6年 岩井移動教室(1日目) 開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食後、宿泊施設の玄関に集合し、改めて「開校式」を行いました。
 司会を担当する児童は、事前の準備もよく、てきぱきと進めることができ、立派でした。代表の言葉の児童は、施設の皆様に「これからお世話になります。よろしくお願いします。」の気落ちを込めて、堂々と述べることができました。
 

6年 岩井移動教室(1日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は、当初、鋸山の大仏様の前の芝生で、と思っておりましたが、昨晩の雨量がかなりなものだったらしく、大きな水たまりができていたり、ぬかるんでいたりしていて、とても食べられる状況ではありませんでした。そこで、場所を変更し、ベルデの広場で食べることにしました。
 美しい緑に囲まれたベルデの広場で、子供たちは、御家庭でつくっていただいたおいしいお弁当を、ゆっくりいただくことができました。
   

6年 岩井移動教室(1日目)鋸山・日本寺 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山頂には、「地獄のぞき」という名所があります。横のほうから見ると、斜めにせり出している崖っぷちで、柵があるとはいえ、一番先のポイントに立って見下ろすのは、なかなか勇気が要ります。多くの子供たちが挑戦していて、恐れ入りました。私は高所恐怖症なので、御勘弁いただきます。

6年 岩井移動教室(1日目)鋸山・日本寺 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の励ましてくれる声と、うぐいすの美しい鳴き声に背中を押され、みんな無事に山頂にたどり着きました。山頂から見た景色の素晴らしさは、疲れをすべて吹き飛ばしてくれるようでした。

6年 岩井移動教室(1日目)鋸山・日本寺 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真撮影が終わったクラスから、山頂を目指して登り始めました。鋸山は、急勾配の石段が、これでもかというぐらい長く続く山道で、結構息が切れます。子供たちにとってハードな山道なはずですが、今年の6年生は、口では「たいへーん!」と言いながらも、割合すんなりと山頂にたどり着いてしまいました。なんて元気な子供たちでしょう。
 途中、百尺観音に立ち寄り、その大きさに驚いていました。

6年 岩井移動教室(1日目)鋸山・日本寺 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほぼ時間通りに鋸山・日本寺に到着しました。
 まずは、日本一大きい大仏様の前に集合し、クラスごとに記念撮影をしました。
 天気は曇りから次第に青空に変わり、昨晩の雨で地面がぬかるんでいるところもありますが、まずまずの状況です。
 さあ、これから山登りです。

6年 岩井移動教室(1日目)暗いトンネルを抜けると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京湾アクアラインの海底トンネルを抜けると、目の前には広い海の景色が広がっていました。今朝は残念ながら曇りでしたので見晴らしがいいとは言えませんが、それでも、子供たちから「わぁーっ!」という声が聞こえてきました。豪華客船をイメージして造られた「海ほたる」で休憩しました。

6年 岩井移動教室(1日目)車中にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高速では早速渋滞に巻き込まれましたが、各クラスの車中では、ガイドさんのお話を聞いて学んだり、バスレク係の準備してくれた楽しいレクリエーションをしたりして、あっという間に時間が過ぎました。

5月29日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの青のり焼き
・ほうれんそうのおひたし
・肉じゃが
・牛乳

 ししゃもは骨まで食べることができ、カルシウムが豊富な食べ物です。給食では毎月登場します。1年生は苦手なお子さんもいますが、2年生以上の学年では「苦手だったけど食べれるようになった。」「だんだん好きになってきた。」というお子さんがたくさんいます。苦手なものでも毎回挑戦しているうちに、徐々に慣れて食べることができるようになることもあります。ご家庭でも、ぜひいろいろな食べ物を挑戦する機会をたくさん作ってあげてください。

6年 岩井移動教室(1日目)いざ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で出発式を行った後、しゃぶ葉さんの駐車場まで歩き、バスに乗車しました。時間どおり無事出発しました。朝早くから、お見送りしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、いつも駐車場を快く貸してくださるしゃぶ葉さんにも、感謝申し上げます。

6年 岩井移動教室(1日目)出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時に、子供たちは笑顔で登校してきました。
 出発式を行い、保護者の方に「行ってきます!」の挨拶を終え、午前7時20分に学校を元気に出発しました。
 保護者の皆様には、朝早くから御準備やお見送りをしていただき、ありがとうございました。

