12月13日(水)の給食![]() ![]() ・厚揚げの肉味噌ソース ・白菜のポン酢和え ・吉野汁 ・牛乳 厚揚げは、実は、栄養価の高い食品で 鉄やカルシウム、タンパク質などが豊富に含まれる食品です。 調理しても崩れにくく、給食にもよく登場します。 今日はメイン料理に使いました。 12月12日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いももち ・鶏肉とえのきのスープ ・牛乳 初登場のいももちです。 材料はとてもシンプルで、じゃがいもと片栗粉、少しの塩でタネを 作り、油で揚げました。 外はカリっ、中はもちっとしていて、みたらし風のたれと よく合っていました。 12月11日(月)の給食![]() ![]() ・チーズオムレツ ・キャベツのスープ煮 ・牛乳 この時期のキャベツは実が詰まっていて、加熱すると甘みが増します。 練馬区産のキャベツをたっぷり使ったスープ煮でした。 12月8日(金)の給食![]() ![]() ・切干大根の和え物 ・かぶのスープ ・牛乳 本日のかぶは練馬区石神井台の農家さんのものを使用しました。 12月7日(木)の給食![]() ![]() ・魚のマヨネーズ焼き ・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳 メインには鮭を使いました。 粒マスタードとマヨネーズのソースがおいしかったです。 12月14日(木)委員会活動
体育委員会では、責任感をもって取り組んでいることが伺えました。挨拶の声が小さいときがあったなどの反省も出ていました。
保健給食委員会でも、与えられた取組はよくできているという反省でした。より積極的に仕事をしていくことを確認していました。教室内の換気も心がけてくれています。毎朝登校するとすぐに廊下や教室内の窓を開けている姿をよく見かけます。 写真上:体育委員会 写真下:保健給食委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(木)委員会活動
今日の放課後は「常任委員会」が行われていました。
各学級の委員が月に一度集まって、これまでの活動を振り返ったり、取組の確認を行ったりしています。委員長さんを中心に自治活動を行っています。皆、田柄中をよくするために頑張ってくれています。 写真上:生徒会本部 写真中:視聴覚委員会 写真下:生活委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火) 〜eライブラリ活用週間
本日から個別学習用ソフトウエアである「eライブラリの活用週間」が始まりました。せっかくタブレットに導入されているソフトですので、使わない手はありませんが、まだまだ活用率が少ないようです。そのため、田柄タイムを利用して、各自が興味ある教科の問題に取り組んでもらいました。
このソフトは、個別学習に適しています。間違えたところを分析し、その問題を理解するための問題が用意されるため、苦手分野の克服にも使えますし、難しい応用問題に取り組むこともできます。何より、各自のペースで進めることができます。自分が間違えてしまう傾向も分析できます。家庭学習に使ってほしいと思います。 写真上:数学の角度を求める問題に挑戦中 写真下:2年生の活動の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月)全校朝礼(表彰)
今日は全校朝礼がありました。校長講話では、「受験勉強は団体戦」という話がありました。また、体罰や性暴力についても話がありました。これらはあってはいけないことで、もし、不安や相談があったら迷わず知らせてほしいと話がありました。相談窓口の紹介もありました。
表彰式では、女子バスケットボール部、美術部、税の標語の表彰がありました。受賞の皆さん、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月)マット運動
体育館ではマット運動をやっていました。普段はまったく行わない姿勢を取るので不安もあります。開脚前転や倒立からのブリッジの練習が行われていました。写真の生徒は非常に上手にできています。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月)受け身(柔道)
保健体育では武道が必修になっています。柔道の授業が始まりました。
まずは受け身の練習です。柔道以外でも使える身を守る姿勢ですね。授業では受け身を取った際に、見るべきところが盛んに注意されていました。頭を守るために、視線は「おへそ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(土)スキー移動教室 保護者説明会
1月に行われる宿泊行事のスキー移動教室の説明会がありました。多くの参加ありがとうございました。
![]() ![]() 12月9日(土)学校公開 ただいま授業中
音楽の授業をのぞくと合唱をしていました。各パートの音の違いを感じながら歌っていました。合唱コンクールを終えて、みんな、恥ずかしがらずに大きな声で歌えるようになりました。
![]() ![]() 12月9日(土)学校公開 ただいま授業中
理科の授業では、「ウサギを食料として輸入した島に何が起こったのか」という内容で話し合いをしていました。さすが3年生です。食物連鎖の乱れを予想して話していました。
結論は、全く関係のないオオカミが絶滅したとのことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(土)学校公開 ただいま授業中
書き初めに向けて、書写の授業を行っていました。
お手本と比べながら集中して書いていました。時には、先生のお手本を書き写して練習していました。まねることは学ぶことにつながりますね。コツが分かって上達していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金)スキー移動教室に向けて(オンライン)
1月のスキー移動教室に向けて、今日は概要などを説明していました。感染症が流行していることもあって、全員が集まるのではなく、各クラスにオンラインで配信しました。楽しみな行事ですね。
写真上;みんな集中して聞いていました 写真下;別室から配信中 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)ゴルフ教室
本日は、青少年育成第七地区のゴルフ教室に、約20名の生徒が参加しました。
光が丘Uプラザのご協力の下、20年続いている教室です。 生徒たちはレッスンプロの方から説明を聞いた後、一人ずつ打席を貸していただき、1時間練習しました。 まっすぐ飛んだり、いい音がすると、生徒からは自然と笑顔が溢れていました。 なかなか思うようにいかない人もいましたが、それも経験です。 新しいことにチャレンジした自分をほめてあげてください。 青少年育成第七地区の皆様、Uプラザの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)の給食![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・くだもの(りんご) ・牛乳 カレーはどんなときも人気の一品です。 今日は大豆をたくさん入れたドライカレーでした。 このカレーもよく食べていました。 りんごが美味しい時期になりました。 きょうのりんごは青森県産のサンふじでした。 サンふじは甘味、酸味、歯ごたえの三拍子そろった人気の 品種です。蜜が入っているものもあり、おいしいりんごでした。 12月5日(火)の給食![]() ![]() ・ししゃものピリ辛焼き ・華風大根 ・中華風コーンスープ ・牛乳 華風大根の大根は、田柄小前の吉田茂雄さんの畑から届いた 青首大根です。とても太く立派な大根が届きました。 一年中スーパーで見かける大根ですが、旬は12〜2月頃です。 この時期の大根はみずみずしく甘みがあります。 今月はこのあとも、吉田さんの畑から大根を届けていただく予定です。 12月4日(月)の給食![]() ![]() ・練馬サラダ ・フルーツポンチ ・牛乳 この日は、前日の12月3日に行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で 抜かれた練馬大根を練馬区内の全小中学校の給食でいただく 一斉給食の日です。 田柄中学校では、すりおろした練馬大根をパスタソースにする 練馬スパゲティを作りました。 また、サラダはすべて練馬区内産の野菜(キャベツ、大根、 にんじん、小松菜)を使った練馬サラダを作りました。 私たちの住む身近で、このような新鮮でおいしい野菜が 作られていることに感謝を忘れないようにしたいと思います。 |
|