今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ウインナーピラフ
・鮭のマスタード焼き
・かぼちゃのポタージュ
※雪の影響により牛乳の提供が出来ませんでした。

 今日は寒い日にピッタリなかぼちゃのポタージュでした。とろみをつけるため、お米を一緒に入れて柔らかく煮てからミキサーにかけて作っています。口当たりが優しい美味しいポタージュに仕上がりました。

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・豚肉とごぼうの混ぜご飯
・野菜のごま和え
・呉汁
・牛乳

 呉汁(ごじる)は群馬県の郷土料理です。水につけてやわらかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。「呉」を入れた味噌汁なので「呉汁」と呼ばれるようになりました。
 今日は、この他にじゃがいも・にんじん・小松菜などたくさんの野菜を使って一杯でしっかり栄養のとれる汁物にしました。

2月5日(月) 大雪

画像1 画像1
 節分・立春が過ぎ、校庭には白梅が満開、紅梅もほころび始めたところですが、現在大雪です。
 明朝、午前7時の時点で大雪特別警報、防風雪警報が練馬区に発令されている場合、一斉臨時休業となります。一斉臨時休業となる場合は、区教育委員会から練馬区学校連絡メールを通して、全保護者あてにその旨をお知らせいたします。

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・いわしの蒲焼き丼
・きなこ豆
・かぶの味噌汁
・牛乳

 明日の節分にちなんで今日は節分献立にしました。皆さんの健康を願い、いわしの蒲焼き丼ときなこ豆を作りました。
 「いわしの蒲焼き」は、甘いたれがかかっていたので食べやすくご飯が進みました。
 「きなこ豆」は、炒り大豆に砂糖をコーティングして、きなこと脱脂粉乳を絡めました。

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・中華おこわ
・手作りいかしゅうまい
・白菜のスープ
・牛乳

 「中華おこわ」は、うるち米・もち米をほぼ同量で炊き上げたのでもっちりしたおこわに仕上がりました。
 「いかしゅうまい」は、豚肉・粗みじん切りのいか・豆腐などをよく練って、調理員さんが1つずつ包んで作りました。いかの風味が漂う美味しいしゅうまいでした。

2月 献立表

画像1 画像1
              2月 献立表

※ 毎月の献立表は、トップページの下部「配布文書」よりいつでもご覧いただけます。

1年生 国語「かたかなのかたち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、平仮名と片仮名を習得し、自由に使うことができるようになっています。しかし、正しい書き順で書いていても「ン」と「ソ」、「ツ」と「シ」の違いが明確でなかったり、平仮名「り」と片仮名「リ」の書き分けがあいまいだったり、平仮名「も」と片仮名「モ」の書き順の違いを理解していなかったり課題も残っています。
 この単元では、授業の最後10分間、タブレットの「学びポケット」というソフトを使って片仮名の習熟を図っています。

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・親子丼
・吉野汁
・牛乳

 吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いて流し込み、とろみをつけた汁のことを言います。口当たりがよく冷めにくい汁です。くずの生産地が奈良県吉野であることからこの名がつきました。現在は、くず粉は貴重になり、片栗粉で代用することが多くなっています。
 今日の給食は、くず粉を使って作りました。だしの効いた美味しい汁になりました。

短縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い朝ですが、子供たちは「勇気100%」の音楽に乗って縄を回し、リズム良く跳んでいました。生山ヒジキ先生に御指導いただいた縄跳び教室の成果を発揮し、とても意欲的に縄跳びに取り組んでいます。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・かてめし
・肉豆腐
・野菜のごま酢あえ
・牛乳

 今日の「かてめし」は、混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源で、埼玉県に伝わる郷土料理の一つです。昔お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜やきのこなどを混ぜて、量を増やして食べたことがこの料理の始まりと言われています。
 給食では、高野豆腐・油揚げ・刻み昆布・にんじん・ごぼうを混ぜ合わせて作りました。