5月28日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・練馬スパゲッティー
・海藻サラダ
・みかんケーキ
・牛乳

 練馬大根で有名な練馬区の給食と言えば、練馬スパゲッティーですね。たっぷりの大根おろしとツナで作ったソースをスパゲッティーにかけた料理です。大根おろしはしっかり加熱することで、辛みがなくなり甘みが出ます。下石小全員分の練馬スパゲッティーを作るために、約100kgの大根を使いました。そして、デザートはみかんの入ったカップケーキです。甘い香りに包まれながら、給食室でたくさんのケーキを焼きました。

5月27日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・鮭のレモン醤油
・さつま豚汁
・牛乳

 昔からの言い伝えで、きつねの好物と言えば「油揚げ」ですね。そのため、油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」と言います。今日は、小さく切った油揚げを入れた「こぎつねご飯」を作りました。油揚げを鶏ひき肉、にんじんと一緒に甘じょっぱく煮てから、ご飯と混ぜます。高学年のクラスではお茶碗山盛りにして、ご飯をもりもり食べてくれました。

5月24日(金)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・高野豆腐の卵とじ丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 今日の給食は、高野豆腐の卵とじ丼です。高野豆腐と野菜、きのこなどを甘じょっぱく煮込んだあとに、卵でとじます。卵を割るときは、殻が入らないように、調理員さんが一つずつ小さなカップに入れて確認しながら丁寧に割ります。高野豆腐と甘じょっぱいお出汁を卵で包むと、ご飯によく合う料理に仕上がります。どのクラスも、ご飯と一緒にもりもり食べてくれました。

5月23日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・ごはん
・にんじんふりかけ
・揚げだし豆腐おろしがけ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 にんじんふりかけは、すりおろした人参と細かく切った小松菜、しらすを炒め、しょうゆとみりんで味付けをして作ります。簡単に作ることができて、栄養満点なので、おすすめの料理です。揚げだし豆腐にかけたたれは、大根おろしをよく煮込み、まろやかな味に仕上げました。

5月22日(水)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・手作りしゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

 今日の給食は、大きな皮に包んだ手作りしゅうまいです。しゅうまいの餡は、豚肉の他に、豆腐と玉ねぎをたっぷり入れました。下石小全員分、約900個のしゅうまいを一つ一つ丁寧に包み、給食室の大きな釜で蒸して作りました。1年生はしゅうまいの大きさにびっくりしていましたが、もりもり食べてくれました。

5月21日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・はちみつレモントースト
・ハンガリアングーラッシュ
・コールスローサラダ
・牛乳

 ハンガリーの料理「グーラッシュ」は、お肉とパプリカ、トマトの煮込み料理です。ハンガリーでは、日本でいうみそ汁のように家庭料理の定番だそうです。本場では、仕上げにサワークリームを入れて作りますが、給食では生クリームとレモン汁を代わりにいれて作りました。ハンガリーの味をいただきましょう。

5月20日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・びりんめし
・豚しゃぶサラダ
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 「びりんめし」は熊本県の郷土料理です。絞り豆腐を油で炒め、ご飯と混ぜて作ります。豆腐を炒めるときに、「びりん、びりん」と音が聞こえたことから、「びりんめし」と名付けられました。絞り豆腐の他に、干し椎茸や野菜もたくさん入れて作りました。栄養満点の混ぜご飯です。

5月17日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・フレンチサラダ
・牛乳

 下石小のカレーライスの隠し味は、はちみつと、ざらめで作ったカラメルです。そして、カレー粉、ガラムマサラなどのスパイスをブレンドして入れています。作るときには、調理員さんが玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めてくれるので、とてもまろやかでコクのあるカレーライスに仕上がります。おいしいカレーになるように、これからも調理員さんと栄養士でもっともっと研究していきます。

5月16日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ユーリンチー
・豆腐スープ
・牛乳

 今日の給食は、中華料理のユーリンチーです。鶏の唐揚げに、しょうゆ味のネギソースをかけて作りました。ごま油とにんにく、ねぎの風味がおいしさの決め手です。キムチチャーハンは、リクエスト給食で毎年上位にランクインする料理です。1年生でも食べやすくするため、キムチの汁を加減して作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案