1月30日(月)保体の授業
1年生ではバスケットボールの授業を行っていました。
ボールをゴールに運ぶためにはどうするかというめあてで授業が展開しました。途中、自分たちの動きをビデオに撮影して課題を見つけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)数学の授業
2年生の数学では「確率」について学んでいました。
トランプを使い、3枚の中で違う色がでる確率の検証を行いました。集計結果をみると何番目に引いてもだいたい同じ確率だということが分かりました。しかし、毎回検証していたのでは時間がいくらあっても足りません。数学的に解決できないでしょうか。という質問で今日は終了。次回は数学的に検証できる方法を学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(土)連合書き初め展
力作ぞろいです。
堂々とした筆さばきが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(土)連合書き初め展
区内の小中学校の書写の作品を展示した、連合書き初め展が開催されました。練馬区立美術館に各学校から選ばれた作品が並んでいました。田柄中の作品は力強く、堂々とした筆さばきが感じられる作品でした。書いている生徒の表情まで浮かんでくる力作ばかりでした。
![]() ![]() 1月26日(金)の給食![]() ![]() ・魚の麦味噌焼き ・カリカリ油揚げサラダ ・豆腐のすまし汁 ・デコポン ・牛乳 今日は、練馬大根を使って作られた「練馬本干ぬか漬け沢庵」を 使ったたくあんご飯を作りました。 ポリポリとした食感のよいたくあんです。 大根、にんじんは田柄の吉田さんの畑から、 小松菜は石神井の畑から届いた練馬区産のものを使用しました。 1月25日(木)の給食![]() ![]() ・油淋鶏(ユーリンチー) ・わかめサラダ ・きくらげと卵の中華スープ ・牛乳 油淋鶏は片栗粉+薄力粉をまぶして揚げた鶏肉に 刻んだネギを入れて作ったたれをかける料理です。 もも肉はジューシーで、たれの味でさらにごはんも進む仕上がりでした。 1月24日(水)の給食![]() ![]() ・キャロットラペ ・にんじんケーキ ・牛乳 今日は練馬区内全小中学校の給食で練馬区産のにんじんを提供する 練馬区産にんじん一斉給食の日です。 田柄中学校では、全品ににんじんを使用した、にんじんづくしの 給食を作りました。 にんじんケーキには、すりおろしたにんじんを入れ、オレンジジュースも 入れて生地を作りました。色味もよく仕上がりました。 よく食べていました(^^) 1月23日(火)の給食![]() ![]() ・れんこんハンバーグ ・白菜のあえ物 ・わかめと油揚げのみそ汁 ・牛乳 れんこんハンバーグには、すりおろしたれんこんと、刻んだれんこんの 2種類の切り方をしたれんこんを入れました。 すりおろしたれんこんはふんわりとした食感、刻んだれんこんは シャキシャキとした食感を感じることができました。 大根おろしをベースにしたさっぱりとした和風に仕上げました。 大根、白菜、ほうれん草、ねぎは練馬区産のものを使用しました。 1月26日(金)数学の授業
1年生の数学ではデータの活用について学習しています。
本時では、データの個数が異なる場合の比較方法(相対度数)について学習しました。一人一人が考えたことを、言葉にして伝えるのはなかなか難しいですが、できる限り対話的な学習を組み込み、アウトプットの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)数学の授業
1年生の数学では、データの活用について学習を進めています。
過去と昔のデータを度数分布表やヒストグラムをつかって比較・分析します。 グラフアプリ「スグラパ」を使用すると、グラフを様々な形の変えることができるので、生徒が考えをまとめる際に、非常に役に立ちます。 生徒は仲間と共有したり、全体で発表したりすることで、自分の考えを整理していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)保健体育の授業
3年生の保健体育では、マット運動に取り組んでいます。
今まで練習してきた、ハンドスプリングの技の完成度を高め、動画で撮影したものを提出するのが、本時の内容です。 準備・練習・撮影など、先生から細かく指示されなくても、主体的に考え行動しています。やはり3年生はすごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(水)国語の授業
1年生の国語では、調べたものをまとめ、発表する活動に取り組んでいます。
災害が発生した際に、持ち出すもののリストを作成し、発表することがテーマです。本日は、Canvaというアプリケーションを使い、発表用のスライドを作成しました。 次回は発表となりますので、「説得力のある理由」や「わかりやすさ」を大切に準備を進めていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(月)の給食![]() ![]() ・魚のバジル焼き ・トマトと卵のスープ ・いちご ・牛乳 今日はスペイン料理のパエリアを作りました。 鶏肉、いか、えびと肉、魚介類をたっぷりと入れました。 本来はサフランというスパイスで黄色く色づけますが 今日はターメリックを使って色づけています。 彩りのよい仕上がりになりました。 魚は「マトウダイ」を使用しました。 1月19日(金)の給食![]() ![]() ・和風ツナサラダ ・スイートポテト春巻き ・牛乳 デザートにスイートポテト春巻きを作りました。 蒸してマッシュしたさつまいもに生クリームやダイスチーズを入れ それを春巻きの皮で包みカリッと油で揚げました。 外はパリッと、中はしっとり甘くておいしいスイートポテトが 楽しめました。 1月18日(木)の給食![]() ![]() ・さばの味噌焼き ・わかめと野菜のあえもの ・スキー汁 ・牛乳 19日から2年生がスキー教室に出発です。 スキー汁は日本にスキーが伝えられた頃、スキーの訓練中に出された さつま汁のようなみそ汁が原点で、じゃがいもの代わりにさつまいもを 使い、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。 さつまいもの甘さがみそ味で引き出され、寒い夜やスキーで疲れた あとにはごちそうとして人気を呼んだそうです。 大根やにんじんを短冊切りにしてスキーの板を表しています。 1月23日(火) 連合ダンス発表会
他校の発表を見学することができ、様々な表現の方法を学ぶことができました。田柄中学校のダンス終了後には大きな拍手をいただきました。表現するって楽しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火) 連合ダンス発表会
練馬区立中学校の連合行事である「第58回連合ダンス発表会」が光が丘体育館で開催されました。本校は希望者を募って参加しました。限られた練習期間の中で、自分たちの思いや伝えたいことを体で表現できるよう振り付けを考え、動きを考え、練習してきました。伝わったでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(日) スキー移動教室3日目
順調に来ています。高坂SAでの休憩を終え出発しました。東京に近づき少し車の台数が増えてきていますが、予定より早く官舎前で解散できそうです。生徒たちはみな元気です。スキー移動教室は成功で終わることができそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(日)スキー移動教室3日目
現在、高速道路を順調に走っています。横川SAでの休憩を終え、15時35分に出発しました。予定通りです。次は高坂SAの休憩です。その後解散場所である官舎前を目指します。このまま順調に走れれば17時45分に解散となりますが、関越自動車道に入ってからの渋滞の程度にもよります。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(日)スキー移動教室3日目
ベルデ武石にさよならを告げ、帰路につきました。
ほぼ予定通り13時50分に出発しました。14時30分現在、県道を走っており、高速道路を目指しています。生徒はDVDを視聴しながらリラックスして過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|