11月20日給食![]() ![]() ・ごはん(ななつぼし) ・のりのつくだ煮 ・野菜のうま煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 11月24日は和食の日です。 今週はこれにちなんで、新米の食べ比べ給食を出します。 今回のお米は北海道産の「ななつぼし」です。 ななつぼしは控えめな香りと粘りが特徴で、 しっかりかためであっさりとした味のお米です。 生徒たちもいつものお米との違いに気づいたようで、 「いつもより粘りが少なくあっさりとしていて、美味しかった!」 と感想をもらいました。 11月17日給食![]() ![]() ・スロッピージョー ・野菜のガーリックソテー ・クラムチャウダー ・スロッピージョー ・牛乳 でした。 スロッピージョーとは、ミートソースを パンにはさんで食べるアメリカの料理です。 食べるときに具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいことから、 「だらしない」という意味のスロッピー、 そして考案者がジョーさんだったことから、この名前がついたそうです。 11月16日給食![]() ![]() ・鶏豆きのこカレーライス ・わかめとじゃこのサラダ ・りんご ・牛乳 でした。 今回の給食は鶏豆きのこカレーライスです。 レンズ豆とエリンギ、えのきだけ、ぶなしめじが入っている 秋の味覚たっぷりのカレーライスにしました。 カレーに入っているので、きのこ嫌いな人でも食べやすいと思います。 今回のカレーもルウから手作りした石西中特製のカレーです。 11月15日給食![]() ![]() ・ごはん ・きゃべつたっぷりメンチカツ ・キャベツのみそスープ ・キャベツのごま和え ・牛乳 でした。 今回の給食は練馬きゃべつ一斉給食です。 練馬区では、毎年6月と11月に練馬区内でとれたきゃべつが 全ての小・中学校の給食で出されます。 練馬区はキャベツの生産が盛んで、都内ナンバー1の生産量を誇ります。 今回の給食は、全てのメニューにキャベツを使いました。 練馬の味をたっぷりと味わえたと生徒からも好評でした。 11月14日給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・ししゃもの香り揚げ ・肉じゃが ・牛乳 でした。 今回の給食はひじきごはんです。 ひじきは昔から「食べると長生きする」と 言われているほど栄養満点な食材で、 鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれています。 これらは成長期の中学生にとっても欠かせない大切な栄養です。 残さず食べましょう。 11月13日給食![]() ![]() ・豆腐あんかけ丼 ・白菜サラダ ・大豆と小魚の甘辛揚げ ・牛乳 でした。 皆さんは「まごわやさしい」という言葉を聞いたことはありますか。 これは、食事をバランスよく食べるための相言葉です。 「ま」は豆、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、 「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、 「い」は芋のことを指しています。 今回の給食はいも以外の全ての食材が使われています。 苦手な人が多い食材たちですが、 残さず食べて、バランスのよい食事を目指しましょう。 11月7日給食![]() ![]() ・たくあん入りごはん ・かみかみつくね ・根菜汁 ・牛乳 でした。 11月8日はいい歯(118)の日です。 今回の給食は、これにちなんでかみかみ給食にしました。 ごぼうやたくあん、大根や人参など 噛み応えのある根菜をたっぷり取り入れた給食です。 よく噛んで食事をすると、脳が活性化されて 記憶力もアップするという研究結果があるそうです。 普段からよく噛んで食事をするよう、心がけていきましょう。 11月6日給食![]() ![]() ・ごはん ・さばのネギ甘酢醤油 ・野菜ナムル ・春雨スープ ・牛乳 でした。 今回の給食は、新メニューのさばのネギ甘酢醤油です。 このメニューは、サバのから揚げにネギ中華だれをかけた、 言うなれば、さばの油淋鶏風です。 ネギ中華だれには、ねぎの他にも にんにくや生姜、たまねぎ、豆板醤が入っているので、 さばの臭みがなく、とても食べやすい一品です。 11月2日給食![]() ![]() ・醤油ラーメン ・メンマの炒め煮 ・手作りチョコブラウニー ・牛乳 でした。 今回の給食は、リクエスト給食です。 本来10月に実施する予定のメニューでしたが、 給食提供が中止になってしまったので、 リベンジで11月の献立に組み込みました。 醤油ラーメンは、学校で1から取った鶏ガラ豚骨だしのスープに たっぷりの野菜を加えてつくった特製のラーメンです。 野菜のうま味がしっかり溶け出している分、 塩分が抑えられているので、最後まで飲み干しても大丈夫です。 この日の給食を楽しみにしていた生徒も多く、 ほとんどのクラスが完食していました。 