5月29日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの青のり焼き
・ほうれんそうのおひたし
・肉じゃが
・牛乳

 ししゃもは骨まで食べることができ、カルシウムが豊富な食べ物です。給食では毎月登場します。1年生は苦手なお子さんもいますが、2年生以上の学年では「苦手だったけど食べれるようになった。」「だんだん好きになってきた。」というお子さんがたくさんいます。苦手なものでも毎回挑戦しているうちに、徐々に慣れて食べることができるようになることもあります。ご家庭でも、ぜひいろいろな食べ物を挑戦する機会をたくさん作ってあげてください。

6年 岩井移動教室(1日目)いざ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で出発式を行った後、しゃぶ葉さんの駐車場まで歩き、バスに乗車しました。時間どおり無事出発しました。朝早くから、お見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、いつも駐車場を快く貸してくださるしゃぶ葉さんにも、感謝申し上げます。

6年 岩井移動教室(1日目)出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時に、子供たちは笑顔で登校してきました。
 出発式を行い、保護者の方に「行ってきます!」の挨拶を終え、午前7時20分に学校を元気に出発しました。
 保護者の皆様には、朝早くから御準備やお見送りをしていただき、ありがとうございました。

5月28日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・練馬スパゲッティー
・海藻サラダ
・みかんケーキ
・牛乳

 練馬大根で有名な練馬区の給食と言えば、練馬スパゲッティーですね。たっぷりの大根おろしとツナで作ったソースをスパゲッティーにかけた料理です。大根おろしはしっかり加熱することで、辛みがなくなり甘みが出ます。下石小全員分の練馬スパゲッティーを作るために、約100kgの大根を使いました。そして、デザートはみかんの入ったカップケーキです。甘い香りに包まれながら、給食室でたくさんのケーキを焼きました。

5月27日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・鮭のレモン醤油
・さつま豚汁
・牛乳

 昔からの言い伝えで、きつねの好物と言えば「油揚げ」ですね。そのため、油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」と言います。今日は、小さく切った油揚げを入れた「こぎつねご飯」を作りました。油揚げを鶏ひき肉、にんじんと一緒に甘じょっぱく煮てから、ご飯と混ぜます。高学年のクラスではお茶碗山盛りにして、ご飯をもりもり食べてくれました。

5月24日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐の卵とじ丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 今日の給食は、高野豆腐の卵とじ丼です。高野豆腐と野菜、きのこなどを甘じょっぱく煮込んだあとに、卵でとじます。卵を割るときは、殻が入らないように、調理員さんが一つずつ小さなカップに入れて確認しながら丁寧に割ります。高野豆腐と甘じょっぱいお出汁を卵で包むと、ご飯によく合う料理に仕上がります。どのクラスも、ご飯と一緒にもりもり食べてくれました。

5月23日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・にんじんふりかけ
・揚げだし豆腐おろしがけ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 にんじんふりかけは、すりおろした人参と細かく切った小松菜、しらすを炒め、しょうゆとみりんで味付けをして作ります。簡単に作ることができて、栄養満点なので、おすすめの料理です。揚げだし豆腐にかけたたれは、大根おろしをよく煮込み、まろやかな味に仕上げました。

5月22日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・手作りしゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

 今日の給食は、大きな皮に包んだ手作りしゅうまいです。しゅうまいの餡は、豚肉の他に、豆腐と玉ねぎをたっぷり入れました。下石小全員分、約900個のしゅうまいを一つ一つ丁寧に包み、給食室の大きな釜で蒸して作りました。1年生はしゅうまいの大きさにびっくりしていましたが、もりもり食べてくれました。

5月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・ハンガリアングーラッシュ
・コールスローサラダ
・牛乳

 ハンガリーの料理「グーラッシュ」は、お肉とパプリカ、トマトの煮込み料理です。ハンガリーでは、日本でいうみそ汁のように家庭料理の定番だそうです。本場では、仕上げにサワークリームを入れて作りますが、給食では生クリームとレモン汁を代わりにいれて作りました。ハンガリーの味をいただきましょう。

5月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・びりんめし
・豚しゃぶサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 「びりんめし」は熊本県の郷土料理です。絞り豆腐を油で炒め、ご飯と混ぜて作ります。豆腐を炒めるときに、「びりん、びりん」と音が聞こえたことから、「びりんめし」と名付けられました。絞り豆腐の他に、干し椎茸や野菜もたくさん入れて作りました。栄養満点の混ぜご飯です。

