3月8日(金) 校外学習3年生
いよいよ赤坂ACTシアターに入場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 校外学習3年生
続々と集合してきました。なぜか謝っている人たちが、、、、、。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 校外学習3年生
雪の降る中、都内巡りおよびハリーポッター(舞台)の鑑賞を行いました。赤坂に集まってきた様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)の給食![]() ![]() ・沖縄風さかなの天ぷら ・小松菜のおひたし ・もずくスープ ・牛乳 沖縄料理献立です。 クワジューシーとは、豚肉や野菜、昆布などを炊き込んだ 沖縄県の郷土料理で、お祝い事や家庭でなど、 様々な場面で食される料理です。 沖縄の天ぷらは、卵をたっぷりと入れた厚くぽってりとした 衣をつけるのが特徴です。 衣に塩を入れているため、天つゆなどはつけず、そのままいただきます。 沖縄県では食事のおかずとしてだけでなく、 おやつに手軽に食べることもある身近な料理だそうです。 3月7日(木)の給食![]() ![]() ・ツナとわかめの中華風あえ物 ・キャベツと豆腐のスープ ・牛乳 中華丼には豚肉、いか、えび、卵に野菜といろいろな具材を入れています。 ごはんも進みとてもよく食べていました。 3月6日(水)の給食![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・ちくわ入りごま和え ・豚汁 ・清見オレンジ ・牛乳 豚汁は、給食リクエストアンケートで汁物部門第一位になった料理です。 豚肉とたっぷりの野菜の入ったお味噌汁は、 具材からのうまみがたくさん出ておいしく仕上がりました。 くだものの清見オレンジは和歌山県の紀ノ川農業組合から産地直送で 仕入れました。みずみずしくとても美味しいオレンジでした。 3月5日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・さつまいもケーキ ・牛乳 今は練馬大根の時期ではないので、千葉県産の青首大根を使って 練馬スパゲティを作りました。 冬の大根はみずみずしく甘みがあるので、 今日の練馬スパゲティもとても美味しくできました。 デザートは新メニューのさつまいもケーキです。 給食室ではケーキも手作りで作っています。 マッシュしたさつまいもは生地に混ぜ込み、 小さく角切りにしたさつまいもは上から飾りました。 生地にもさつまいもが入っているので、よりさつまいもの風味を感じる 美味しいケーキができました。 3月4日(月)の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・大根と鶏肉の煮物 ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳 のりの佃煮は給食室で炊いて作っています。 ごはんのお供に、生徒のみなさんも食が進んだようで 今日のご飯はいつもより残が少なく、完食のクラスが多くありました。 3月1日(金)の給食![]() ![]() ・鰆のごまみそ焼き ・沢煮椀 ・ピンクのももゼリー ・牛乳 ひなまつり献立です。 お祝い事によく食べられるちらし寿司と、桃の節句にちなんだ桃ゼリーを作りました。 魚は、春を告げる魚とも言われる「鰆(さわら)」です。 ちらし寿司は、卵の黄色、菜の花の緑、えびのピンクと 見た目にも華やかなお寿司に仕上がりました。 ピンクのももゼリーは、ももジュースとクランベリージュースを使用し きれいなピンク色に仕上げました。ベリー系のジュースを加えることで 味もさっぱりと仕上がります。 2月29日(木)の給食![]() ![]() ・チキントマトシチュー ・オニオンドレッシングサラダ ・牛乳 新メニューのリンゴトーストです。 りんごの缶詰を使用しました。ジャムのように甘く煮ていないので さっぱりとした口当たりのトーストです。 まだ寒い日が続くので、シチューは体が温まります。 3月4日(月) 全校朝礼
1月に開催された生徒作品展に出品されたたくさんの生徒の表彰式もありました。
代表生徒が壇上で賞状をもらいました。 ![]() ![]() 3月4日(月) 全校朝礼
いよいよ3月に入りました。3年生のクラスには、卒業までのカウントダウン日めくりが掲示されました。
今日の校長講話は「節目」の意味について話がありました。生活指導主任からは、学校と地域の関わりなどについて話がありました。その後は数々の表彰式がありました。 写真上:税の標語 会長賞 写真中:書道部 写真下:陸上部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金) 春日町図書館に
春日町図書館に図書委員会の本の福袋が展示されています。田柄中の取組が地域に紹介されています。いい取組として広がっていきそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日(木)ルールメイキング授業
2年生で、子どもの権利や法教育などがご専門の弁護士根本愛先生・岩元恵先生をお招きし、ルールメイキングの授業を行いました。
ルールや校則がもつ役割、子どもの権利などについて学ぶとともに、実際にルールを作る際の実践ポイントなどについてグループワークを通して学びました。 「標準服は必要か?」というワークについては、必要・不必要両方のメリットについて考えました。必要派は、「きちんとしているように見える」「服を選ぶ必要がない」などの意見、逆に不要派は、「私服の方が機能的」「個性を出すことができる」などの意見が出ました。若干必要派が多かったように感じました。 また、「現在の田柄中のルールを変えるとしたら?」のワークについては、「シャツの色を増やしてほしい」「儀式のときのハイソックスをなくしてほしい」「学ランにしてほしい」など様々な意見が出されました。 何が正解というわけではないですが、今日学んだ「他人の権利を尊重」しながら「自分の意見を主張」することを大切に、学校生活の中で主体的に行動してほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(木給食給食![]() ![]() ・鮭のちゃんちゃん焼き ・高野豆腐入りおひたし ・むらくも汁 ・牛乳 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理です。 石狩地方の漁師町が発祥と言われています。 一年を通して食べれらる鮭ですが、秋から冬にかけて獲れる魚です。 来週は学年末考査のため、月〜水の3日間給食はありません。 2月21日(水)の給食![]() ![]() ・春雨サラダ ・五目スープ ・中華カステラ ・牛乳 初登場の中華カステラは「マーラーカオ」ともいう 中国発祥の蒸しパンです。 ふわふわの生地と、卵のこくが感じられる優しいあまさで とても美味しく仕上がりました。 2月20日(火)の給食![]() ![]() ・フレンチサラダ ・いよかん ・ジョア 今日は明日に都立高校一般入試を控えた3年生に向けた 受験応援献立です。 きちんと受験に勝てますように、から「チキンカツ」 合格のいい予感♩から「いよかん」を作りました。 2月19日(月)の給食![]() ![]() ・鶏肉の味噌漬け焼き ・野菜の土佐酢和え ・沢煮椀 ・牛乳 生姜ご飯は、ごはんを炊飯するときに生姜を入れ、 さらに具にも生姜を入れ、たっぷりとせん切りの生姜を入れて 作りました。 普段は脇役に徹している生姜ですが、強く生姜が感じられる おいしいご飯に仕上がりました。 2月21日(水) 生徒・校長ミーティング
今日は毎月行っている生徒会役員と校長の意見交換会がありました。
今月初めに行った募金では4万円以上のお金が集まったと報告がありました。これは能登地方の被災地に送られます。また、後期生徒会役員が始めたオンライン意見箱の取組について報告がありました。紙を職員室前の箱に入れるよりも意見がしやすいというコメントがあったようでうれしそうに話してくれました。テレビ番組に応募したいという意見もあったようでした。実現は難しそうですが、様々な意見が出て、それについて考えることはとても有意義な活動です。校長からも、先生方と話し合っていることや、来月の予定について話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(火) 工事の進捗状況
体育館の屋上ではプールの改修工事が行われています。プール内のシート設置工事は完了したようです。3月には完全に終わる予定です。来年夏の授業には間に合います。
そして、校庭では仮設校舎建設のための基礎が作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|