2学期始業式 その2

5年生代表児童の言葉(写真上)
校歌斉唱(写真中)
生活指導主任の岡崎主幹教諭からの話(写真下)

素晴らしい態度でした!!
よいスタートが切れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 まずは「今週のキーダワード」

朝から、元気な子どもたちの声が響きました。やはり、学校はこうでなくては!と思います。
子どもたちは凛とした態度で、儀式的行事らしいピリッとしたよい緊張感で始業式に臨んでいました。本校の子どもたちのこうした姿勢や話を聴く態度が立派です。
いよいよ2学期が始まりました。私(校長)からの「始業式の持ち物」であった「命」と2学期がんばるぞという「心」をもって、元気な子どもたちが帰ってきました。
ご家庭でしっかりお見守りくださりありがとうございました。

始業式はまずは「キーダワード」からです。4月から「語先後礼」を意識して取り組んできましたが、2学期は「自分から」と「会釈」を実践していこうと話しました。言われてするのは当たり前です。本物の真に身に付いた挨拶は、すすんで「自分から」が大事です。豊小プライドの「自立(自分から)」です。
そして、もう一点は「会釈」です。挨拶をしようという気持ちはあっても、声を出すことが苦手だったり、恥ずかしかったりする子もいると思います。そういう時は、相手の目を見て軽くお辞儀をすること=会釈でもよいし、それも相手を大事にしている(=思いやり)気持ちが伝わると話しました。

夏休み中、5年生のある児童からハガキをもらいました。「最近、ぼくは学校以外のところでもあいさつをこころがけています」という嬉しい一文がありました。
こんな児童が増えていくことを願います。そして、「あいさつ日本一!」を目指していきたいと思います。

下の写真は、学校だよりの中で「校長のささやかな取組」としてお伝えしたポストです。
また、改めてお知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

おかえりなさい!担任からのメッセージより

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

おかえりなさい!担任からのメッセージより

担任たちが、子どもたちに会えるのを心待ちにしていたことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊玉三丁目町会」豊玉神社例大祭

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豊玉三丁目町会」豊玉神社例大祭

8月31日、9月1日の2日間、豊玉神社例大祭が予定されていましたが、台風の影響を考慮し、31日は全ての町会が中止となりました。1日は各町会ごとの状況を鑑み、豊玉西町会様(森田会長様)は中止の決定をされました。豊玉三丁目町会様(石井会長様)におかれましては、断続的な雨の中でしたが町内巡行が行われました。私(校長)も少しだけ拝見させていただきました。
三丁目町会には本校の歴代PTA会長様方が多くいらっしゃり、現在も様々な面で地域において子どもたちが大変お世話になっております。

また、残念ながら今回は豊玉西町会様は中止となりましたが、子どもたちのために様々なご準備等大変ありがとうございました。

自然を相手にした判断・決断は大変難しいです。校長は運動会等で判断を求められますが、私は学校行事等に限らず学校経営において、最後は「決断」=「意思」だと考え腹をくくることを肝に銘じております。(苦笑)

町会の皆様方、大変お疲れ様でした。
2学期もどうぞ本校の子どもたちを温かくお見守りいただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより