ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

5月31日(金)

画像1 画像1
5月31日(金)
今日の給食
・牛乳
・セサミトースト
・豆入りコーンスープ
・フレンチサラダ
 「セサミトースト」の「セサミ」は「ごま」のことです。今日は、白すりごま、バター、砂糖を混ぜたものを、パンにぬってオーブンで焼きました。ごまとバターのよい香りがします。
 「豆入りコーンスープ」に入っている豆は「白いんげん豆」です。スープや煮込み料理にするほか、白あんなどに加工して、お菓子にも使われています。

社会(6年)

5月31日(金)
 「国づくりへのあゆみ」という単元の歴史の学習です。砂場で200分の一の古墳の模型をつくったときに感じたことや古墳に関する資料から、豪族の支配力や技術の伝来について捉えることをねらいとした学習です。
 古墳はだれがどのような目的でつくったのか、どのようにつくられたのかを調べて考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

5月30日(木)
 令和6年度5月のPTA総会が行われました。議事は滞りなく進み、議案もすべて承認されました。ご出席の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ありがとうございました。役員・運営委員の方々、各委員会の方々をはじめ、総会の準備・運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑づくり

5月30日(木)
 近隣で農業を営んでいる授業協力者の方が学校農園の畑作りしてくださいました。写真は、土を耕し畝を作ってくださっている様子です。本当にありがたいことです。子供たちが学校農園での栽培活動を始める時が近付いています。
画像1 画像1

5月30日(木)

画像1 画像1
5月30日(木)
今日の給食
・牛乳
・こぎつねごはん
・ししゃものカレー揚げ
・豚汁
 「ししゃものカレー揚げ」は、小麦粉とカレー粉を合わせた衣をししゃもにまぶし、油で揚げて作りました。
 カレー粉には、魚のくさみを消して、おいしく仕上げる効果があります。また、とてもよい香りが、ししゃもの味を引き立ててくれます。今日は食べやすい味になっていると思いますので、苦手な人もチャレンジしてみてくださいね。

体育(6年)

5月30日(木)
 6年生がハンドボールの簡易化されたゲームをしている様子です。勝利を目指して、友達と話し合って作戦を選んだり、互いに声を掛け合ってプレーしたりする姿が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

5月30日(木)
 濁点のある言葉の音、表記、意味を理解して書くことをねらいとした学習です。絵本を読んでもらって興味をもった子供たちは、「かきとかぎ」という教材文を何度も音読した後、濁点の書き方(位置)を確認したり言葉集めをしたりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)

画像1 画像1
5月29日(水)
今日の給食
・牛乳
・ジャージャー麺
・フルーツポンチ
 今日の「フルーツポンチ」に使われているフルーツは、みかん、パイナップル、黄桃です。また、四角く切った寒天を入れてボリュームを出しました。どれがどの食材なのか、よく見ながら食べてみるのも楽しいですね。
 いっしょに入っているシロップは、赤ワインを少し入れて、うすいピンク色に仕上げました。きれいな色を楽しみましょう。

地区班あそび

5月29日(水)
 中休みに地区班遊びを行いました。班長さんを中心に事前に遊ぶ内容を考えて実施しました。いつも一緒に登校している班のメンバーと楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(3年)2

5月29日(水)
 授業の後半は、ペアの友達と一緒に練習の場や方法を選んで学習しました。友達の演技をよく見て、よいと思ったところを伝えたりアドバイスをしたりする姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年)1

5月29日(水)
 マット運動の学習です。挨拶や準備運動をした後、友達と協力して場の準備をしました。そして、「動物歩き」や「かえるの足打ち」「ゆりかご」などの感覚づくりの運動をしてから、二つの連続技に挑戦です。グループの友達と見合いながら一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年)

5月28日(火)
 学級担任とALTのチームティーチングによる外国語活動の様子です。子供たちはゲームをしながら「英語での数字の言い方」について楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)

画像1 画像1
5月28日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・生揚げの吹き寄せ
・梅のりあえ
 「生揚げの吹き寄せ」に使われている生揚げは、木綿豆腐を高温の油で揚げて作られています。油で揚げると、生揚げは香ばしくなり、食べごたえが出てきます。
 「梅のりあえ」は、のりの香りと、梅のさわやかな酸味が感じられる、あえものです。梅は古くから、日本人に親しまれてきた食材です。

5月27日(月)

画像1 画像1
5月27日(月)
今日の給食
・牛乳
・チャーハン
・棒ぎょうざ
・わかめスープ
 「棒ぎょうざ」は、名前の通り、棒のように長い形をしたぎょうざです。今日は、春巻きの皮を使って、ぎょうざの具を包みました。具に使われているのは、豚肉、にら、はくさい、しょうが、にんにく、春雨です。香りが出るように、ごま油を少し入れています。全ての材料を細かくきざみ、よくこねて混ぜ合わせ、調味料で味をつけて作ります。

国語(4年)

5月27日(月)
 「思いやりのデザイン」という説明文を読み、段落の内容を理解して「初め・中・終わり」に分ける学習です。子供たち一人一人がよく考え、グループの友達と考えを伝え合ったり、様々な友達と意見交換をしたりしながら構成について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年)

5月27日(月)
 「わたしたちのくらしと水」という単元の学習です。
 一日に使う水の量について調べてきたことを共有し、普段使っている水がどこからどのように自分たちのもとへ届いているのか、予想を立てたり疑問を出し合ったりしました。そして、学習問題をつくりました。これから調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)

画像1 画像1
5月24日(金)
今日の給食
・牛乳
・コーンピラフ
・鶏ブラウンシチュー
・メロン
 「鶏ブラウンシチュー」の「ブラウン」は、「茶色」の意味があります。味付けに、ウスターソースや、トマトケチャップを使っているので、茶色っぽい色をしています。今日は給食室の大きな釜で、じっくり煮込んで仕上げました。
 「メロン」は、初夏が旬です。今の季節ならではの果物を、おいしくいただきましょう。

体育(6年)

5月24日(金)
 ボール運動ゴール型の授業の様子です。子供たちが勝敗を競い合う楽しさを味わえるように工夫したゲームを行っています。チームで作戦を立て、励まし合いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年)

5月24日(金)
 「言葉の意味がわかること」という説明文の要旨を捉えるために、今日は初めの段落に着目して自ら考え、意見を交換して考えを深めていました。子供たちが積極的に話し合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年)

5月24日(金)
 5年生が「見立てる」という短い説明文の要旨を捉えるために、音読をしたり、筆者の考えに線を引いたりしながら読んでいく学習です。要点、要約、要旨の意味を確認して、落ち着いて集中して学習する子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30