校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2月2日給食

画像1 画像1
2月2日の給食は

・恵方手巻き寿司
・いわしの竜田揚げ
・きなこ豆
・田舎汁
・牛乳

でした。
2月3日は節分です。
節分とは暦の上での春である立春の前日のことで、
季“節”を“分”ける日という意味です。
節分には豆まきをしたり、玄関に魔除けの柊いわしを飾ります。
また、恵方巻を食べるのも節分行事のひとつです。
今年の恵方は東北東です。願い事を思い浮かべながら、
無言で丸かじりするといいといわれています。

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日の給食は

・カレーうどん
・ししゃもの磯辺(いそべ)揚げ(あげ)
・ぽんかん
・牛乳


でした。
今回の給食はカレーうどんです。
カレーうどんは日本生まれの料理です。
明治時代、お蕎麦屋さんが、当時若者に人気だった洋食を
和食にアレンジできないかと考えて作ったのが始まりだそうです。
普段のカレーは鶏がらスープをベースにしていますが、
今回のカレースープには、うどんに合うよう鰹昆布だしを使っています。


1月31日給食

画像1 画像1
1月31日の給食は

・枝豆入り梅ご飯
・かじきと大根の煮物
・豚汁
・牛乳

でした。
今回の給食はかじきと大根の煮物です。
1年中、スーパーで見かける大根ですが、
大根が特においしいのは今の季節です。
寒くなると甘みが増しておいしくなります。
大根には、食べ物の消化を助けてくれている酵素が含まれているので、
胃腸にもやさしい野菜です。

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日の給食は

・油麩丼
・梅のり和え
・おくずがけ
・牛乳

でした。
学校給食週間5日目の給食は宮城県の郷土料理がテーマです。
油麩は宮城県北部で食べられている、揚げたお麩のことです。
豆腐や油揚げの代わりに日持ちする精進料理の材料が出来ないかと
考え出されたものだったそうです。
今回は、卵でとじた油麩丼にしましたが、
宮城県では煮物や汁物の具材として食べられています。
おくずがけは野菜や温麺が入った汁物のことで、
葛を使ってとろみをつけていたことから、
この名前が付いたといわれています。
(給食では片栗粉でとろみをつけました。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案

【相談配布物】