縄跳び教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(月)23日(水)の2日間にわたり、学年ごとに生山ヒジキ先生より御指導をいただきました。
 学年によって指導内容が異なり、更に、昨年とは違った学びがあり、子供たちは目を輝かせて必死に先生についていこうと大変意欲的でした。

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・クジラの竜田揚げ
・和風サラダ
・利休汁
・牛乳

 今日はクジラを使った竜田揚げを作りました。昭和30〜40年代の給食では、クジラを今日のように揚げたり、肉の代わりにシチューに入れたりしてよく使われていました。クジラはたんぱく質が多く、脂肪が少ない食材で、見た目は牛肉に似ていて鉄分も多く含まれています。
 今ではなかなか味わうことのできない貴重な味に触れられた献立でした。

縄跳びパフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もプロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生をお迎えして、縄跳び教室を実施しました。生山ヒジキ先生は、現在11個のギネス記録を持ち、元プロ野球イチロー選手を抜いて、日本のスポーツ選手で一番多くギネス記録をもつ選手です。
 昨年とは、また違ったパフォーマンスを披露していただきました。

5年生 社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北の丸公園でお弁当をいただいた後、午後からの見学地、埼玉県坂戸市の株式会社Meijiへ向かいました。
 この工場では、チョコレート、クッキー、グミなど子供たちにもおなじみのお菓子を作っています。チョコレートの原料や製造過程について動画で学習した後、実際に板チョコやアポロの製造レーンを見学しました。工場内は、撮影できませんでしたので雰囲気だけお伝えします。

5年生 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時20分に学校を出発し、まずは千代田区北の丸にある科学技術館へ向かいました。
 科学技術館の展示は、参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして楽しみながら、科学技術について興味、関心を深めることができました。

1月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・キムタクご飯
・春雨サラダ
・参鶏湯風スープ
・牛乳

 今日のキムタクご飯に使った「たくあん」は、練馬区内で育てられた練馬大根が使われています。このたくあんは、米糠と塩で漬け込む昔ながらの製法で作られたものです。今日は豚肉とキムチを合わせて混ぜご飯にしました。
 昔から伝わる地元の味を大切にしていきたいですね。

1月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・小魚のから揚げ
・野菜のごま和え
・きりたんぽ汁
・牛乳

 「きりたんぽ」は、秋田県全域で特に新米の出回る秋から冬にかけてよく食べられる郷土料理です。
「きりたんぽ」の「たんぽ」とは、やりの刃をおおう部分のことで棒に巻き付けた形がそれに似ていることから「たんぽ」と呼ばれ、鍋に入れる時に切って入れることから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、鶏ガラベースのスープにきりたんぽを入れて作りました。
 「小魚のから揚げ」は、コマイという魚を使いました。コマイはタラの仲間で淡白な味わいです。生姜醤油で漬け込み、片栗粉に付けてカリッと揚げました。骨まで食べられるのでカルシウムを多く摂ることができます。

泉新キッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉新キッズタイムは、子供たちが毎年楽しみにしている異学年交流の場です。2年生から6年生までクラスごとに遊びのお店を展開します。お店番は、前半と後半で交代し、お店を巡る時間は兄弟学年で行動します。
 魚釣り、謎解き、クイズ迷路等々どのクラスも工夫一杯の楽しいお店でした。中には、ごみ分別ゲームなど、普段の学習の成果を生かしたお店もあり感心しました。

1月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
・キャロットライスのクリームソースがけ
・コールスローサラダ
・夕焼けゼリー
・牛乳

 今日は、練馬区内の小・中学校で一斉に人参を使った給食を提供しました。「キャロットライス」と「夕焼けゼリー」に人参をたっぷり使っています。どちらの料理も人参はとても小さく刻んだりミニサーにかけたりしているため、人参嫌いの子も気付かずに食べることができました。
 人参は目に良いといわれるビタミンAが豊富に含まれています。

練馬区教育委員会チラシ「働き方改革」

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより