11月13日(月)給食![]() ![]() ミートドッグ、フレンチサラダ、ヌードルスープ、牛乳 ※『ホットドッグ』は何故、「ドッグ」とつくのか? 1860年代、アメリカに移住してきたドイツ人が、温めた長い ソーセージをパンに挟んで提供したのが始まりといわれています。 長いソーセージは犬のダックスフントに似ていることから、 ダックスフントソーセージと呼ばれ、最終的には「ドッグ」に なったといわれています。 11月10日(金)給食![]() ![]() ジャンバラヤ、ポテトオムレツ、アップルドレッシングサラダ、牛乳 ※『ジャンバラヤ』とは、スペイン料理の「パエリア」が起源と いわれており、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯。 11月9日(木)給食![]() ![]() ご飯、魚の紅葉焼き、きんぴらごぼう、じゃが芋のみそ汁、牛乳 D組八校合同文化発表会
11月10日(金)に八校合同文化発表会が光が丘IMAホールで行われました。今年度は練馬文化センターが改修工事のため光が丘IMAホールに変更されました。演目は「私たちの旭丘中D組」でした。劇の内容はD組の普段の様子(朝の学活・国語の百人一首・音楽の歌とハンドベル・体育のソーラン節)を発表しました。緊張感の中で120%の力(声の大きさ・表現方法など)を発揮し、割れんばかりの拍手をいただきました。生徒はとても満足した1日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日(命の授業)
11/11(土)の学校公開日に「命の授業」を実施しました。
「LGBTQ+と日本社会のいま 〜誰もが自分らしく暮らせる社会とは〜」と題し、松中権さんを講師にお迎えしました。 「自分が自分らしく生きていく社会」について、実体験を交えた具体的なお話でした。 生徒は「受け入れること、認められること」の大切さを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 面接講座
三学年では、11月9日(木)に大原学園高等学校の先生をお招きして、面接講座を開催しました。社会人として必要なマナーについて専門の先生から講義をしていただき、言葉遣いや立ち居ふるまいを学びました。面接の基本的な心構えを学び、実践力を身につける講習を通して、これからの進路に向けての意識を高めることができました。自分の長所を表現することの大切さも教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日(水)給食![]() ![]() ★☆練馬産キャベツの献立★☆ ご飯、練馬キャベツのメンチカツ、オニオンスープ、 三色野菜の和風ドレッシングサラダ、牛乳 ※今日は区内の小中学校が一斉に「練馬産のキャベツである 『ねり丸キャベツ』を給食で使っています。 11月7日(火)給食![]() ![]() ちゃんこうどん、ちくわの二色揚げ、みかん、牛乳 ※『ちくわ』は漢字で「竹輪」と書きますが、これは竹の棒に魚の すり身をつけて焼いたことから、そう呼ばれるようになりました。 一方『かまぼこ』は材料は同じですが、最初につくられた形が 「蒲(がま)という植物の穂」に似ていたことから、名付けられた といわれています。 11月6日(月)給食![]() ![]() 油麩丼、仙台味噌の和え物、おくずかけ、牛乳 ※『油麩丼』は宮城県の郷土料理で、登米市の特産品である油麩を卵で とじたどんぶりです。『おくずかけ』に入っている麺は、白石市で つくられている「白石温麺」で、油を使っていないため消化に良い麺 といわれています。 11月2日(木)給食![]() ![]() ★☆2年生のリクエスト給食★☆ ご飯、鶏肉の唐揚げ、かみかみサラダ、豚汁、牛乳 ※本日は2年生のリクエストメニューです。 他にも、味噌ラーメン、ハンバーグ、揚げパン、フルーツポンチ も人気でした。 令和5年度文化発表会(舞台の部)午後の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年の学年合唱は「空は今」です。 きれいな響きのハーモニーを奏でていました。 2学年の学年合唱は「時の旅人です」です。 バランス良く、迫力ある合唱を魅せてくれました。 3学年の学年発表は「友〜旅立ちの時」です。 さすが3年生と思わせる圧巻の合唱を披露しました。 ソロパートもあり、有終の美を飾りました。 各学級、自由曲がコンクールの対象でしたが、 1〜3年、全てB組が「金賞」受賞となりました。 11月1日(水)給食![]() ![]() コンコンチリコンカン、フレンチサラダ、ジョア(プレーン) ※チリコンカンは、牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、 インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを 加えて煮込んだ料理のことです。 メキシコ料理に由来するアメリカの郷土料理として古くから親しまれ、 名前の由来は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という 意味である「チリ・コン・カルネ」が語源といわれています。 なお、本日は頭に「コンコン」が付いていますが、これは大根と 蓮根を加えているからです。 令和5年度文化発表会(舞台の部)午前中の発表2![]() ![]() ![]() ![]() 続いて吹奏楽部の演奏がありました。 桜台地区音楽祭や、銀座のパレードなどにも参加し、 いろいろな場所でその技術を磨いてきました。 「青のやまなみ」や「アイドル」など、聞き馴染みのある 楽曲が演奏され、会場を大いに盛り上がっていました。 午前の部、最後は演劇部の舞台発表です。 顧問創作の「Silly Love Songs」という作品の上演です。 区大会でも発表した作品です。一人一人が生き生きとして、 それぞれの役を演じていました。 10月31日(火)給食![]() ![]() 黒砂糖パン、かぼちゃのグラタン、キャベツのスープ、牛乳 ※ヨーロッパの先住民族であるケルト民族が使っているケルト歴 では、10月31日が1年の終わりとされていて、その日の夜 にご先祖様を想い、その年の収穫に感謝するお祭りが行われ、 これが「ハロウィン」の始まりといわれています。 10月27日(金)給食![]() ![]() ★☆十三夜の献立☆★ ひじきおこわ、いものこ汁、みたらし団子、牛乳 ※『十三夜』はこれから満ちようとする縁起の良い月といわれています。 10月26日(木)給食![]() ![]() ミルクパン 鶏肉のトマト煮込み ツナサラダ 紅茶ゼリー 牛乳 10月25日(水)給食![]() ![]() もち麦ご飯 鮭コロッケ 梅おかか和え くだもの(りんご) 牛乳 10月24日(火)給食![]() ![]() プルコギ丼 ワンタンスープ くだもの(みかん) 牛乳 10月23日(月)給食![]() ![]() ご飯 肉豆腐 きゅうりのピリ辛漬け さつま芋のフラワー揚げ 牛乳 10月20日(金)給食![]() ![]() 麻婆茄子丼、広東スープ、牛乳 |
|