5月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 下石小のカレーライスの隠し味は、はちみつと、ざらめで作ったカラメルです。そして、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスをブレンドして入れています。作るときには、調理員さんが玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めてくれるので、とてもまろやかでコクのあるカレーライスに仕上がります。おいしいカレーになるように、これからも調理員さんと栄養士でもっともっと研究していきます。

5月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ユーリンチー
・豆腐スープ
・牛乳

 今日の給食は、中華料理のユーリンチーです。鶏の唐揚げに、しょうゆ味のネギソースをかけて作りました。ごま油とにんにく、ねぎの風味がおいしさの決め手です。キムチチャーハンは、リクエスト給食で毎年上位にランクインする料理です。1年生でも食べやすくするため、キムチの汁を加減して作りました。

5月15日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・小松菜のごまあえ
・せんべい汁
・牛乳

 せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。伝統的な「南部せんべい」を割って汁に入れて作ります。南部せんべいは水分が少なく長持ちするため、昔から保存食として人々を支えてきました。そのままではとても固い南部せんべいですが、汁に入れるとやわらかく食べやすくなります。

5月14日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

 あんかけ焼きそばのあんかけには、野菜や肉、魚介、干し椎茸などいろいろな食材が入っています。干し椎茸は苦手なお子さんも多い食材ですが、中華料理に欠かせないうま味の強い食材です。給食のあとは、「完食できました!」「あんかけ焼きそば最高においしかったです!」と栄養士に報告しにきてくれるお子さんがたくさんいました。

5月13日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・生揚げの肉みそ焼き
・きんぴら汁
・牛乳

 生揚げの肉みそ焼きの肉みそには、みじん切りにしたねぎやしめじをたくさん入れました。きのこが苦手なお子さんも、気にすることなく肉みそを食べてくれました。少し甘めに味付けした肉みそは、生揚げの他に、野菜やじゃがいもにかけて食べるのもおすすめです。

5月10日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・もやしの中華和え
・なつみ
・牛乳

 厚揚げは鉄分やたんぱく質が豊富です。給食ではみそ汁や炒め物などいろいろな料理に登場します。今日は豚肉や野菜と一緒にみそ炒めにしました。にんにくと豆板醤の香りで、ご飯が進む一品です。果物は、「なつみ」です。「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」を掛け合わせて作られた品種です。皮がむきやすく、強い甘みとほどよい酸味があり、おすすめの果物です。
 

5月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・きなこ揚げパン
・アスパラクリームシチュー
・コーンサラダ
・牛乳

 大人気のきなこ揚げパンの登場です。1年生は、給食の揚げパンを食べるのは初めてです。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。給食室には大きな大きな釜があり、その釜でパンを揚げました。口の周りにきなこをつけながら、今日ももりもり食べてくれました。

5月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ふきの香りご飯
・魚の西京焼き
・五目汁
・牛乳

 春が旬のふきは、「おべんとうばこのうた」に登場する「筋の通ったふき」でお馴染みですね。今日はふきを使って、混ぜご飯を作りました。ふきはあくがあるので、丁寧に下処理をすることが大切です。給食室でも、ふきに塩を振って板ずりし、茹でて皮をむき、あくを抜きました。子供たちは、「どれがふきかな?」とふきを探しながら、ご飯を味わいました。

5月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・チキンパエリア
・ポテドッグ
・ABCパスタスープ
・牛乳

 今日から1年生の給食当番が始まりました。クラスの食缶から全員分をお皿に盛り付けるお仕事は大変ですが、一生懸命頑張りました。1年生も少しずつ学校に慣れ、自分でできることが増えてきました。
 高学年のクラスでは、お茶碗山盛りにして給食をもりもり食べる児童がたくさんいます。「給食おいしいです!」と笑顔で食べてくれる姿にいつも元気をもらいます。

5月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・中華おこわ(ちまき)
・いかの香味焼き
・すまし汁
・牛乳

 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日は、元気に成長できたことをお祝いする日で、こいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりします。給食では6年生に「ちまき」を作りました。竹の皮におこわを包み、給食室の大きなお鍋で蒸しました。1年生から5年生にも、ちまきの実物を見せて紹介しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案