ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

クラブ活動

6月26日(水)
 4.5.6年生がそれぞれ所属しているクラブで楽しく活動しました。写真は「工作クラブ」「昔遊び・手品クラブ」「手芸クラブ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)

画像1 画像1
6月26日(水)
今日の給食
・牛乳
・ソフトフランスパン
・ムサカ
・白いんげん豆と野菜のスープ
 パリオリンピックが近づいてきました。それにちなんで、オリンピック発祥の地、ギリシャの料理「ムサカ」を出しました。
 「ムサカ」は、ギリシャの代表的な家庭料理で、トルコや、エジプトなどでも食べられています。今日は、なす、じゃがいも、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼き上げました。

水泳運動

6月26日(水)
 プールでの学習が続いています。写真は3年生が水慣れやもぐる・浮く運動をしている様子です。この後「浮いて進む運動(けのびやばた足など)」へと進んでいきます。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏と言えば(1年)

6月25日(火)
 1年生が、夏からイメージするものを紙粘土で作っています。プールやシャワー、カブトムシ、クワガタ、かき氷、アイスクリーム、スイカ、そーめん等々。思い思いに作る1年生の瞳はキラキラ光っています。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)

画像1 画像1
6月25日(火)
今日の給食
・牛乳
・豆腐のカレー煮丼
・炒めビーフン
 「豆腐のカレー煮丼」の具は、鶏がらスープで煮込んだ、豚肉、野菜、豆腐に、カレー粉を使って風味をつけました。ごはんと一緒においしく食べてくださいね。
 「炒めビーフン」に入っている「ビーフン」は、アジアを中心に世界各地で食べられているめんで、お米を材料にして作られています。炒めたり、スープやサラダに入れたり、いろいろな料理に使われています。

こころの劇場

6月25日(火)
 6年生が劇団四季ミュージカル『ガンバの大冒険』を観ました。「こころの劇場」と題する、舞台芸術センターと劇団四季の方々によるプロジェクトです。他にも、会場の練馬文化センターや練馬区教育委員会、そして練馬区小学校教育会の方々のご尽力で実現したものです。
 観劇後の子供たちは、口々に「楽しかった」「おもしろかった」「歌がすごく上手だった」と話していました。友達と一緒にミュージカルを観たことはきっと心に残ると思います。関係の皆様、ありがとうございました。(会場内は撮影できないので、会場に到着した時の写真を載せます)
画像1 画像1

6月24日(月)

画像1 画像1
6月24日(月)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・あじの一味焼き
・けんちん汁
・おひたし
 「あじの一味焼き」に使われている「あじ」は、一年中出回っている魚ですが、最もおいしくなるのは、初夏から夏にかけてです。ちょうど今が、おいしい時期にあたります。
 「一味」とは、とうがらしを粉にした、「一味とうがらし」のことです。この他、にんにく、ごま油、ごまなどを入れて、風味をつけています。

夏野菜

6月24日(月)
 農業クラブの皆さんが育てている夏野菜に実がつき始めました。きゅうりはきれいな花を咲かせています。実はもう少し後になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお(1年)

6月24日(月)
 夏の日差しが降り注ぐ週明けとなりました。今日は暑くなりそうです。あさがおの観察も朝のうちに日陰を見付けて行いました。
画像1 画像1

6月21日(金)

画像1 画像1
6月21日(金)
今日の給食
・牛乳
・シシジューシー
・アーサー汁
・サーターアンダギー
 明後日の6月23日は「沖縄慰霊の日」です。それにちなんで、沖縄料理を作りました。
 「シシジューシー」の「シシ」は「豚肉」、「ジューシー」には「炊き込みごはん」の意味があります。
 「アーサー汁」の「アーサー」は、沖縄でよくとれる「あおさ」と言う海藻のことです。
 「サーターアンダギー」は、沖縄の伝統的な揚げ菓子です。今日は黒砂糖を使って甘みをつけました。

