岩井移動教室 1日目 鋸山

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月)鋸山です。
まず、昼食をとり、その後はウォークラリーです。結構ハードでした。

6月 5学年 食育指導(給食時間)

6月は食育月間ということで、給食の時間に、栄養士さんと給食調理員さんが各クラスを回って下さり、給食にまつわる話をしてくださいました。御飯の上手な分け方・食器の置き方・食品ロスについて話を聞きました。楽しい雰囲気の中、食について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)3学年 理科 ヤゴがとんぼになりました

6月8日(土)の学校公開で、清掃前のプールで捕ったヤゴが、トンボになりました。透明のカップに1匹ずつ移して、割り箸を立て、育ててきました。事前学習の動画で見た通り、自ら割り箸に這い出て、成虫になりました。子供たちはとても喜んでいました。成虫は観察後、自然に返します。
画像1 画像1

6月13日(木) きこえとことばの教室紹介集会

きこえとことばの教室はどんなところなのか、通級している児童が分かりやすく説明してくれました。ロジャーの使い方や吃音についてクイズにし、楽しみながら知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)3学年 交通安全教室

石神井警察署の方々を招き、3年生を対象に、交通安全教室を行いました。まずは正しい自転車の乗り方をご講義いただき、そのあと実技を行いました。道路に見立てた校庭のラインに沿って、信号や一時停止の標識に気を付けながら、安全に運転できました。自転車に乗って出かける機会が多いと思います。自分や他人の命を守るため、今日の経験を生かし、安全に気を付けて乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(土)3学年 理科 ヤゴ救出大作戦

3年生理科「チョウを育てよう」の学習に関連して、ヤゴについて学習し、清掃前の本校プールでヤゴ取りを行いました。みんな夢中になって取り組んでいました。子供たちのおかげで、たくさんのヤゴの命が救われました。学校公開ということもあり、多くの保護者の皆様にご参観、お手伝いいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)3学年 算数 長い長さをはかろう

3年生算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、巻き尺を使って校内のいろいろなものの長さをはかる活動を行いました。ロッカー、冷水機、校庭の遊具など、班ごとにはかりたいものを決め、どのくらいの長さか予想をして実際にはかりました。0を抑える人、目盛りを読む人、記録をする人、と巻き尺の使い方に気をつけながら協力して楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 「家庭科 ゆでる調理」

家庭科の学習で、調理実習を行いました。テーマは「ゆでる」です。切ったり、お湯を沸かしたり、ゆでたり、盛りつけたり・・・グループで分担をして効率よく調理をしました。学んだことを日常生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31