D組スキー移動教室2日目
カレーを食べて、最後の実習に臨みました。
2日間の練習でずいぶん上達しました。 子どもたちは、もっと滑りたそうでした。 3年生は、閉校式で修了証をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)給食![]() ![]() ご飯、魚の唐揚げ香味ソース、どさんこ汁、紅茶ゼリー、牛乳 ※『どさんこ』は、漢字で書くと「道産子」で、元々は北海道開拓の 際に車を引き、田畑を耕す手助けをしてくれた“北海道和種馬” を「道産馬」や「道産子」と呼んでいたことがはじまりと言われ ています。のちに北海道で生まれ育った人や生まれた物も「道産子」 と呼ばれるようになったといわれています。 D組スキー移動教室2日目
朝ご飯をしっかり食べて、エネルギー補給!!
今日も元気にスキーを楽しんでいます。 リフトに乗っている生徒もいるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室1日目
1日目の実習が終了しました。
みんな元気にスキーを楽しみました。 この後は、お土産を買ったり、星空観察をしたりする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室1日目
予定よりも早くベルデ軽井沢に到着しました。
その後、スキー場に移動して、昼食の牛丼を食べました。 この後の実習が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)給食![]() ![]() ツナカレーピラフ、フレンチサラダ、コーンスープ、牛乳 ※『コーンスープ』と「コーンポタージュ」の違い コーンポタージュはトウモロコシを裏ごしして滑らかにしたスープ。 トウモロコシの実は入っておらず、とろみがついているのが特徴。 一方、コーンスープはトウモロコシを使ったスープで、実が入って いることが多く、実も一緒に食べるスープ。 3月1日(金)給食![]() ![]() ちらし寿司、野菜のみそ和え、すまし汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳 ※ひな祭りとちらし寿司の関係 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、おめでたい時には頻繁に食されるようになりました。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華で、女の子の健やかな 成長を願うひな祭りにはぴったりということで、ひな祭りにちらし 寿司を食べるのが一般的となったといわれています。 |
|