2月8日(木)の給食![]() ![]() ・魚の生姜風味焼き ・茎わかめのきんぴら ・田舎汁 ・牛乳 今日は、初めてもち麦を使用しました。 いつもの麦ごはんに入れている押麦はうるち性の大麦で、 粘りが少ないですが、 「もち麦」はもち性の大麦でもちもち・ぷちぷちしています。 また、食物繊維がとても豊富に含まれています。 2月7日(水)の給食![]() ![]() ・あんかけ卵焼き ・じゃこ入り中華サラダ ・春雨坦々スープ ・牛乳 春雨坦々スープは担々麺をイメージして作ったスープです。 ごまのペーストやすりごまをたっぷり入れて ごまの風味豊かなスープに仕上がりました。 2月6日(火)の給食![]() ![]() ・ししゃもの青のり焼き ・和風サラダ ・さつま汁 ・牛乳 五目ご飯にはもち米を混ぜ、もちもち感を出しました。 ししゃもは、あたまから尾まですべて食べることができ、 カルシウムが豊富に含まれます。 青のりをふりかけると、磯の香りがアップします。 2月5日(月)の給食![]() ![]() ・うずらの煮卵 ・ジャンボ揚げ餃子 ・いちご ・牛乳 リクエストアンケート麺部門で第一位となった味噌ラーメンです。 給食の味噌ラーメンには野菜がたっぷり入ります。 ボリュームのある揚げ餃子とともに、よく食べていました。 2月2日(金)の給食![]() ![]() ・五目豆 ・豆腐と野菜のすまし汁 ・牛乳 2月3日は節分です。 節分にちなんだ食べ物のいわしと大豆を使用した献立です。 五目豆は、大豆のほかに、昆布やさつま揚げ、にんじん、れんこんなどを だし、しょうゆ、砂糖などを入れた煮汁で煮て作ります。 こども達にとってはあまり食べ慣れない料理だったかもしれません。 少し残菜が多かったのが残念です。 いわしの蒲焼きはとてもよく食べていました! 2月1日(木)の給食![]() ![]() ・わかめサラダ ・チンゲン菜と卵のスープ ・牛乳 プルコギは韓国の焼肉料理のひとつで、 甘辛いたれで漬け込んだ肉と、玉ねぎやニラなどの野菜を 炒め煮にする様に焼いて作る料理です。 プルコギ丼には、肉と野菜がとれ、さらに甘辛い味付けでごはんもすすみます。 生徒達もよく食べていました。 2月5日(月)音楽の授業
3年生の音楽では、「帰れソレントへ」という曲をつかって、「感動する演奏の工夫」について考えています。どの部分を強く歌うか? 強いところは速めに歌ったほうが良いのか? などについて、意見を出し合い、実際に歌ってみて、クラスとしての表現を作り上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)保健体育の授業
保健の授業では、救急救命についての授業が行われています。本時は「心肺蘇生法」について学びました。
テニスボールを使用し、実践方法についても確認しました。一度経験することはとても大切な学びです。どの生徒もしっかりと取り組めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)数学の授業
2年生の数学では、確率の学習を行っています。
コインの裏表やサイコロの出目など身近なものを題材に、様々な確率について考えました。 生徒たちは、よく理解できており、教師からの質問に対しても素早くこたえることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)全校朝礼
全校朝礼がありました。校長講話では、ふれあい月間について話がありました。そして、たくさんの表彰式もありました。
写真中:連合ダンスに参加した生徒 写真下:女子バレーボール部 1年生大会優勝 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)募金活動を行っています
石川県能登地方で起こった大地震で被災された方々に、田柄中学校として、できることをやりたいという生徒会本部からの提案で、本日より募金活動を始めました。朝から本部役員が校門のところに立って呼びかけを行いました。皆さん、ご協力をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)校内作品展準備中
来週から始まる校内作品展の準備を行いました。生徒たちの力作が展示されています。ぜひ実際にお越しいただき鑑賞してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 理科の授業
今回の授業は「刺激と反応」、人間の味覚、嗅覚、聴覚、視覚、触覚の五感について学びました。5人で手分けをして五感について調べ学習を行って知識を得ていました。味覚がなかったらどうなってしまうのだろうかという課題は、タブレット端末を活用して、みんなの考えを共有しました。一瞬で全員の考えが共有できて便利です。次回の授業では脳について学びます。最後に脳の錯覚実験をみんなで行いました。(写真下)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木) 英語の授業
ほとんど日本語が使われませんが、生徒たちは常に指示どおり動いています。今回は比較を扱いました。自分たちの好きなお菓子や漫画などを比較の文法事項を使って楽しみながら発表していました。そして、今日学んだ知識を活用して英会話を行い、授業の最後は振り返りをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水) 家庭科の授業
今日の授業では、幼児の心の発達について学びました。
自分が保護者の立場だったら、どんなことを身に付けさせたいか、という問いにジャムボードを使って回答しました。話し合いが活発に行われていました。ICT機器の活用で、出た意見がすぐに共有されました。 ※ ジャムボードは、自分が考えたことをふせんに書いて貼っていくようにタブレットに表示されます。自分の考えだけでなく、グループ内の考えも見ることができます。また、他のグループの内容も瞬時に確認することができるので、よく活用されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ボルシチ ・コーンサラダ ・牛乳 今日は新メニューの青のりしらすトーストでした。 食パンに、みじん切りのたまねぎを混ぜたマヨネーズをぬり そのうえにしらす→青のりを混ぜたチーズをのせて オーブンで焼きました。 1月30日(火)の給食![]() ![]() ・鯨の竜田揚げ ・小松菜のみぞれ和え ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 全国学校給食週間の最終日は昔懐かしのメニューです。 くじらは、1950〜70年代の学校給食の定番メニューでした。 商業捕鯨が停止されたため、食卓に上ることはほぼなくなってきました。 現在はくじらの保存と管理のために捕鯨調査が行われており、 その副産物として、鯨肉が公共性の高い学校給食で使用が認められています。 くじらを初めて食べる生徒も多かったようですが、 残りはほぼなく、よく食べていました。 先生方からも、昔食べていて懐かしいという声もいただきました。 1月29日(月)の給食![]() ![]() ・チーズタッカルビ ・三色ナムル ・韓国トックスープ ・牛乳 韓国料理のチーズタッカルビをメインにした献立です。 タッカルビとは、韓国発祥の、鶏肉とキャベツやにんじん、玉ねぎ、 さつまいもなどの野菜を炒めた焼き肉料理で、 甘辛いコチュジャンをベースとした味付けになっています。 甘辛いタッカルビにチーズを加えることで、マイルドな味わいになり ごはんもすすむ味付けでした。 1月30日(月)仮設校舎建設に向けて
1月10日から開始された仮設校舎建設。現在は仮囲いを設置しています。この中に仮設校舎が建ちます。よく見ると、野球のバックネットがなくなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)保体の授業
課題を見つけ、解決策を話し合いました。書き出した課題解決策を実践すると、パスがうまく通ったり、シュートが決まるようになりました。歓声があがっていました。最後には振り返りを行って次の時間につなげます。
めあての提示、ICT機器の活用、対話的な活動、振り返りと学校全体で進めている、田柄スタンダードを実践していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|