学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

切干大根ときゅうりのごま酢和え

画像1 画像1
・麦ごはん
・かつおのカレー揚げ
・切干大根ときゅうりのごま酢和え
・玉ねぎのみそ汁
・牛乳

大根は、葉の部分も根の部分も栄養が豊富で、大昔から食べられてきた野菜です。中でも“切干大根”は、大根を収穫後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。
今日は、その切干大根と練馬区で採れたきゅうりを使って「ごま酢あえ」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

茎わかめのきんぴら

画像1 画像1
・三色そぼろごはん
・茎わかめのきんぴら
・小玉すいか
・牛乳

わかめが海にはえている様子を見たことがありますか?
わかめは、のばすと長さが150センチメートル、幅は50センチメートルにもなる海そうで、根、茎、葉に分けることができます。  わかめの根元の部分を「めかぶ」といい、茎の部分を「茎わかめ」、葉の部分を「わかめ」といいます。
今日は、茎わかめを使ってきんぴらを作りました。よくかんで、 残さずいただき
ましょう。

豆腐と豚肉のみそ炒め

画像1 画像1
・麦ごはん
・豆腐と豚肉のみそ炒め
・肉団子汁
・牛乳

豚肉には“ビタミンB1“という栄養素が多く、ごはんに含まれる糖質を、体を動かすための熱や力に変える働きがあるので、ぜひごはんと一緒に食べてほしい食品です。この栄養素が足りなくなると、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。
今日は、豚肉と豆腐、練馬区で採れたキャベツなどを使って「みそ炒め」を作りました。
よくかんで、残さずいただきましょう。

図工専科 光サンドイッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、光に透ける飾りづくり『光サンドイッチ』に取り組んでいます。トレーシングペーパーで、カラーセロハンをはさんでサンドイッチ。光の透け具合や、発色の具合を確かめながらつくります。

1年生 おはなしの会

画像1 画像1
ねりまおはなしの会の方が、素話を聞かせてくださいました。
絵本や紙芝居と違い、何も見ずにお話を聞くのは新鮮でした。子供たちは熱心にお話に耳を傾け、楽しいお話に笑ったり、どきどきしたりと、想像を広げ、楽しむことができました。
お話とお話の間の手遊びも、楽しんでいました。

3年生 読み聞かせの会

画像1 画像1
7月19日(水)は、「おはなしの会」でした。
 3年生は、今年度で「おはなしの会」を聞くのは最後になります。話を聞くだけで情景や人物をイメージして聞きます。子供たちは、想像しながらクスッと笑ったり、思わず「えー!」と言葉が出たりするなど、お話の世界に浸っていました。
 最後は、日直さんが「ふっ」とろうそくの火を消し、現実世界に戻ってくるという、おはなしの会の演出も素敵でした。

3年生 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(月)は、水泳指導の第一回目です。先週の体育館でのオリエンテーション以上に、しっかりと話を聞き、バディーや入水をスムーズに進めた子供たちです。今回は、潜る、ダルマ浮き、クラゲ浮きなどの基本的な運動と、けのびから、バタ足までを復習しました。子供たちの中から、「水と友達になる!」と言う声も出て、上達へ意欲を高める様子も見られました。

4年生 プール授業

晴天の17日、子供たちが待ちに待っていた水泳の授業が始まりました。関北小で今年度1番のプールに入ったのは4年生でした。19日も天気に恵まれ、2度目の水泳。プールでの約束を1つ1つ確認しながら、水慣れやクロールなど、水中での活動を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活

画像1 画像1
2年生は、生活科の学習でミニトマトを育てています。大きく成長するように毎日一生懸命にお水をあげている様子が見られます。今回は、花の観察をしました。「形・におい・さわりごこち」などに注目しながら観察をすることができました。

1年生 読み聞かせ

画像1 画像1
月に2回ほど、朝の15分間に読み聞かせをしてもらっています。面白い絵本の世界に引き込まれる子供たち。朝から楽しい気持ちでスタートすることができました。素敵な絵本を読んでくださり、ありがとうございました。

算数専科 授業の様子

6月13日 1時間目に5年生は少数÷少数の学習に取り組みました。今日の学習は数字の操作に慣れれば慣れる程、悩みやすい学習です。
「2.5mのリボンを0.7mずつ切って配ると何人に配れて、何m余りますか。」
割られる数と割る数の両方を10倍しても答えは変わらない・・・これが悩みのもとです。
商は変わらないけど、余りは?このままでは3人に分けられて4mあまることになってしまいます。
リボンを分けたのに最初の長さより長くなるのはおかしい。すぐに0.4mが余りだと気付きます。
でもなんで?「計算はできるけど分かってない」状況です。
 
 みんなで実際にやってみて、考えよう!!2.5mの紙テープを切って分けていきます。「本当に40cm余った!」数字上で10倍していたのは10cmをもとにしたんだ!!だから10cm×4で40cmなんだね!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 移動教室係活動

