ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月4日(火)

画像1 画像1
6月4日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・かみかみ佃煮
・五目うま煮
・小松菜とさつま揚げの炒め物
 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日は「かみかみ佃煮」を作りました。ちりめんじゃこ、糸削り、塩昆布、ごまが入っています。麦ごはんといっしょに食べると、とてもおいしいですよ。
 いつまでも健康な歯でいるために、普段からよくかんで食事ができるといいですね。

体力テスト2

6月4日(火)
 高学年と低学年は兄弟学級で一緒に測定しました。お兄さん、お姉さんが投げ方を教えたり記録したりすることで、低学年の子供たちも安心して測定できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト1

6月4日(火)
 5月、6月と東京都統一体力テストの測定をしています。各学級で測定する種目、兄弟学級で一緒に測定する種目などがあります。今日は、全校で順番に「ソフトボール投げ」の測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)

画像1 画像1
6月3日(月)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・さばの文化干し
・お麩のすまし汁
・ごまあえ
 今日から6月の給食が始まります。6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。
 給食には、ほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には「カルシウム」がたくさんふくまれています。「カルシウム」は、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせません。骨が大きく成長する小学生のみなさんにとって、「カルシウム」はとても大切な栄養なのです。

家庭(6年)

6月3日(月)
 「思いを形にして生活を豊かに」という単元名の学習です。一人一人がオリジナルの布製バッグを製作しています。ミシンの使い方も覚えて一生懸命縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年)2

6月3日(月)
 どんな感じになるのか、様々な道具を使って試す子供たちの表情から、集中して楽しく学習していることが分かりました。ビー玉に墨を付けて転がして描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年)1

6月3日(月)
 「墨から生まれた世界」という題材名の学習です。今日は、墨の濃淡や筆、道具のあとを活かして描くことをめあてに、いろいろな用具を使って描くことを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年)

6月3日(月)
 「角の大きさ」という学習の様子です。デジタル教科書と分度器(実物)をよく見て、角の大きさの単位「°」を知り、角の大きさの表し方を学びました。次の授業から実際に角度を測る学習になります。
画像1 画像1

5月31日(金)

画像1 画像1
5月31日(金)
今日の給食
・牛乳
・セサミトースト
・豆入りコーンスープ
・フレンチサラダ
 「セサミトースト」の「セサミ」は「ごま」のことです。今日は、白すりごま、バター、砂糖を混ぜたものを、パンにぬってオーブンで焼きました。ごまとバターのよい香りがします。
 「豆入りコーンスープ」に入っている豆は「白いんげん豆」です。スープや煮込み料理にするほか、白あんなどに加工して、お菓子にも使われています。

社会(6年)

5月31日(金)
 「国づくりへのあゆみ」という単元の歴史の学習です。砂場で200分の一の古墳の模型をつくったときに感じたことや古墳に関する資料から、豪族の支配力や技術の伝来について捉えることをねらいとした学習です。
 古墳はだれがどのような目的でつくったのか、どのようにつくられたのかを調べて考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30