12月5日(火)田柄中2年生版 今年の漢字
今年1年を漢字一字で表すと、どんな漢字があてはまりますか。
2年生の廊下には生徒が個人個人で考えた一字が掲示してあります。それぞれに1年を振り返っていました。 今年の漢字の取組は、そもそも平成7年から始まった催しです。今年も12月12日に京都の清水寺にて発表されます。なぜ12月12日かというと、この日が「漢字の日」だからです。「いい字」「いい字」の語呂合わせから日本漢字検定協会が定めています。また、どうして清水寺で発表されるのかというと、日本漢字検定協会は京都に本部を置いており、その京都を代表する寺院の一つで国内外の多くの方がご存じだからという理由のようです。 昨年は「戦」でした。今年はどんな漢字が選ばれるのでしょうか。もしかたしら、2年生が選んだこの中の一字になるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(月) 最優秀賞 第13回こどもエコ・コンクール
令和5年度 第13回こどもエココンクールの審査結果が発表され、中学生部門応募総数1712点の中から、本校生徒の作品が、一番優秀な賞である「最優秀賞」に選ばれました。素晴らしい結果です。おめでとう。下記のとおり「エココンクール作品展」も開催されます。
第13回こどもエココンクール100選展 令和6年1月9日(火)〜 1月13日(火) 午前8時45分から午後8時まで。最終日は午後4時まで。 会場は、練馬区役所1階アトリウムです。ぜひ見学に行ってください。 ![]() ![]() 11月29日(水)税の標語 表彰式
応募総数6000あまりの標語の中で、本校1年生生徒の作品が練馬区教育委員会教育長賞に選出されました。本日、生涯学習センターで表彰式がありました。
税知識 家族で話そう 世代を超えて 大切な税金のことを考える機会になりました。おめでとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)いじめ防止ポスター
生徒の投票により、各学年の代表作品が決定しました。
昨日、練馬区教育委員会に提出しました。どれも素晴らしい作品です。 ![]() ![]() 12月1日(金)の給食![]() ![]() ・もやしサラダ ・トックスープ ・牛乳 人気メニューの豚キムチ丼です。 中学生ともなると辛いものが好きな生徒もいるので 辛さをどの程度にするか、着地点に頭を悩ませるところです。 玉ねぎの甘さも感じつつ、ピリッと辛い豚キムチが ご飯によく合っていました。 今日は練馬区産のキャベツを使用しました。 11月30日(木)の給食![]() ![]() ・魚の味噌マヨ焼き ・ひじきサラダ ・のっぺい汁 ・牛乳 のっぺい汁に入れた大根は、田柄小前の吉田茂雄さんの畑のものです。 前日までの2日間、職場体験でお世話になった2年生が、 収穫、出荷作業を行ったものが、本日の給食に納品されました。 11月29日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテトたこ揚げ ・牛乳 給食室は朝からポテトたこ揚げ作りに手をかけた一日でした。 蒸したじゃがいもをなめらかになるようマッシュし、 そこにたこ焼きの具と同じ、たこやキャベツ、紅ショウガなどを入れ タネを作ります。 それをきれいな球形に成形し、じっくりと油で揚げます。 仕上げにソース、削り節、青のりをかけて完成です。 割れたり崩れたりしないか心配しましたが、 調理員さん達がとてもきれいに仕上げてくださいました。 11月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 鬼まんじゅうは名古屋など東海地方の郷土料理で、 まんじゅうの中に入る角切りのさつまいもの様子がゴツゴツしていて、 鬼や金棒に似ていることからその名前がついたと言われています。 さつまいもと小麦粉を使ったシンプルなおやつで、 素朴な甘さがおいしい鬼まんじゅうでした。 11月27日(月)の給食![]() ![]() フルーツヨーグルト・ジョア スパイシーチキンソースは、カレー粉のほかにガラムマサラ、 オールスパイス、シナモンなどのスパイスで鶏肉を漬け込み、 玉ねぎ、トマト、マッシュルームと煮込んで作りました。 スパイシーで甘いデザートのヨーグルトとの組み合わせがよかったです。 11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)
嬉しいことに、事業所の方から「テキパキと動いてくれました。とても良い生徒さんですね。お店としてもありがたかった。」とお褒めの言葉をいただきました。社会勉強の一つですが、働き手としても認められたのは素晴らしいことです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)
生徒たちは、緊張しながらも少しでも役に立とうという気持ちをもって頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火) 29日(水)職場体験学習(2年生)
2日間にわたり2年生がそれぞれの事業所で職場体験学習を行いました。
地域の方々、事業所の方々には、受け入れ準備から事前訪問などの打ち合わせ、そして、体験の2日間は仕事中にもかかわらず大変お世話になりました。生徒たちは貴重な経験となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(火)生徒会いじめ防止book![]() ![]() 本校でも、「生活アンケート」や「いじめ防止に向けた道徳授業」、生徒が作成した「いじめ防止ポスター」の掲示などを実施しています。 また、生徒会本部では「いじめ防止book」を作成し、全生徒へ配布し、いじめについて考えるきっかけづくりを行っています。 R51128 いじめ防止book もし今、心配していることがありましたら、いつでも学校に相談してください。 11月24日(金)の給食![]() ![]() 11月24日は【和食の日】です。 季節の食材のきのこや秋鮭を使った給食を作りました。 鮭の上には、すりおろしたにんじんなどで作ったソースをのせ 秋の紅葉で色づいたもみじを表現しました。 また、みそ汁には田柄の農家 吉田さんの畑で 作られた大根も使いました。これから、大根やにんじんなど 練馬でとれた野菜が多く給食に登場する予定です。 11月22日(水)の給食![]() ![]() 今回、はじめて胚芽パンを給食に出してみました。 つぶつぶとしたいつもと違った舌触りに、違和感もあったようですが、 終わってみれば、よく食べていました。 11月21日(火)の給食![]() ![]() キムチチャーハンは人気メニューのひとつですが、 今日のキムチとたくあんの入ったキムタクチャーハンも とてもよく食べていました。 11月20日(月)の給食![]() ![]() 具だくさんみそ汁・牛乳 かてめしは埼玉県の郷土料理です。 混ぜるという意味の「かてる」が語源で、 その昔、お米が貴重だった時代に季節の野菜やきのこなどを 混ぜて量を増やして食べていたことから この名前がついたそうです。 今日は高野豆腐や刻み昆布を入れてかてめしを作りました。 11月24日(金)クリーン運動(1年生)
写真上:いろいろなゴミが落ちていました
写真中:ゴミを回収したことろで撮影しました 写真下:学校に戻って分別していました みんなよく頑張りました。気持ちが晴れやかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)クリーン運動(1年生)
今日の午後は、学校周辺や地域のクリーン運動を行いました。校外に出るので1年生は張り切って活動していました。残念ながらゴミを捨てている人がいることに気付きます。「こんなゴミもあるのか」という生徒の声が聞こえてきます。また、自分の行動を振り返る機会にもなります。地域の方から「ありがとう」「お疲れ様」という声をかけていただきました。きれいにすることは気持ちが良いものです。人の役に立つと心が晴れ晴れとします。今回の活動はいろいろな意味で貴重な時間となりました。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水)生徒、校長ミーティングを実施しました
第3回目のミーティングを行いました。
現在、生徒会の「オンライン意見箱」の企画が進んでいるとのことです。ただ、生徒会本部役員全員で集合して活動できる時間が少なく、時間のやりくりに苦労しているようでした。中学生は何かと忙しいですね。今回は校長からも相談があり、その内容について意見が出ていました。頼もしい生徒会の本部役員たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|