今日の教員たち 学び変え続ける!
9月30日 今日の授業観察は4年1組石川主任教諭でした。
「ノートは一切使いません。タブレットがノートです。」という話から始まりました。 若干、子どもたちはびっくりしていましたが、学習を始めたら黙々と取り組んでいました。 端末が全てではありませんが、とにかく使える物は使う、便利なものは活用するという担任の力強い言葉かけがありました。 副担任の図工科田辺主任教諭が補助に入ってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Meet での全校朝会からスタート!
新たな週の始まりですが、早いもので9月が終わります。
いつものように、6年生からの言葉、キーダワード、週番の教員からの話がありました。 朝会での私(校長)からの話は、以下です。 〇6年生の岩井移動教室でたくさん見られた豊小プライド「自立 貢献 共生」の姿 あいさつ日本一をさらに頑張っていこうということ 〇今週のキーダワードは、「人のために何かできる人に」 私(校長)が好きな「ドラえもん」ののび太とジャイアンの話を紹介 ・のび太:「のび太君を選んだ君は正しい。あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲 しむことができる人だ。それが人間にとって一番大事なことなんだ」(しずかちゃんの パパが結婚前夜に言った言葉) ・ジャイアン:「友達に助けを求められて、知らん顔なんてしていられるか!」 簡単なことのようで実際は難しいことです。 でも、友達の話を一生懸命聴いたり、一緒に喜んだり、一緒に笑ったり、時には、一緒に泣いたり、心配したり、することはできるのではないかなと思います。 人(友達)に対して、知らん顔したり、無関心でいたりするのではなく、小さなことでも「人のために何かできる人」になってほしいなと思います。同時に、私(校長)自身がそうありたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|