6月19日(月)![]() ![]() *鶏ごぼうごはん *まさご揚げ *だいこんのみそ汁 *牛乳 毎年6月は“食育月間”です。食育とは、心や体の健康を守るために、食べることについて色々と勉強することです。いろいろな人に感謝しながら、よい食べ方をを身につけて、食について考えるのが食育のはじめの一歩です。 今日の和食のメニューは『おいしい』と言って食べる子どももたくさんいました。シンプルなみそ汁が意外と人気でホットしました。 令和5年6月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 何をして遊ぶかでけんかになってしまった2人の姿を通して 自分と違う意見も大切にするためには どんなことを心がければよいか、考えました。 「人の気持ちを考えられる心」 「ゆずる心」 「ゆずり合い」 「意見の理由を聞く」 「自分の意見を言いながら相手の話も聞く」など、 これからやってみるといい考えがたくさん出ました。 みんなが、このようなことを心がけると、 だれもが楽しく生活できそうですね。 6月16日(金)![]() ![]() *親子丼 *かぶの昆布づけ *メロン *牛乳 今日は親子丼を作りました。親子丼の材料はとり肉と卵です。卵はにわとりが産んだもの。ということで親子丼です。この親子丼の誕生は明治時代です。東京の日本橋にある『たまひで』というとり肉料理屋さんでお客さんが鶏鍋を卵でとじて食べているのを見た、たまひでの女将さんが、“食べやすくするため”にこの卵とじした親子煮をご飯にのせて丼にしてたべたのが親子丼の始まりだそうです。 今日は茨城県から“クィンシーメロン”を届けてもらいました。甘くておいしいメロンでした。 6月15日(木)![]() ![]() *ターメリックライス *キーマカレー *コールスローサラダ *牛乳 今日はインド料理のキーマカレーを作りました。『キーマ』とはインドで使うヒンディー語では『細かいもの』を意味する言葉です。ですから、キーマカレーはお肉を細かくした挽き肉で作ったカレーです。今日はご飯にターメリックを入れて炊いたので黄色のご飯でした。カレーの日はいつもより“おかわり”をしたい子が多いので、各クラスではお代わりの総脱線が繰り広げられます。 令和5年6月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 北海道・長野県・沖縄県から一つを選んで、 その土地の気候と人々のくらしや産業の関係について、 教科書、資料集やタブレットなどで調べたことを 新聞にまとめていました。 自主学習で調べ、まとめてきたものを生かして 新聞の記事にしている人もいて感心しました。 「カモ、かも?」![]() ![]() ![]() ![]() 羽を広げたり、羽づくろいをしたりしていました。 見付けた子どもたちは 「カモ、かも?」 などと言いながら大喜びしていました。 令和5年6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「たのしみは」で始まり「時」で結ぶ短歌をつくりました。 「たのしみは 難しい問い 分からない がんばって解き ひらめいた時」 「たのしみは 友達たちと 公園で 仲良く遊び 笑い合う時」 「たのしみは サッカー試合 ぼろ勝ちで みんなよろこび 大声出す時」 「たのしみは 家に帰って ざっそうを 全部ぬいたら ゲームする時」 日常の生活を見つめてみると、楽しみがたくさんありそうですね。 6月14日(水)![]() ![]() *焼きピロシキ *チキンポトフ *バレンシアオレンジ *牛乳 今日はロシア料理を作りました。日本では揚げたピロシキが一般的ですが、ロシアでは焼きピロシキのほうが多いようです。ロシア人にとって焼きピロシキは、日本で言うおにぎりのような食べものです。 今日は南町小の調理師さんがパンに具をつめてから、1つ1つアルミホイルで包んでから焼きました。美味しく食べましょう。 令和5年6月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 前は、2年生に案内されながら一緒に来ましたが、 今日は自分たちだけで探検です。 「校長室では、どんな仕事をしていますか」 「この写真は何ですか」 など丁寧に質問していました。 入るときと出るときの挨拶も 自分からできていて とても礼儀正しかったです。 6月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() *七分づきご飯 *家常豆腐 *ミニトマト *かぼちゃの包み揚げ *牛乳 今日は夏の野菜であるかぼちゃを蒸してつぶしてから、クリームチーズ、干しぶどう、をまぜて、餃子の皮で一つ一つ包んでから揚げました。かぼちゃの煮物は苦手な子どもでもおいしく食べられる1品です。旬の野菜を味わいましょう。 今日のミニトマトは東京都のあきるの市でとれた『プチぷよ』という新品種です。(写真右)宮城県で開発されて、2008年に品種登録されました。皮が薄くて、酸味が少ないのが特徴です。プチぷよは口にいれるとすぐにはじけてしまう感覚があります。そして中からジューシーな果肉と果汁があふれてきます。まだ店ではあまり見かけない新種のミニトマトです。味わって食べましょう。 令和5年6月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 4+3の式になるたし算のお話を 教科書にある絵を見ながら作りました。 「じゃんぐるじむに、こどもが4にんいます。 3にんきました。ぜんいんで7にんになりました。」 「とがっているきが4ほんあります。 