金管見学会

6月20日(木)
 5年生の希望者を対象に金管バンドの見学会を行いました。金管バンドに所属する6年生が説明や演奏をしたり、楽器の扱い方を丁寧に教えたりしました。5年生も一生懸命でした。みんなの憧れである中村小学校金管バンドに5年生が加わる日が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)

画像1 画像1
6月20日(木)
今日の給食
・牛乳
・コメッコハヤシライス
・わかめとじゃこのサラダ
・あじさいゼリー
 あじさいがきれいな季節になりました。「あじさいゼリー」は、白とむらさきのあじさいをイメージした、2色のゼリーです。
 白いゼリーはカルピス、むらさきのゼリーはぶどうジュースを使って作りました。先に、カルピスゼリーの液をカップに注ぎ、固まったことを確認してから、ぶどうゼリーの液を注いで仕上げます。

美術鑑賞教室

6月20日(木)
 練馬区立美術館の学芸員の方と本校の図画工作担当教員が計画した美術鑑賞教室を行いました。今日は、6年生が練馬区立美術館へ行き、三島喜美代さんの「未来への記憶」という個展を鑑賞しました。三島喜美代さんは、新聞やチラシなどの印刷物を、陶を用いて立体化するユニークな作品で知られている方です。
 事前に練馬馬区立美術館の学芸員の方が5年生、6年生の各クラスで鑑賞の授業をしてくださったこともあり、子供たちは様々な作品をじっくり鑑賞していました。
 明日は5年生が練馬区立美術館へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年)

6月20日(木)
 夏の暑さはありますが、気持ちのよい風が吹く一日です。1年生は生活科の学習で近くのかしわ公園に行きました。グループの友達と協力して虫や草花を見付けたり、かしわ公園に関するクイズに答えたりしました。校長先生とのジャンケンコーナーもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの下水道

6月20日(木)
 4年生は社会科で水道について学習しています。今日は東京都下水道局の方々が先生になり出前授業をしてくださいました。タイトルは「みんなの下水道」です。先生方の分かりやすい説明や子供たちとの楽しいやりとりに加え、いくつか実験もあったので、子供たちは集中して生き生きと学んでいました。
 貴重な画像や映像の資料も見せてくださいました。下水道管に詰まった大量の「油」の写真を見た子供たちは「下水に油を流してはいけない」ということをよく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会2

6月19日(水)
 公開授業終了後、中村中学校の校長先生のご挨拶をうかがってから分科会で協議しました。各学年で身に付けるべきこと(目指す姿)や授業規律などについて意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区別協議会1

6月19日(水)
 中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村中学校全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。卒業して2か月半の中学1年生も明るく落ち着いた表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)

画像1 画像1
6月19日(水)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・じゃがいものみそ汁
・豚肉の生姜焼き
 「豚肉の生姜焼き」には、豚肉、生姜、たまねぎ、もやしが入っています。生姜には、お肉をやわらかくしたり、お肉のくさみをとって食べやすくする効果があります。
 また、生姜の香りは、食欲をアップさせるとも言われています。暑い時期など、食欲が落ちてしまう季節にも、おすすめの料理です。

芝生の補植

6月19日(水)
 今日は4年生が育ててきた芝生の苗を校庭に植える日です。NGKの方々や大勢のPTA環境委員の方々が、苗を植えるための穴を開けたり、苗や土を運んだりしてくださいました。
 大人の方々に教えていただきながら、子供たちが芝生のなくなっている部分に苗を植えました。うまく根付いてくれることを祈ります。ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)

画像1 画像1
6月18日(火)
今日の給食
・牛乳
・セルフフィッシュサンド
・ミネストローネ
・コーンサラダ
 「セルフフィッシュサンド」は、パンの間に魚のフライをはさんで食べる料理です。今日の魚は「ホキ」と言う白身魚で、くせがなく、やわらかな食感がとくちょうです。
 そして、パンは「ミルクパン」です。練乳が入っているので、ミルクのやさしい甘さがあります。パンを手で上手に割って、魚をはさんで食べてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30