3月15日(金)薬物乱用防止教室
3年生を対象に薬物の怖さを学ぶ講習会を行いました。
現代はネットによって危険と隣り合わせです。また、街にも誘惑の手が伸びています。興味本位でやってしまうことや心が落ち込んでいるときに、ふと手を出したことで人生が大きく変わってしまう可能性もあります。そこで、今回は日本ダルクにお願いをして、実際に経験したことを話していただく機会を作りました。卒業を前に貴重なお話を聞く機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)卒業記念品の贈呈
卒業を前に、本校PTA会長より卒業記念品の贈呈がありました。
![]() ![]() 3月14日(木)卒業式予行
在校生・卒業生の歌と続き、そして全校合唱でフィナーレを迎えます。
歌声からも、式に真剣に向き合う気持ちが伝わってきました。 本番はさらに、「心」がこもった素晴らしい式になるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)卒業式予行
3・4時間目に全校生徒による、卒業式の予行が行われました。
本番と同じ順番で式を通し、礼儀作法や動きについて確認をしました。 3年生がきびきびした動きで、式の雰囲気を作り、在校生も一生懸命に応えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)卒業式練習(全校)
来週に迫った卒業式に向けて、全校で練習を行いました。儀式とはいえ、温かく3年生を送り出してあげたいですね。1,2年生は10分間拍手を継続していました。卒業式は歌も感動の一コマになります。歌の練習も行いました。
写真上:卒業生入場 写真中下:歌練習 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)奉仕活動(3年生)
午後は3年生がお世話になった校舎を心を込めてきれいにしました。校舎内のあちらこちらで、清掃活動をしている3年生に会いました。きれいになるのは気持ちがいいものですね。
写真上:ごみの分別中 写真中:床磨き中 写真下:机はすべて廊下に出して教室内を清掃しました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)避難訓練
今日は3月11日です。避難訓練の際に全生徒・全職員で黙とうを行いました。
安全担当からは、仮設校舎建設中であることを考えて、どんなことが起こりうるか想定して避難するように話がありました。校長からは東日本大震災の話と災害時の偽情報についての話がありました。偽の情報があることを踏まえて、うのみにしない、拡散しない、すぐに行動につなげない、という話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)生徒会朝礼
先日の常任委員会と評議員会を受けて、それぞれの委員会の取組や反省点が共有されました。残る期間は少ないですが、最後までしっかりやろうと全生徒に訴える委員会もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(日)吹奏楽部演奏会
演奏会の曲目は、お年寄りもご存じの曲でした。
・東京ブギウギ ・上を向いて歩こう ・幸せなら手をたたこう 演奏会の後は、交流会を行いました。手を取り、涙を流される方もいらっしゃいました。 生徒にとっても貴重な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(日)吹奏楽部演奏会
楽器紹介を行うコーナーが好評でした。それぞれの楽器での演奏もあり盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(日)吹奏楽部演奏会
近隣の老人ホームで吹奏楽部が演奏会を行いました。時には歌声が響き、時には手拍子があり、とても素敵な時間を過ごすことができました。老人ホームの方々にも喜んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 校外学習3年生
いよいよ赤坂ACTシアターに入場します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 校外学習3年生
続々と集合してきました。なぜか謝っている人たちが、、、、、。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金) 校外学習3年生
雪の降る中、都内巡りおよびハリーポッター(舞台)の鑑賞を行いました。赤坂に集まってきた様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)の給食![]() ![]() ・沖縄風さかなの天ぷら ・小松菜のおひたし ・もずくスープ ・牛乳 沖縄料理献立です。 クワジューシーとは、豚肉や野菜、昆布などを炊き込んだ 沖縄県の郷土料理で、お祝い事や家庭でなど、 様々な場面で食される料理です。 沖縄の天ぷらは、卵をたっぷりと入れた厚くぽってりとした 衣をつけるのが特徴です。 衣に塩を入れているため、天つゆなどはつけず、そのままいただきます。 沖縄県では食事のおかずとしてだけでなく、 おやつに手軽に食べることもある身近な料理だそうです。 3月7日(木)の給食![]() ![]() ・ツナとわかめの中華風あえ物 ・キャベツと豆腐のスープ ・牛乳 中華丼には豚肉、いか、えび、卵に野菜といろいろな具材を入れています。 ごはんも進みとてもよく食べていました。 3月6日(水)の給食![]() ![]() ・ししゃもの南蛮漬け ・ちくわ入りごま和え ・豚汁 ・清見オレンジ ・牛乳 豚汁は、給食リクエストアンケートで汁物部門第一位になった料理です。 豚肉とたっぷりの野菜の入ったお味噌汁は、 具材からのうまみがたくさん出ておいしく仕上がりました。 くだものの清見オレンジは和歌山県の紀ノ川農業組合から産地直送で 仕入れました。みずみずしくとても美味しいオレンジでした。 3月5日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マセドアンサラダ ・さつまいもケーキ ・牛乳 今は練馬大根の時期ではないので、千葉県産の青首大根を使って 練馬スパゲティを作りました。 冬の大根はみずみずしく甘みがあるので、 今日の練馬スパゲティもとても美味しくできました。 デザートは新メニューのさつまいもケーキです。 給食室ではケーキも手作りで作っています。 マッシュしたさつまいもは生地に混ぜ込み、 小さく角切りにしたさつまいもは上から飾りました。 生地にもさつまいもが入っているので、よりさつまいもの風味を感じる 美味しいケーキができました。 3月4日(月)の給食![]() ![]() ・のりの佃煮 ・大根と鶏肉の煮物 ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳 のりの佃煮は給食室で炊いて作っています。 ごはんのお供に、生徒のみなさんも食が進んだようで 今日のご飯はいつもより残が少なく、完食のクラスが多くありました。 3月1日(金)の給食![]() ![]() ・鰆のごまみそ焼き ・沢煮椀 ・ピンクのももゼリー ・牛乳 ひなまつり献立です。 お祝い事によく食べられるちらし寿司と、桃の節句にちなんだ桃ゼリーを作りました。 魚は、春を告げる魚とも言われる「鰆(さわら)」です。 ちらし寿司は、卵の黄色、菜の花の緑、えびのピンクと 見た目にも華やかなお寿司に仕上がりました。 ピンクのももゼリーは、ももジュースとクランベリージュースを使用し きれいなピンク色に仕上げました。ベリー系のジュースを加えることで 味もさっぱりと仕上がります。 |
|