11月1日給食![]() ![]() ・こぎつねごはん ・千草焼き ・さつま汁 ・牛乳 でした。 今回の給食はこぎつねごはんです。 キツネは、稲荷神社の神様の使いであるとされています。 神様の使いであるきつねの大好物が油揚げだったので、 油揚げを使った料理は「きつね」という名前がつくことが多いです。 例えば、きつねうどんはそのうちのひとつです。 他にも油揚げを使っている稲荷ずしは、 稲荷神社が名前の由来になっています。 10月31日給食![]() ![]() ・フレンチトースト ・野菜のペペロンチーノソテー ・かぼちゃのシチュー ・ジョア でした。 10月31日はハロウィーンです。 ハロウィーンといえば日本では仮装して楽しむイベント というイメージがありますが もともとは古代ケルト人の収穫をお祝いし、 悪霊を追い払うお祭りが起源だそうです。 今回の給食ではハロウィーンのジャックオランタンにちなんで かぼちゃのシチューを出しました。 10月30日給食![]() ![]() ・秋の香りごはん ・ししゃもの紅葉揚げ ・じゃがいものそぼろ煮 ・牛乳 でした。 今回の給食は、ししゃもの紅葉揚げです。 秋の紅葉をイメージした赤色の衣をししゃもにまぶして揚げました。 衣の赤色は、パプリカパウダーを使用しています。 今回の給食のように、和食文化には食材や見た目から 四季を表現するという特徴があります。 給食からも季節の移り変わりを感じてもらえたら嬉しいです。 10月27日給食![]() ![]() ・栗ご飯 ・銀さわらの西京焼き ・彩りきんぴら ・秋野菜の味噌汁 ・牛乳 でした。 10月27日は十三夜でした。 十三夜とは旧暦の9月13日のことで、 十五夜の次に月が美しく見える日といわれています。 十三夜は日本で生まれた風習で、満月ではく少し欠けたお月様です。 少し欠けているのが美しいというのは日本ならではの感性ですね。 十三夜は別名・栗名月と呼ばれているので、 この日の給食には栗ご飯を出しました。 栗がホクホクとしていてとても美味しかったです。 10月26日給食![]() ![]() ・ごはん ・小魚のふりかけ ・豚肉の三州煮 ・三色浸し ・牛乳 でした。 今回の給食は、小魚や生揚げ、小松菜など カルシウムが豊富な食材をたくさん使った献立です。 毎日の給食をしっかり食べると、 大体1日に必要なカルシウムの半分くらいを摂ることが出来ます。 残り半分を摂取するためには、家でも牛乳やチーズ、豆腐などを 積極的に摂ることが大切です。 牛乳ならコップ2杯、お豆腐なら1.5丁、 プロセスチーズなら3つ分が目安です。 乳製品や大豆製品、青菜や小魚など、色々な食べ物を組み合わせて食べて カルシウムをしっかり摂るようにしましょう。 10月25日給食![]() ![]() ・ごはん ・まぐろのごまみそだれ ・カリカリじゃこサラダ ・コムタンスープ ・牛乳 でした。 今回の給食は韓国料理のコムタンスープです。 コムタンというのは「長い時間かけて煮出す」という意味で、 本場のコムタンスープは牛の肉を煮込んで作ります。 給食では豚骨スープをとってから豚肉や野菜を煮て作りました。 キムチも入っているのでピリ辛な味付けになっています。 10月24日給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのチリソース ・チャプチェ風 ・野菜椀 ・牛乳 でした。 今回の給食はいかのチリソースです。 チリソースとは、トマトケチャップに 唐辛子やチリパウダーを加えて作る少しピリ辛なソースです。 朝から給食室でじっくり煮込んで作りました。 イカは筋肉のもとになるたんぱく質が豊富な食材です。 噛み応えがあるので、よく噛んで食べる練習にもなります。 1年生〜川越校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気も良く、歩いているとジワリと汗ばむような天候でした。事前学習からはじまり、事後学習までが校外学習です。しっかり行いましょう。 今回の校外学習は、「楽しかった」「よい思い出になった」「事後学習も頑張れた」で終わりではありません。次の行事などに繋がっていきます。という、実行委員長の事前学習での挨拶が、とても印象的でした。 吹奏楽部~銀座パレード〜2
銀座パレードNo,2です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日給食![]() ![]() ・ごはん(新米) ・さけの黄金焼き ・かぼちゃの煮物 ・のっぺい汁 ・牛乳 でした。 今回の給食からごはんが新米に切り替わりました。 新米とは今年収穫されたお米のことです。 新米は古いお米に比べてつやつやで香りもよく、 ふっくらとした炊きあがりになります。 今回の品種は茨城県産のコシヒカリです。 これからの季節はいつもより味わって食べてみて下さい。 吹奏楽部〜銀座パレード〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|