました。お風呂から上がると環境係が片付けと点検に来ました。夕食準備は、食事係の出番です。
 18:00の夕食は、おうちにいる時より早いかもしれませんが、たくさん活動したのでみんなおなかペコペコです。
 この後は、いよいよ肝試しです。

5年生 軽井沢移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16:00トレッキングを終え、宿舎内での生活が始まりました。みんなでお風呂に入って、畳にお布団も上手に敷けました。部屋でカードゲームを楽しむ時間もありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより