3月1日(金) 春日町図書館に
春日町図書館に図書委員会の本の福袋が展示されています。田柄中の取組が地域に紹介されています。いい取組として広がっていきそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)ルールメイキング授業
2年生で、子どもの権利や法教育などがご専門の弁護士根本愛先生・岩元恵先生をお招きし、ルールメイキングの授業を行いました。
ルールや校則がもつ役割、子どもの権利などについて学ぶとともに、実際にルールを作る際の実践ポイントなどについてグループワークを通して学びました。 「標準服は必要か?」というワークについては、必要・不必要両方のメリットについて考えました。必要派は、「きちんとしているように見える」「服を選ぶ必要がない」などの意見、逆に不要派は、「私服の方が機能的」「個性を出すことができる」などの意見が出ました。若干必要派が多かったように感じました。 また、「現在の田柄中のルールを変えるとしたら?」のワークについては、「シャツの色を増やしてほしい」「儀式のときのハイソックスをなくしてほしい」「学ランにしてほしい」など様々な意見が出されました。 何が正解というわけではないですが、今日学んだ「他人の権利を尊重」しながら「自分の意見を主張」することを大切に、学校生活の中で主体的に行動してほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木給食給食![]() ![]() ・鮭のちゃんちゃん焼き ・高野豆腐入りおひたし ・むらくも汁 ・牛乳 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。 石狩地方の漁師町が発祥と言われています。 一年を通して食べれらる鮭ですが、秋から冬にかけて獲れる魚です。 来週は学年末考査のため、月〜水の3日間給食はありません。 2月21日(水)の給食![]() ![]() ・春雨サラダ ・五目スープ ・中華カステラ ・牛乳 初登場の中華カステラは「マーラーカオ」ともいう 中国発祥の蒸しパンです。 ふわふわの生地と、卵のこくが感じられる優しいあまさで とても美味しく仕上がりました。 2月20日(火)の給食![]() ![]() ・フレンチサラダ ・いよかん ・ジョア 今日は明日に都立高校一般入試を控えた3年生に向けた 受験応援献立です。 きちんと受験に勝てますように、から「チキンカツ」 合格のいい予感♩から「いよかん」を作りました。 2月19日(月)の給食![]() ![]() ・鶏肉の味噌漬け焼き ・野菜の土佐酢和え ・沢煮椀 ・牛乳 生姜ご飯は、ごはんを炊飯するときに生姜を入れ、 さらに具にも生姜を入れ、たっぷりとせん切りの生姜を入れて 作りました。 普段は脇役に徹している生姜ですが、強く生姜が感じられる おいしいご飯に仕上がりました。 2月21日(水) 生徒・校長ミーティング
今日は毎月行っている生徒会役員と校長の意見交換会がありました。
今月初めに行った募金では4万円以上のお金が集まったと報告がありました。これは能登地方の被災地に送られます。また、後期生徒会役員が始めたオンライン意見箱の取組について報告がありました。紙を職員室前の箱に入れるよりも意見がしやすいというコメントがあったようでうれしそうに話してくれました。テレビ番組に応募したいという意見もあったようでした。実現は難しそうですが、様々な意見が出て、それについて考えることはとても有意義な活動です。校長からも、先生方と話し合っていることや、来月の予定について話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 工事の進捗状況
体育館の屋上ではプールの改修工事が行われています。プール内のシート設置工事は完了したようです。3月には完全に終わる予定です。来年夏の授業には間に合います。
そして、校庭では仮設校舎建設のための基礎が作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 1年総合的な学習の時間
先日実施された職業人講話の振り返りを行っていました。
講話を行ってくださった方々へのお礼状を書いていました。その際、当日の資料を見返しながらお手紙を書いている生徒が多かったです。教員はPCで生徒の画面をみながら指導を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 職業人講話(1年生)
世界のHONDAから講師をお招きしました。車の販売だけではありません。
そして、今回は学級閉鎖のクラスがあったので、ハイブリッド(対面とオンライン)で実施しました。自宅からも講話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 職業人講話(1年生)
日本で唯一の製硯師の方より、めったに聞けないお話をいただきました。伝統文化の継承について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 職業人講話(1年生)
児童相談所にお勤めの方より
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 職業人講話(1年生)
午後の授業は、働いている方々から直接お話をうかがう職業人講話を行いました。
仕事の内容も興味深いものがありましたが、あきらめないことが大事という心の持ちようも生徒たちに響いたようです。貴重な学習の機会となりました。 消防官の方より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)の給食![]() ![]() ・魚のトマトソース焼き ・野菜と豆のスープ ・牛乳 本日の魚は鰺を使用しました。 にんにくをたっぷり使ったトマトソース、チーズ、パン粉をのせ オーブンで焼きました。 2月15日(木)の給食![]() ![]() ・肉じゃが ・白菜のごま風味和え ・牛乳 給食のリクエストアンケートにもの部門第一位の「肉じゃが」です。 田柄中学校には「塩肉じゃが」というメニューもあり、 どちらもとてもよく食べられる人気のメニューです。 今日も、じゃがいもはほくほくと、 調理員さんがとても美味しく作ってくださいました。 2月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・バジルサラダ ・米粉のココアケーキ ・牛乳 初登場の照焼チキンとゴボウのスパゲッティです。 一度油で揚げた鶏肉にしょうゆや砂糖などで作った照焼のたれをからめ、 別に作ったごぼう、ベーコンなどを炒めた具と合わせ スパゲッティと合わせました。 「初めて食べたけど、美味しかった」という声を多くいただきました。 2月13日(火)の給食![]() ![]() ・青のりとじゃこのふりかけ ・いかのねぎ塩焼き ・キャベツのあっさり和え ・冬野菜のおきりこみ ・牛乳 おきりこみとは、群馬県の郷土料理で、 幅広い麺と家庭にある野菜やきのこを煮込んで作る料理です。 群馬県は小麦粉の名産地で、群馬県では昔から小麦粉を使った料理が 多くたべられており、おきりこみもそのひとつです。 本日使用の大根とにんじんは吉田茂雄さんから、 キャベツも練馬区産のものです。 2月9日(金)の給食![]() ![]() ・ポテトミートグラタン ・レモンマスタードサラダ ・豆とウインナーのスープ ・牛乳 給食リクエストアンケートの焼き物部門で第一位になったグラタンです。 今回はポテトミートグラタンを作りました。 ミートソースとじゃがいもを合わせグラタン皿に入れたら、 その上からホワイトソースをのせ、最後にチーズをのせて オーブンで焼きました。 ミートソースとホワイトソースもそれぞれ給食室で作っています。 とても手がかかるメニューですが、よく食べていたので うれしかったです(^^) 2月16日(金) 梅の花が満開
だんだんと日が長くなってきました。そして校舎横の梅の花が満開です。来月には桜が満開になるでしょう。春が近づいています。そして、現在は3年生が受験まっただ中です。桜が満開になる前に、3年生が自分の花を咲かせて田柄中を笑顔の花で満開にしてほしいと願っています。頑張れ3年生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金) 仮設校舎建設中
いよいよ本格的に工事が始まりました。現在、基礎工事です。横に長い仮設校舎になるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|