D組スキー移動教室1日目
1日目の実習が終了しました。
みんな元気にスキーを楽しみました。 この後は、お土産を買ったり、星空観察をしたりする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室1日目
予定よりも早くベルデ軽井沢に到着しました。
その後、スキー場に移動して、昼食の牛丼を食べました。 この後の実習が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(月)給食![]() ![]() ツナカレーピラフ、フレンチサラダ、コーンスープ、牛乳 ※『コーンスープ』と「コーンポタージュ」の違い コーンポタージュはトウモロコシを裏ごしして滑らかにしたスープ。 トウモロコシの実は入っておらず、とろみがついているのが特徴。 一方、コーンスープはトウモロコシを使ったスープで、実が入って いることが多く、実も一緒に食べるスープ。 3月1日(金)給食![]() ![]() ちらし寿司、野菜のみそ和え、すまし汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳 ※ひな祭りとちらし寿司の関係 「寿司」は「寿」を「司る」という漢字を用います。 そこから、おめでたい時には頻繁に食されるようになりました。 中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで豪華で、女の子の健やかな 成長を願うひな祭りにはぴったりということで、ひな祭りにちらし 寿司を食べるのが一般的となったといわれています。 2月29日(木)給食![]() ![]() ご飯、ほっけの一夜干し、ピリ辛ごま和え、豚汁、牛乳 ※『一夜干し』ってどういう意味? 干物の一種で、開いて内蔵を取り除いた魚やイカなどの魚介類に 塩をふり、夜の間や日陰で干したもののこと。 現在は機械で冷風を当てて作るのが主流となっているが、 日光に当てて干したものは天日干しと呼ばれています。 スキー移動教室の様子
宿舎での様子です。
楽しく遊んだり、食事をしたりしている様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室の様子
スキー中の様子です。
転んでしまうこともありましたが、楽しく実習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室の様子
スキー移動教室が終了しました。
とても楽しい3日間を過ごすことができました。 生徒の様子を紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(水)給食![]() ![]() ルーローハン、ルオボータン、くだもの(はるか)、牛乳 ※『ルオボータン』は台湾料理の一つで大根スープのことです。 蘿蔔(ルオボー)は大根を意味します。柔らかく煮込まれた大根が 入ったスープで、特にこってりしたメイン料理にぴったりです。 2月27日(火)給食![]() ![]() ご飯、しそ風味ひじきふりかけ、肉じゃが、中華サラダ、牛乳 ※『肉じゃが』は海軍由来の料理といわれています。 明治時代、海軍軍人である東郷平八郎がイギリスに留学した際、 食べたビーフシチューを気に入り、帰国後に海軍のメニューと して取り入れようとしたのが始まりといわれています。 Enjoy SKI
【スキー移動教室3日目】
みんな楽しく滑って、実習が終わりました。 これからベルデ武石に戻り、昼食をとります。 ![]() ![]() いよいよ最終日
【スキー移動教室3日目】
あっという間に最終日!! 今日も朝からしっかり食べて、実習に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あのコースが・・・
午後の雪で久々に林間コースが開通!!
今日一日で、みんな随分上達しました。 夜は、最終日に備えてしっかり食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は何?
【スキー移動教室2日目】
たくさん滑った後のカレーは、最高です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーチャージ!!
【スキー移動教室2日目】
朝からしっかり食べて、今日もスキー!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SKISKI
【スキー移動教室1日目】
レクチャーを受けて滑ってみました。 2つの班だけリフトにも乗りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうだ!スキー行こう!!
【スキー移動教室1日目】
昼食と準備の様子です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ武石に到着!!![]() ![]() ![]() ![]() この後昼食をとり、スキー場に向かいます。 2月21日(水)給食![]() ![]() 豆腐とひき肉のあんかけ丼、みそポテト、くだもの(はっさく)、 牛乳 ※豆腐に含まれる「植物性タンパク質」、豚肉に含まれる 「動物性タンパク質」は、ヒトのカラダの重要な構成成分の一つ であるほか、カラダを作る材料としても必要な栄養素です。 食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されてカラダに 吸収されると、筋肉や臓器、肌、髪、爪などの材料として使われる ほか、ホルモン、代謝酵素、免疫物質などになり、さまざまな働き をしています。また、エネルギー源としても使われます。 2月20日(火)給食![]() ![]() わかめご飯、おでん、おかか和え、くだもの(いよかん)、牛乳 ※おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた 「田楽」で、語源はこの「田楽」の女房言葉と言われています。 女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に 「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったと 言われています。 |
|