ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

5月22日(水)晴れ 運動会予行5

画像1画像2
 時間通りに予行が終わりました。予行でよかったところ、本番までに修正するところなど確認しましょう。係生徒の皆さん疲れていると思いますが、運動会本番が楽しい一日になるようによろしくお願いします。
 写真は、WBGT測定器、教室に入る前、美化委員に椅子の足をきれいに拭いてもらっている様子です。

 ※ WBGT測定器とは、湿球黒球温度を計測して暑さ指数として熱中症対策に役立てるものです。今日の指数は「21」でした。

5月22日(水)晴れ 運動会予行4

画像1画像2画像3
 予行は順調に進んで、団体種目の練習も行いました。また、全体の様子を見たくて屋上からも撮ってみました。団体種目のほとんどは入退場の確認でしたが、2年生のの学年種目「台風の目」は実際に競技を行いました。
 写真は、屋上からの全員リレー、大ムカデの入場、台風の目の競技の様子です。

5月22日(水)晴れ 運動会予行3

画像1画像2画像3
 競技が始まりました。本日の予行では競技自体を練習することより、招集から退場までの選手の動きや係生徒の分担と役割を確認することを目的としています。
 写真は、招集場所の選手、75m走の選手と係、2人3脚の競技の様子です。

5月22日(水)晴れ 運動会予行2

画像1画像2画像3
 会場の準備が整い、生徒の出欠席を確認して予行が始まりました。まずは開会式からです。生徒が一堂に並び入場します。実行委員生徒は各クラスの先頭に立ち、男子は旗を女子はプラカードを持っています。また、生徒会役員は、全体の先頭に立ち行進します。
 写真は、入場行進、校歌斉唱の様子です。

5月22日(水)晴れ 運動会予行1

画像1画像2画像3
 昨日の夜は雨が降り心配されましたが、今日はいい天気です。
 今週末に控えた運動会に向け本日は予行練習を行います。係生徒は少し早めに登校して、昨日準備しておいたテント屋根の雨水を流して、水たまりはきれいに掃いて、ラインを引いて、担当係で打ち合わせを行いました。
 写真は、会場準備、係打ち合わせ、機材チェックの様子です。

5月21日(火)晴れ 予行準備

画像1画像2画像3
 明日の運動会予行に向けて準備が進んでいます。校庭ではテントの準備、係の仕事の確認が行われていました。日差しの強い中、係生徒は自分の仕事に責任を持って取り組んでいました。
 写真は、テント設営、審判係の様子です。

5月21日(火)晴れ 2年生

画像1画像2画像3
 2年生学年練習です。個人種目についての確認や練習をしていました。障害物走も実際の用具を使って行っていました。
 写真は、障害物走のジャンプ、ラケットでのボール運び、縄跳びの様子です。

5月21日(火)晴れ 1年生

画像1画像2
 好天のもと、1年生の学年練習です。入場隊形や生徒席での並び順など確認していました。学年の先生から全体で気を付けることとして、話を聞くときにその準備が整うまでに少し時間がかかっていますので、意識を高く持ち、時にはお互いに声を掛け合えるようにしましょうなどの話がありました。中学校の運動会は3年間で3回ある予定ですが、1年生の今のクラスでの運動会は1回だけです。いい運動会とするためにいい練習をしましょう。
 写真は、集合して話を聞いている、生徒席の並び順を確認している様子です。

5月21日(火)晴れ 2

画像1画像2画像3
 昨日(20日)の様子から続きです。
 6時間目は全体練習でした。前回は雨天で体育館での練習となりましたが、今日は校庭で実施です。実際の距離間隔や声の響きなど確認できたかと思います。
 写真は、整列、校歌、ラジオ体操の様子です。

5月21日(火)晴れ 1

画像1画像2
 今日は朝から日差しが強く、昨日と比べてずいぶんと暑くなるとのことです。
 さて、昨日(20日)アップできなかった記事からお知らせします。
 雨が午前中に上がり、校庭の水はけもよく、2年生は早速校庭に出て昼練習を行いました。
 写真は、校庭に出てきたとき、障害物走の練習の様子です。

5月20日(月)雨のち曇り

画像1画像2画像3
 昨日の夜から朝にかけてかなり雨が降りました。
 今週は、生徒朝会からスタートです。朝会では、各専門委員会より、報告や全校生徒へのお願いなどがありました。また、ボランティアの募集についてお知らせがありました。ボランティアというと誰かがやってくれるだろうと思い、自分一人ではなかなか参加の判断がしにくいものですが、やってみようかなと少しでも考えた人は、ぜひ、一歩を踏み出してみてください。また、地域の方より小学生が公園で遊んでいてサッカーボールがなくなってしまったとの相談があり見つけるための協力依頼がありました。
 写真は、委員会からの発表、ボランティアについて、協力依頼についての様子です。

5月17日(金)晴れ 3年生社会

画像1画像2画像3
 3年生の社会の授業を見に行きました。内容は歴史分野の大正時代のようでした。大正デモクラシーにおける、普通選挙、男女平等、部落差別解放、社会主義などのキーワードからどのように時代であったのか学習していました。副校長先生も熱心に授業を受けていました。
 写真は、教科書ノート、授業の様子、まとめのプリントです。