まるいきが3ぼんあります。 ぜんぶで7ほんあります。」 など、自分で考えたお話を 覚えたてのひらがなと数字、知っている言葉を使って、 一生懸命、算数ノートに書いている姿がすてきでした。 6月12日(月)![]() ![]() *ごまご飯 *カマスのレモンソース焼き *タイピーエン *牛乳 今日は熊本の郷土料理『太平燕(タイピーエン)』を作りました。春雨と豚肉、えび、いか、キャベツ、にんじんなどの旬の野菜とうずらの卵を鶏ガラや豚骨スープで食べる熊本のご当地料理です。もともとは中国福建省の家庭料理で、明治時代に華僑によって日本に伝えられて、日本独自のアレンジが加えられたようです。現在では熊本県の中華料理店では定番料理になっていて、熊本では給食の給食の人気メニューのひとつだそうです。 今日は熊本の味を堪能してください。 令和5年6月10日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 多数の皆様にお越しいただき、 ありがとうございました。 お子さんの学校での様子の一端を ご覧いただけましたでしょうか。 ご家庭で、ほめたり、はげましたり 話題にしていただけると幸いです。 令和5年6月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中の頃のお話です。 ゆみ子がはっきり覚えた最初の言葉、 「一つだけ」という言葉を お父さんとお母さんはどのような思いで 聞いているのかを考えました。 自分の考えをタブレットを使って書きました。 「お父さんは深いため息をついているので 悲しい気持ちなのだと思う。」 「ゆみ子の将来が不安なのだと思う。」など、 友達の考えにも付け足しながら想像していました。 6月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() *ビビンバ *チンゲンサイのスープ *あじさいゼリー *牛乳 今日は韓国料理のビビンバを作りました。韓国の言葉で『ビビン』は『混ぜる』で、『パッ』は『ご飯』の意味です。つまりビビンバはご飯の上に肉や卵、野菜のナムルを盛りつけて、タレと良く混ぜて食べる料理です。ただ、給食では配膳の時間が短いので、給食室でご飯と肉、卵などの具材を良く混ぜた物を皿によそって、ここにナムルを乗せて食べます。 この季節の花あじさいをイメージしたあじさいゼリーはカルピスゼリーの上にアロエをのせて、その上からあじさい色のゼリーを流します。あじさい色のゼリーにするためにぶどうジュースに赤ワインとレモン汁を加えて鮮やかな赤色にしました。(写真右)美味しく食べましょう。 令和5年6月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4,5,6年生の皆さんが、ペア学年に 優しくお世話をしていました。 1,2,3年生の反復横跳びや上体起こし回数を数えて記録したり、 次の場所まで一緒に移動してくれたりしたおかげで、 午前中に終わりました。 今日行った種目は ソフトボール投げ(校庭) 立ち幅とび(体育館) 反復横とび(体育館) 上体起こし(体育館) です。 1年後には今年の記録を越せるように、 たくさん運動して体力をつけてほしいと思います。 6月8日(木)
今日のメニュー
*スパゲティナポリタン *アスパラのサラダ *ブルーベリーマフィン *牛乳 今日は東京産のブルーベリーを入れてマフィンを作りました。このケーキはブルーベリーの色素アントシアニンと卵のアルカリ性が反応すると黄緑色のケーキになってしまいます。これを防ぐためにレモン汁を入れることで、きれいな色に焼き上がります。毎年これを作るたびに、料理は化学だなぁと思います。 今日はいつもお米を届けてもらっている北海道の空知から今が旬のアスパラガスを送ってもらいました。グリーンアスパラガスとパープルアスパラガスが届きました。(写真一番右)ゆでてしまうとどちらも緑色になります。美味しく食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年6月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 電池を使ってモーターをもっと速く回したり、 豆電球をもっと明るくしたりするにはどうしたらいいか 実験していました。 2個の電池のつなぎ方を変えてみたら、 電気の力が強くなるつなぎ方が あることが分かりました。 みんなとても熱心に実験して、 実験の結果や分かったことをまとめていました。 6月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() *七分づきごはん *ふりかけ *練馬キャベツメンチ *どさんこ汁 *牛乳 今日は練馬キャベツの日です。今日は練馬区の全部の小中学校で練馬キャベツを使った給食を作っています。この日のキャベツは練馬産のキャベツを練馬区が買い上げたものを無料で学校に配られます。 南町小では朝新鮮なねり丸キャベツが4箱(40kg)届けられました。(写真下)このうち20kgのキャベツはひき肉と練り合わせて練馬キャベツメンチを作りました。残りの20kgはだし汁で煮込んでキャベツがたっぷり入ったどさんこ汁にしました。地元の野菜で作った給食をみんな美味しそうに食べていました。 みかんの木![]() ![]() ![]() ![]() よく見ると、1〜2cmほどの緑色の実がたわわになっています。 落ちている実を見つけた子が、自分の鼻に近づけて 「みかんのにおいがする!」 と喜んでいました。 確かにみかんの香りがしてきました。 みんな観察カードに一生懸命書いていました。 |
|