そうだ!スキー行こう!!
【スキー移動教室1日目】
昼食と準備の様子です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ武石に到着!!![]() ![]() ![]() ![]() この後昼食をとり、スキー場に向かいます。 2月21日(水)給食![]() ![]() 豆腐とひき肉のあんかけ丼、みそポテト、くだもの(はっさく)、 牛乳 ※豆腐に含まれる「植物性タンパク質」、豚肉に含まれる 「動物性タンパク質」は、ヒトのカラダの重要な構成成分の一つ であるほか、カラダを作る材料としても必要な栄養素です。 食事から摂取したタンパク質がアミノ酸に分解されてカラダに 吸収されると、筋肉や臓器、肌、髪、爪などの材料として使われる ほか、ホルモン、代謝酵素、免疫物質などになり、さまざまな働き をしています。また、エネルギー源としても使われます。 2月20日(火)給食![]() ![]() わかめご飯、おでん、おかか和え、くだもの(いよかん)、牛乳 ※おでんのルーツは、拍子木型に切った豆腐に竹串を打って焼いた 「田楽」で、語源はこの「田楽」の女房言葉と言われています。 女房言葉とは、宮中などに仕える女房が使用した隠語で、田楽に 「お」をつけて丁寧にし、楽を省略して「おでん」となったと 言われています。 2月19日(月)給食![]() ![]() 練馬スパゲティ、ソフトカミカミサラダ、フルーツ白玉、牛乳 ※本日の給食は「先生」のリクエスト給食です。 練馬スパゲティは生徒の皆さんにも人気が高く、いつもリクエスト の多い給食メニューの一つです。 ボッチャ体験授業
2月19日(月)、障害者や高齢者のみならず、多様性の尊重や理解につなげ、パラスポーツ、パラリンピックの取り組みに関心をもってもらえるよう、福祉体験学習の一環として、「ボッチャ」を体験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(金)給食![]() ![]() ジャージャー麺、海藻サラダ、くだもの(ネーブル)、牛乳 ※『ジャージャー麺』は、中華麺に肉味噌と野菜を絡めて食べる 中華料理の一つで、甜麺醤(テンメンジャン)や豆板醤 (トウバンジャン)などの調理料を使って甘辛く仕上げます。 福祉体験学習(1年生)
2月16日(金)の5・6時間目に福祉体験学習を実施しました。
高齢者体験や車椅子体験をし、高齢者の方の困難さや 車椅子の操作の難しさについて実感できている様子がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(木)給食![]() ![]() 昆布ごぼうご飯、卵焼き、のり塩ポテト、くだもの(りんご)、牛乳 ※卵焼きに砂糖を入れると? 肉や卵などに含まれるたんぱく質は、熱によって固まりやすい という性質を持っています。 砂糖は肉や卵などの組織の間に入り込み 水分を引き付け、タンパク質の凝固をやわらげる効果があると いわれています。なので卵焼きがふっくらと柔らかく仕上がります。 2月14日(水)給食![]() ![]() キムチチャーハン、春雨スープ、ココアブラウニー、牛乳 ※何故、『春雨』と名付けられたのか? 製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる時の様子が、 天候の春雨のようだというところから名付けたそうです。 2月避難訓練
2月13日(火)に不審者対応の避難訓練を実施しました。
1月に不審者が入った際の訓練として、 各クラスでバリケードを作り、シュミレーションを行った学びを生かし どのクラスも迅速にバリケードを作ることができていました。 また、8月に教職員向けに実施した不審者対応訓練を生かし、 教職員で役割分担をしながら訓練を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(火)給食![]() ![]() コッペパン、いちごジャム、カレーポークビーンズ、 フレンチサラダ、ジョア(ブルーベリー) ※『コッペパン』の名前の由来には諸説がありますが、 現在では、フランス語の「切られた」を意味する「coupé(クペ)」 が訛って「コッペ」になり、ポルトガル語の「pão」(パン)と合成 した和製外来語という説が有力と言われています。 2月9日(金)給食![]() ![]() たれカツ丼、かき玉和風スープ、くだもの(ぽんかん)、牛乳 ※『たれカツ丼』とは、ごはんの上に揚げたての薄めのとんかつを 甘辛い醤油だれにくぐらせたカツをのせた丼のこと。 卵とじでなく、ごはんとカツのみのシンプルな料理。 2年英語プレゼンテーション
2年生の英語の時間に「私のお気に入り」の本や映画、漫画などを紹介するプレゼンテーションを行いました。本の著者や、映画の制作者などを受身形の文を使って表現したり、感想や印象を伝えたりしました。ALTの先生も、皆さんの選んだ作品を興味深く聞いて、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)給食![]() ![]() ご飯、魚のチリソース、青菜のすまし汁、りんごゼリー、牛乳 ※チリソースとは、トマトソースをベースにとうがらしや香辛料、 塩、酢、砂糖などの調味料を加えて煮詰めたソースのこと。 チリソースというと、南米の「チリ共和国」発祥のソース だと思うかもしれませんが、チリとは「メキシコ原産の とうがらし」を指します。 杭打ち工事が始まりました
杭打ち工事が始まりました。建物を建てる際に地盤を補強する基礎工事の一種で、主に軟弱地盤(柔らかい地盤)の上に建物を建てる際に行われ、地下の硬い地盤にまで杭を打ち込んで基礎を作り、建物を安定して建築できるようにします。
なお、工事日程についてはホームページTOP画面の左ブロック最上段の「工事日程表」でご確認ください。毎月更新していく予定です。 ![]() ![]() 2月7日(水)給食![]() ![]() ガーリックトースト、練馬産キャベツのシチュー、 イタリアンドレッシングサラダ、牛乳 ※練馬産のキャベツは、生産量・作付面積ともに都内第1位であり、 区を代表する野菜です。今日の給食はそのキャベツを使った シチューです。 2月6日(火)給食![]() ![]() ご飯、いかの変わりソースかけ、塩ナムル、豆腐の中華スープ、牛乳 ※『ナムル』とは 朝鮮半島に伝わる家庭料理の一つ。野菜、山菜、野草を塩茹でし たものを調味料とゴマ油で和えたもの。 またナムルに使った食用の野菜、山菜、野草自体もナムルといいます。 2月5日(月)給食![]() ![]() タコライス、チンゲン菜のスープ、ミニトマト、牛乳 ※『タコライス』は、メキシコ料理の「タコス」の中身をご飯 の上にのせたもので、沖縄県で1980年頃に生まれた料理です。 当初は”まかない飯”として作られ、全国へと広がっていきました。 雅楽体験教室
2月2日(金)に一般社団法人『怜楽舎(がくしゃ)』の皆様にお越しいただき、雅楽体験教室を行いました。雅楽については音楽の授業で事前に学習していましたが、雅楽で使われる楽器を体験し、唱歌を歌い、そして舞を踊るなど全てが初めての経験で、生徒たちにとって貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|