画像1 画像1
移動教室係活動が始まりました。先生が係について最初の説明をすると、自分から意欲的に活動を進めていました。一人一人が自分の役割に向き合い、一生懸命活動する姿はさすが6年生です。

5年生 セーフティ教室

6月12日(水)にセーフティ教室を行いました。SNSの使い方をメインに石神井警察署の方々が指導してくださいました。身近にある便利なものですが使い方を間違えると犯罪や危険なことにつながることを学習しました。子供たちは最後に、使い方をもう一度見直すことや写真の扱いに気をつけたいなど感想を伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 水泳オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日 3時間目に水泳に向けたオリエンテーションを体育館でしました。まずは、水泳のめあてやきまりについて、みんなで確認しました。3年生の水泳がある日は、月曜日と水曜日です。その日には、スムーズに学習を実施できるように、並び方・入水の仕方・バディーのやり方・リズム水泳などを練習しました。全員が集中して、おしゃべりゼロ!素晴らしい姿です。
 まずは、安全に気を付けて実施することが一番です。少ない水泳指導の中でも、力を付けていけるように、みんなで取り組みたいと思います。
 4時間目は、セーフティー教室でした。連れ去り防止のための学習でした。改めて、自分の身を守るためにどうしたらいいのか、みんなで考えました。クイズで盛り上がる場面や、静かに石神井警察の方の話を聞く場面、メリハリのある姿でした。

和食・口中調味

画像1 画像1
・麦ごはん
・とり肉の照り焼き
・小松菜とキャベツの炒めもの
・大根のみそ汁
・牛乳

今日は、ごはんに、おかずが2品とみそ汁の 和食献立 です。
和食には、「口中調味」という食べ方があります。白いごはんと味の濃いおかずを一緒に食べて、口の中で味の濃さを調整しながら食べる方法のことです。この食べ方をすると、味を調整できるだけでなく、ごはんとおかずを少しずつ食べるので、偏りなく食べることができ、栄養バランスよく食べることができます。ごはんだけ食べる、おかずだけ食べる、ではなく、ごはんとおかずを一緒に食べ進めるように意識しましょう。

食育の日・福岡県

画像1 画像1
・かしわめし
・がめ煮
・白菜のごまあえ
・メロン
・牛乳

毎月19日は『食育の日』です。
そこで、今日は福岡県の郷土料理である「かしわめし」と「がめ煮」を作りました。
九州地方では、鶏肉のことを“かしわ”と呼び、かしわの入ったまぜごはんを「かしわめし」といいます。
「がめ煮」の“がめ”とは、博多の方言で“寄せ集める”を意味する「がめくりこむ」からきているといわれています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

チリコンカン

画像1 画像1
・レモンシュガートースト
・チリコンカン
・アスパラとベーコンのソテー
・牛乳

今日の主菜は、「チリコンカン」です。この中には豆が入っています。丸くて黒っぽいような色をしたものが“金時豆”です。この豆は、いんげん豆のひとつで、赤紫色をしていることから「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。
今日は、その金時豆と豚肉、たまねぎ、にんじん、トマトなどを使って「チリコンカン」という煮込み料理を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ジャージャー麺

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・あおのりポテト
・もやしのサラダ
・牛乳

今日は、麺の献立で「ジャージャー麺」です。これは、中国発祥の料理で、中華麺の上に肉みそをのせて食べます。
日本のジャージャー麺は、甘辛のみそ味です。みそは、豚ひき肉の他にねぎや、にんじん、たまねぎなど細かく刻んだ野菜も入った、栄養豊富な肉みそです。
 よくかんで、残さずいただきましょう。

青菜とさつまあげの炒めもの

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭の西京焼き
・青菜とさつまあげの炒めもの
・豆腐の吉野汁
・牛乳

問題です。「さつまあげ」は何からできているでしょう?
1 芋  
2 魚 
3 肉
(さつまあげは、野菜のおかずに入っている茶色いものです。)

正解は、2の魚です。
さつまあげは、魚のすり身を油で揚げたものです。
今日は、小松菜、もやし、にんじんとさつまあげを炒めてしょうゆで味をつけました。さつまあげだけでも味があります。
よく味わって、残さずいただきましょう。

かぶときゅうりのさっぱりサラダ

画像1 画像1
・大豆入りドライカレー
・かぶときゅうりのさっぱりサラダ
・牛乳

夏の代表的な野菜のひとつにきゅうりがあります。日本では、約1500年前から栽培されているといわれています。伝説上の生き物のカッパは、きゅうりが大好物だと伝えられたことから、きゅうりのことを「カッパ」ともいい、きゅうりをのり巻きにしたものを「カッパ巻き」と呼びます。また、きゅうりは水分が90%以上と、とても多く、汗をたくさんかくこれからの季節にはぴったりです。
今日は、練馬区で採れたきゅうりを使ってサラダを作りました。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

授業改善プラン

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり