10月31日給食・フレンチトースト ・野菜のペペロンチーノソテー ・かぼちゃのシチュー ・ジョア でした。 10月31日はハロウィーンです。 ハロウィーンといえば日本では仮装して楽しむイベント というイメージがありますが もともとは古代ケルト人の収穫をお祝いし、 悪霊を追い払うお祭りが起源だそうです。 今回の給食ではハロウィーンのジャックオランタンにちなんで かぼちゃのシチューを出しました。 10月30日給食・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は、ししゃもの紅葉揚げです。 秋の紅葉をイメージした赤色の衣をししゃもにまぶして揚げました。 衣の赤色は、パプリカパウダーを使用しています。 今回の給食のように、和食文化には食材や見た目から 四季を表現するという特徴があります。 給食からも季節の移り変わりを感じてもらえたら嬉しいです。 10月27日給食・栗ご飯 ・銀さわらの西京焼き ・彩りきんぴら ・秋野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 10月27日は十三夜でした。 十三夜とは旧暦の9月13日のことで、 十五夜の次に月が美しく見える日といわれています。 十三夜は日本で生まれた風習で、満月ではく少し欠けたお月様です。 少し欠けているのが美しいというのは日本ならではの感性ですね。 十三夜は別名・栗名月と呼ばれているので、 この日の給食には栗ご飯を出しました。 栗がホクホクとしていてとても美味しかったです。 10月26日給食・ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は、小魚や生揚げ、小松菜など カルシウムが豊富な食材をたくさん使った献立です。 毎日の給食をしっかり食べると、 大体1日に必要なカルシウムの半分くらいを摂ることが出来ます。 残り半分を摂取するためには、家でも牛乳やチーズ、豆腐などを 積極的に摂ることが大切です。 牛乳ならコップ2杯、お豆腐なら1.5丁、 プロセスチーズなら3つ分が目安です。 乳製品や大豆製品、青菜や小魚など、色々な食べ物を組み合わせて食べて カルシウムをしっかり摂るようにしましょう。 10月25日給食・ごはん ・まぐろのごまみそだれ ・カリカリじゃこサラダ ・コムタンスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は韓国料理のコムタンスープです。 コムタンというのは「長い時間かけて煮出す」という意味で、 本場のコムタンスープは牛の肉を煮込んで作ります。 給食では豚骨スープをとってから豚肉や野菜を煮て作りました。 キムチも入っているのでピリ辛な味付けになっています。 10月24日給食・ごはん ・いかのチリソース ・チャプチェ風 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのチリソースです。 チリソースとは、トマトケチャップに 唐辛子やチリパウダーを加えて作る少しピリ辛なソースです。 朝から給食室でじっくり煮込んで作りました。 イカは筋肉のもとになるたんぱく質が豊富な食材です。 噛み応えがあるので、よく噛んで食べる練習にもなります。 1年生〜川越校外学習〜天気も良く、歩いているとジワリと汗ばむような天候でした。事前学習からはじまり、事後学習までが校外学習です。しっかり行いましょう。 今回の校外学習は、「楽しかった」「よい思い出になった」「事後学習も頑張れた」で終わりではありません。次の行事などに繋がっていきます。という、実行委員長の事前学習での挨拶が、とても印象的でした。 吹奏楽部~銀座パレード〜2
銀座パレードNo,2です。
10月23日給食・ごはん(新米) ・さけの黄金焼き ・かぼちゃの煮物 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食からごはんが新米に切り替わりました。 新米とは今年収穫されたお米のことです。 新米は古いお米に比べてつやつやで香りもよく、 ふっくらとした炊きあがりになります。 今回の品種は茨城県産のコシヒカリです。 これからの季節はいつもより味わって食べてみて下さい。 吹奏楽部〜銀座パレード〜10月20日給食・揚げパン(きなこ) ・ツナと野菜のソテー ・秋野菜のクリームシチュー ・牛乳 でした。 この日は4年ぶりの給食試食会が開催されました。 久しぶりの給食試食会ということで、 メニューは保護者の方にも給食でおなじみの揚げパンにしました。 久しぶりの揚げパンはとっても美味しかったと感想を頂くことが出来、 栄養士としてもホッと安心しました。 