| 4/23 4年 白いぼうし
 物語の登場人物について、叙述から読み深めています。一字一句丁寧に読み取ることで、人物の人柄がわかることに気が付き始めました。             4/23 3年 春風をたどって
 全員で順番に音読をしています。すらすらとはっきりした声で読むためには、何度も繰り返し読むこと。それにより内容の理解もすすみます。             4/23 1年 お手紙配り
 朝の会で、配られたお手紙を順番に回しています。きちんとお手紙袋に入れられたかな?             4月22日(月)今日の給食    ・ねぎ塩豚丼 ・小松菜のみそ汁 ・りんごゼリー ≪ランチタイム≫ 今日の「ねぎ塩豚丼」は、塩こうじという調味料で豚肉をやわらかくしています。仕上げにレモン汁を入れているので、さっぱりとした味つけです。 4/22 2年 ふきのとう
 場面を読んで、ノートに分かったことを書き出しています。丁寧に場面ごとに文脈を読み取っていきます。             4/22 2年 くりりん観察
 先週くりりんについてかいた観察カードを仕上げています。チューリップの花、生えている植物。興味をもったことは子供によって様々です。             4/22 1年 給食のじゅんび
 台拭き当番が台ふきんを洗って絞っています。給食当番は白衣を着て配膳準備。他のみんなは手を洗ったら自分の席。しっかりできています。             6年 試写
 「準備」「創造」の詩を、表現の効果や情景を思い浮かべながら試写しました。どれもとても丁寧に書き写せていることに、感心させられます。             4/22 1年 視力検査
 保育園や幼稚園の時とは違う雰囲気の視力検査に、子供たちはドキドキ。きちんと話を聞いて、お約束を守って、どの位見えているのかを確かめました。             4/20 岩井実踏11
 最後の見学地は、千葉の国立歴史民俗博物館です。これから5月の本番に向けて、3日間の実地踏査を生かし、子供たちと準備をすすめていきます。         4/20 岩井実踏10
 日本酪農発祥地、みねおか体験共和国でソフトクリームブレイク。お土産はthe fishで購入する予定です。             4/20 岩井実踏9
 大山千枚田。水を張った田植え前の水田が続いています。             4/20 岩井実踏8
 ベルデの部屋と廊下の様子です。セルフ方式の朝食をとり、実踏最終日の出発です。             4月19日(金)*入学お祝い給食*    ・春のちらし寿司 ・松風焼き ・お祝いすまし汁 ≪ランチタイム≫ 今日は「入学お祝い給食」です。「お祝いすまし汁」には、「祝」の文字が書かれたなるとを入れました。残さず食べて、1年生の入学を、上北小みんなでお祝いしましょう! 4/19 岩井実踏7
 砂が見事に積みあがった自然のサンドスキー場。鴨川シーワールドには、海の生き物がいっぱいです!             4/19 5年 学習の前に
 これからの学習の進め方を確認しています。金曜日の6時間目の学習、頑張って乗り切りましょう!             4/19 5年 発声練習
 「ハロー」の声を重ねて和音にします。音をよく聞いて、音程を正確に再現しようとしています。口を大きく開けて頭声で歌えるようにしていきます。             4/19 3年 帰りのしたく
 1週間が終わりました。午後まで授業があっても元気なのは、さすが3年生。月曜日、元気な登校を待っています!             4/19 岩井実踏6
 岬の坂を海岸まで降りると、地層がむき出しの岸壁が見えます。坂を上ると、入江の漁港が一望できます。             4/19 岩井実踏5
 朝の岩井海岸散歩です。3kmにもおよぶ海岸が広がっています。午前中は大房岬に向かいました。             |  |