5月17日(金)晴れ 運動会1年生学年練習

画像1画像2画像3
 校庭では、1年生が運動会種目の学年練習を行っていました。練習を重ね各クラスとも競技力・団結力が増してきたようです。練習では、全員リレーと学年種目「銀河鉄道999」を行っていました。みんなハチマキをきりりと締め元気に取り組んでいました。来週末が本番ですが、連日の運動会練習で疲れもたまってきていると思います。栄養・休養をしっかり取りながら健康に留意していきましょう。
 写真は、全員リレー、銀河鉄道999の女子チーム、同じく男子チームの様子です。

5月17日(金)晴れ 2年生音楽

画像1画像2画像3
 続いて2年生の音楽を見に行きました。先生のピアノに合わせて校歌を歌い、その後この時間に学習する「夏の思い出」を歌いました。誰もが聞いたことがある「夏が来れば思い出す…」で始まる歌です。授業では「歌詞や曲の仕掛けを知り、曲の理解を深めよう」ということに取り組んでいました。作詞者や作曲者の思いや意図を考え、班で意見交換し曲について理解を深めていました。
 写真は、映像を見ながら考える、プリント、班での話し合いの様子です。

5月17日(金)晴れ 1年生技術

画像1画像2画像3
 気持ちのいい青空です。暑くなりそうなので熱中症には注意しましょう。1年生の技術を見に行きました。この時間のテーマは差し金の使い方を学ぶということでした。まず、先生の周りに集まり目的に合った使い方、やってはいけない使い方について楽しく学習しました。その後、線を引く技能について実技を通して、上手くいくための注意点などを学びました。
 写真は、先生の説明、先生の手本、技能実習の様子です。

5月16日(木)雨のち曇りのち晴れ 3年学年練習

画像1画像2画像3
 いい天気になってきました。3年生が運動会の学年練習を行っていました。練習の内容は全員リレーと大ムカデでした。リレーではだんだん熱が入ってきて大きな声で仲間に声援を送っていました。運動会で使うトラックは1周150mですが、校庭の都合上少し長細いためカーブがきついようです。選手のスピードによっては足が滑って転倒する場合がありますので注意しましょう。後半は大ムカデ競争の練習でした。使用する道具も進化して、ロープに手ぬぐいという昔のスタイルから、大ムカデ用バンドで足首はマジックテープで固定するものでした。足首の固定はマジックテープになりましたが擦れるのは変わらないようです。足首や転倒した時の保護のためにジャージのズボンは忘れないようにしましょう。
 写真は、全員リレー、大ムカデの練習の様子です。

5月16日(木)雨のち曇りのち晴れ 3年生理科

画像1画像2画像3
 天候は回復に向かっていますが、また夜には不安定な天気になるようです。
 今日は3年生の理科を見に行きました。授業は塩酸、水酸化ナトリウムの水溶液、BTB溶液を使い、道具としてピペット、ビーカー、ガラス棒を用いた実験でした。実験では、ピペットの扱い方を丁寧に学習し、水溶液の変化と特性について観察を行いました。
 写真は、実験前の内容確認、実験の様子です。

5月15日(水)晴れ お知らせ

 本日5月15日(水)は、午後、練馬区内の教職員を対象とした研修会(練馬区中学校教育研究会)のため、生徒は4時間授業で給食・清掃後下校となります。生徒には15時までは家庭学習の時間と伝えています。また、部活動で再登校する場合には、16時以降となります。

 5月13日(月)から本格的に運用している情報伝達サービスの「sigfy」では保護者の皆様にご協力いただきありがとうございます。本日現在の登録率は1年生が約94%、2年生が約83%、3年生が約78%です。お忙しい中とは存じますが、未登録の方には登録へのご協力をお願いいたします。

5月15日(水)晴れ 3年生数学2

画像1画像2画像3
 3年生の別のクラスの数学を見に行きました。数学の授業は少人数で行われていて、誰もが集中して意欲的にそれでいて楽しそうに授業を行っていました。
 授業内容は、図形の特性についてで、図形の面積を求めるときに、特定の条件が揃えば今まで学習してきた方法より簡単に答えを求めることができるという学習でした。実際に問題を解いてみて「確かに」と納得する内容でした。
 写真は、授業の様子です。

5月15日(水)晴れ 1年生理科

画像1画像2画像3
 次は1年生理科を見に行きました。まずは導入として最近あった北海道でのオーロラ観測についてニュース映像を使い学習しました。太陽フレア、磁気嵐などが、身近な生活に通信障害などの影響を与えることがあることを知りました。
 その後、種子を作らない植物について学習しました。先生が近隣で採取してきた植物(イヌワラビ)を使いながらシダ植物について確認していきました。授業では先生の発問に予想や推論を考えるなど意欲的に取り組んでいました。
 写真は、ニュース映像、観察する植物、推論を発表している様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより