ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月6日(木)

画像1 画像1
6月6日(木)
今日の給食
・牛乳
・ココア揚げパン
・バミセリスープ
・ガーリックポテト
 「ココア揚げパン」は、中村小の人気メニューです。まぶしてあるのは、砂糖、ココア、ほんの少しの塩です。
 給食の揚げパンは、大きな釜で揚げて作ります。外はカリッと、中はふんわりと仕上げるのが調理のコツです。給食調理員さんが、丁寧に作ってくれました。おいしく食べてくださいね。

校内研究会4

6月5日(水)
 全体会で活発な協議をした後、校長先生から指導・講評がありました。教職員みんなで学び合ったことをもとに、日常の体育授業の質の向上に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会3

6月5日(水)
 研究授業終了後、研究協議会を行いました。子供たちはハンドボールの特性に応じた楽しさを味わえていたか、そのための手だては有効だったのかなど、グループごとに協議した後、全体で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

6月5日(水)
 作戦を確認する姿やゲーム後に学習を振り返る姿からも、子供たちがこのボールゲームを思い切り楽しんでいたことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

6月5日(水)
 今年度の第3回校内研究会を行いました。今日は提案授業のある研究全体会です。提案授業は、体育科第6学年ボール運動ゴール型「パスぱすハンドボール」です。子供たち一人一人が、ルールを守って助け合って運動したり、仲間の考えや取組を認めたりしながら積極的に運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)

画像1 画像1
6月5日(水)
今日の給食
・牛乳
・練馬キャベツの回鍋肉(ホイコーロー)丼
・にらたまスープ
 今日は、練馬区でとれたキャベツを使って給食を作る「練馬産キャベツの日」です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」と言います。
 「回鍋肉丼」には、しんせんなキャベツをたっぷり入れました。キャベツは、練馬区で一番多くとれる野菜です。生産してくれた農家の方に感謝しながらいただきましょう。

グリーンキープ活動2

6月5日(水)
 PTA環境委員のみなさんも緑の芝生を維持するために活動してくださっています。今日は、校舎前や学童クラブ前の芝刈りと中央部分の雑草抜きをしてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンキープ活動1

6月5日(水)
 4校時終了から給食までの時間を使って芝生委員会の子供たちが交替で常時活動をしています。今の時期は、芝生に交じっている雑草抜きです。少しずつですが、日々積み重ねていることで中村小学校の芝生が守られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊2(6年)

6月5日(水)
 6年生も演奏しながら行進しました。とても上手で気持ちのよい演奏でした。運動会や中村東ふれあいフェスタでのお披露目が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊1(6年)

6月5日(水)
 児童集会の後は、6年生による鼓笛演奏に合わせて行進して教室に戻りました。管楽器、打楽器、鍵盤楽器、様々な音が一つになって青空に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月5日(水)
 全校の子供たちが校庭に集まり、「旗上げゲーム集会」を行いました。「赤上げて!赤下げないで白上げる!」というフレーズでおなじみのゲームです。赤白の代わりに右手、左手、両手、右足、左足などの言葉を使いました。集会委員の子供たちがはっきりと話したので、指示がよく分かりみんなが楽しむことができました。集会委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

6月5日(水)
 「ねことねっこ」という詩を使った国語科の授業の様子です。「ねこ」と「ねっこ」を比べることから促音(つまる音)について学びました。実際に何度も声に出してつまる音について理解してから、つまる音が入っている言葉を見付けてノートにていねいに書きました。見付けた言葉を隣の友達に伝える場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活(2年)

6月4日(火)
 2年生は自分で選んだ種類の夏野菜を育てています。今日は、よく観察してスケッチしました。もう、実がつき始めているものが多いようです。生長、そして収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(火)

画像1 画像1
6月4日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・かみかみ佃煮
・五目うま煮
・小松菜とさつま揚げの炒め物
 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。それにちなんで、今日は「かみかみ佃煮」を作りました。ちりめんじゃこ、糸削り、塩昆布、ごまが入っています。麦ごはんといっしょに食べると、とてもおいしいですよ。
 いつまでも健康な歯でいるために、普段からよくかんで食事ができるといいですね。

体力テスト2

6月4日(火)
 高学年と低学年は兄弟学級で一緒に測定しました。お兄さん、お姉さんが投げ方を教えたり記録したりすることで、低学年の子供たちも安心して測定できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト1

6月4日(火)
 5月、6月と東京都統一体力テストの測定をしています。各学級で測定する種目、兄弟学級で一緒に測定する種目などがあります。今日は、全校で順番に「ソフトボール投げ」の測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)

画像1 画像1
6月3日(月)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・さばの文化干し
・お麩のすまし汁
・ごまあえ
 今日から6月の給食が始まります。6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。
 給食には、ほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には「カルシウム」がたくさんふくまれています。「カルシウム」は、丈夫な骨や歯を作るのに欠かせません。骨が大きく成長する小学生のみなさんにとって、「カルシウム」はとても大切な栄養なのです。

家庭(6年)

6月3日(月)
 「思いを形にして生活を豊かに」という単元名の学習です。一人一人がオリジナルの布製バッグを製作しています。ミシンの使い方も覚えて一生懸命縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年)2

6月3日(月)
 どんな感じになるのか、様々な道具を使って試す子供たちの表情から、集中して楽しく学習していることが分かりました。ビー玉に墨を付けて転がして描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(6年)1

6月3日(月)
 「墨から生まれた世界」という題材名の学習です。今日は、墨の濃淡や筆、道具のあとを活かして描くことをめあてに、いろいろな用具を使って描くことを試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30