いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

1年生特集

アサガオの観察 アサガオの観察 給食 給食 国語の文作り 国語の文作り
6月4日(火)
【1年生特集】

入学してからもうすぐ2か月の1年生
朝、正門に元気よく登校してくる姿はにこにこです。

今日の1年生の様子は・・・・。




1年生はアサガオを育てています。
雨の日以外は毎日、水やりをして元気に育っています。
こうやって愛情をこめて育てた植物は、必ず大きくなっていきますよ。

教室の後ろには観察カードが掲示されています。
成長が嬉しくて観察カードを書くのも毎回、楽しみですね。



給食が楽しみで、「おなかすいたあ。」という子供たち
給食の今日のメニューは
「梅ちりご飯、牛乳、ししゃもの石垣揚げ、カミカミ和え、ジャガイモの味噌汁」です。
みんなと食べる給食はとてもおいしいですね。
開一小の給食は美味しいでしょう。
毎日、いろいろなメニューが出て、それも楽しみです。



国語では、「は」と「が」を使った文を作ろうという学習をしました。
丁寧な字でノートに書くのも素晴らしかったです。
手を挙げて積極的に発言する姿も素晴らしかったです。

そして、更に素晴らしかったのは、子供たちが考えていた文章です。
最初は、教科書の絵を参考にしながら
「ひまわりが ゆれる。」
「からすが とぶ。」
「へびは ねる。」
等の文章を作っていた子供たちですが、

授業で慣れていくうちに、
文章が長くなってきました。
それは、詳しくする言葉が入ってきたのです!

「ぼくが 大好きなお寿司を食べる。」
「私が ともだちのおうちに行く。」
「ぼくが おふろであたたまる。」
「みんなが うんどうかいでカラーバルーンをする。」
「わたしが キャラクターのくじをひく。」
などと考え、発表できましたね。

植物のお世話も勉強も頑張り、そして美味しく給食を食べる1年生。
今月もたくさん成長していきます。


全校朝会/4年国語 要約するとき/5年図工 重ねて広がる形と色

全校朝会 全校朝会 4年国語 4年国語 5年図工 5年図工
6月3日(月)
【全校朝会】
6月に入りました。
夏季になりましたので、今日から校帽も白帽子になりました。
とても涼しそうです。

朝は約1か月ぶりの全校朝会です。
全校児童が校庭に集まりました。

授業の中で表れている子供たちのよさ、学力向上支援講師や教育実習生の紹介もありました。

全校朝会の詳しい内容は、
本ホームページのトップページにある
「全校朝会等の講話→6月3日(月)1学期も後半です。授業の中で皆さんのたくさんよいところを見付けました」

を御覧ください。


【4年国語 要約するとき】
学習用タブレット端末を有効活用している姿も随所に見られる授業でした。
これは、一日で身に付くものではありません。

これまで様々な教科の学習で使ってきたからこそです。

625文字の文章を100字程度に要約しようという学習をしていました。
約6分の1に要約するというのは難しそうですが、
子供たちは要約のポイントを確認したり
書いたものを友達と互いに見せ合ったり
代表者の発表から自分の要約を見直したりして
とても頑張っていました。

大事な言葉が落とさずに入っているかという視点、とても大事ですね。

次の時間から扱う文章はもっと長い文章になるとのことですが、
今回の学習を大いに生かしてまた要約に取り組めますね。


【5年図工 重ねて広がる形と色】
「重ねて広がる形と色」の第1時間目の授業
次回から彫刻刀を使って本格的に始まっていくためのいわば準備の時間です。

彫り進み版画の仕組みを
実際紙に書いて、
ローラーで色を付け、
写し取って、
直接目で見て
理解していきました。

「早くやりたい。」
「もう1枚かいてもいいですか。」
という言葉が出てきたり、

夢中になって下絵をかく姿が見られたりするなど

子供たちが題材にとても興味をもっていたことが分かりました。

次回から本格的に取り組みます。
どんな色を使うか、どんな形・模様・絵になるか、すごく楽しみですね!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話