試食の前には、中学生の栄養価や石西中の給食調理の様子などを 紹介させていただきました。 給食が全て手作りだということを初めて知ったという方もいらっしゃり、 給食について知って頂く良い機会になったのではないかと思います。 ご参加いただき、ありがとうございました。 10月19日給食・ハッシュドポーク ・さつまいもサラダ ・柿 ・牛乳 でした。 今回の給食の果物は柿です。 柿は日本で古くから食べられてきた果物で 「KAKI」としてアジアやヨーロッパでも名前が通用するほど 国内外問わず人気があります。 柿にはビタミンCやビタミンAが多く含まれていて 特にビタミンCはみかんの2倍もあるそうです。 10月18日給食・わかめごはん ・厚焼きたまご ・土佐きゅうり ・根菜汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はわかめごはんです。 わかめは昔から日本で食べられてきた海藻です。 ミネラルがたくさんある海の中で育つので、 わかめにもミネラルがたっぷり入っています。 特に、骨や歯をつくるカルシウム、 体の中の余分な塩分を外に出してくれる カリウムが多く入っています。 10月17日給食・四川豆腐丼 ・野菜ナムル ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食の果物はりんごです。 今回のりんごは早生ふじという品種のりんごです。 「早生」とは、野菜や果物の品種の中でも早く成長するもののことで、 今日の早生ふじも、普通のふじりんごに比べて早く出来る早生品種です。 リンゴが美味しい季節になりました。 旬の味覚を楽しみましょう。 10月16日給食・しめじごはん ・大根サラダ ・肉豆腐 ・牛乳 でした。 今回の給食はしめじご飯です。 「香り松茸、味しめじ」ということわざを知っていますか? 松茸は香りが優れているのに対して、 しめじは味が美味しいことから、 物事にはそれぞれ長所がある、という意味のことわざです。 このことわざの通り、しめじは昔から美味しいキノコとして 親しまれてきました。 食わず嫌いをせずに、残さず食べてもらいたいです。 10月13日給食・きのこの和風スパゲッティ ・ジャーマンポテト ・牛乳 でした。 今回の給食はきのこの和風スパゲッティです。 秋の味覚といえばきのこを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 きのこには旨味成分がたくさん入っていて、 料理をぐっと美味しくする力があるので、給食には欠かせません。 ちなみに、よくきのこが苦手だという声を耳にしますが、 きのこ嫌いを治すためにはきのこをたくさん食べて、 きのこの味や食感に慣れることが大切だそうです。 10月12日給食・ごはん ・キムムッチ ・ししゃもの石垣フライ ・韓国風肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食はキムムッチです。 キムムッチとは細かく切ったのりを ごま油やにんにくなどで味つけした「韓国風海苔ふりかけ」です。 韓国語で「キム」は海苔、「ムッチ」は和え物という意味だそうです。 ごま油の香りが食欲をそそって、ご飯が進むふりかけになりました。 10月10日給食・ツナトースト ・野菜のガーリックソテー ・ポトフ ・牛乳 でした。 10月6日は突然のお弁当対応にご協力いただき、 誠にありがとうございました。 おかげさまで給食室の設備を無事復旧させることが出来ました。 3連休も挟み、久しぶりの給食となったからか、 生徒たちもいつもよりよく食べていたようです。 改めて、給食が多くの人たちに支えられているということに感謝して、 これからも給食運営を進めていこうと思います。 10月11日給食・ごはん ・松風焼き ・田舎汁 ・三色浸し ・牛乳 でした。 石西中の給食では、毎日給食室でかつお節や昆布を煮て、 1から出汁をとっています。 家では顆粒調味料で出汁を取っている人も多いと思いますが、 本物の鰹節でとった出汁の美味しさは格別です。 今回の田舎汁もよくカツオ出汁が効いていて美味しかったです。 ぜひ、出汁の香りを味わいながら給食を食べてもらいたいと思います。 10月5日給食・吹き寄せごはん ・鶏の唐揚げ ・三色浸し ・秋の実り汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はリクエスト給食アンケートで おかず部門第一位に選ばれた鶏の唐揚げです。 やはり、お肉人気は根強いものでした。 また、今回の給食にはさつまいもやレンコン、人参など 秋に旬を迎える野菜をたくさん使用しています。 実りの秋といわれるように、秋はたくさんの野菜が旬を迎えます。 給食から秋の訪れを感じてもらえたら嬉しいです。 |
|