あさよみ![]() ![]() ![]() 朝の時間に読み聞かせボランティアの皆さんによる10月の「あさよみ」(朝の読み聞かせ)を行いました。 朝の準備もそこそこにして、低学年から高学年まで読み聞かせに聴き入っていました。 70周年記念運動会![]() ![]() ![]() 70周年記念運動会を行いました。 今年度は、かけっこ・表現運動・団体競技・全校競技を行いました。 かけっこでは、9月に個人のタイムを記録しておき、当日もタイムを計測しました。 その結果を記録証として子供たちに渡しました。 最初に計ったタイムをこえるべく、練習に取り組みました。 表現は、学年ごとに発表しました。 写真は、6年生のソーラン節です。 団体競技は、低・中・高の2学年合同で行いました。 写真は、低学年の玉入れと、中学年の競技終了後の写真です。 子供たちは、練習の成果を発揮することができました。 音楽朝会![]() ![]() 朝の時間に音楽朝会を行いました。あ はじめに、2年生の鍵盤ハーモニカ合奏を聴きました。 次に運動会に向けて、ゴーゴーゴーの合唱を行いました。 体育館いっぱいに子供たちの元気な声が響き渡りました。 大玉送り練習![]() ![]() ![]() 朝から1時間目にかけて運動会で行う大玉送りの練習をしました。 本番が楽しみです。 マスコットキャラクターの名前決定![]() マスコットキャラクターの名前が「トヨッカ」に決まりました。 おやじの会に協力していただき、様々な場面で使えるようにイラストをデータ化していただきました。 70周年キャラクター決定![]() 開校70周年を記念して、子供たちから募集をしていたマスコットキャラクターが決まりました。 これから、いろいろな場面で活躍する予定です。 航空写真撮影![]() ![]() ![]() 4月に撮影予定でしたが、雨のため延期した70周年の航空写真撮影を行いました。 どんな感じに撮れているかできあがりが楽しみです。 軽井沢移動教室3日目![]() ![]() ![]() 6年生移動教室3日目は、群馬県立歴史博物館で見学や体験を行いました。 観音山古墳や歴史の学習、浮世絵制作体験など充実したプログラムでした。 子供たちは、どのプログラムでも真剣に取り組んでいました。 昼食後、観音山古墳に行って大きさなどを実感しました。 この3日間で6年生は様々なことを体験し、学びました。 宿舎や見学先では、先を見て、よく考えて行動する場面がよく見られました。 5年生の移動教室での経験を生かして、自分たちで考え、行動できていたところが立派でした。 移動教室2日目![]() ![]() ![]() 6年生軽井沢移動教室2日目は、午前中に峰の茶屋から白糸の滝まで歩きました。 木陰の中を1時間ほど歩き、気持ちのよい森林浴になりました。 午後は、アイスパークでカーリング体験をしました。 見るのとやるのとでは大違いでしたが、楽しく活動できました。 夕食の後、夜は肝だめしをしました。 6年生軽井沢移動教室![]() ![]() ![]() 11日(水)までの3日間、6年生の軽井沢移動教室です。 初日は宿舎に着いてすぐに飯盒炊さんを行いました。 飯盒でご飯を炊いて、カレーライスを作りました。 出来栄えはそれぞれでしたが、おいしくいただきました。 次に、林業体験とネイチャートレッキングに行きました。 丸太を切って、コースターなどを作りました。 夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。 あさよみ![]() ![]() ![]() 2学期最初の朝の読み聞かせ(あさよみ)がありました。 読み聞かせボランティアの皆さんが、各教室に行って絵本などの読み聞かせを行いました。 2学期が始まって1週間。 子供たちにも疲れが見られますが、「あさよみ」で穏やかな気持ちになって1日を始めることができました。 体育館にエアコン設置![]() 夏休み中に、体育館へのエアコン設置工事がありました。 2学期の始業式は、エアコンの効いた涼しい体育館で行うことができました。 夏の暑さや冬の寒さに耐えながら体育館を使う時代に終わりを告げました。 本校に在籍していた教職員の皆様
平成26年度〜令和5年度まで本校に在籍していた教職員の皆様に10月26日(土)に行われる70周年記念式典・祝賀会の案内状を送りました。
宛先不明で戻っている案内状が多数あります。 案内が届いていない方は、学校までご連絡ください。 03-3993-4217 豊玉東小学校 70周年のロゴ![]() ビンゴ集会![]() ![]() 朝の時間に、70周年記念ビンゴ集会を行いました。 シンプルに数字を書いた紙を持って、体育館で行いました。 出た数字に一喜一憂しながら楽しみました。 枝豆もぎとり体験(2年生)![]() ![]() ![]() 2年生が、区内農家の西貝さんのところで収穫した枝豆を枝からもぎ取る体験を行いました。虫が出てきてびっくりする子供もいましたが、楽しく体験ができました。 今日の給食で出される予定です。 あさよみ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアの皆さんによる、朝の読み聞かせ(あさよみ)がありました。 朝の用意もそこそこに、本の周りに集まって、聴き入っていました。 和太鼓クラブ発表![]() ![]() ![]() 今日の集会は、和太鼓クラブの発表でした。 「ぶちあわせ太鼓」を体育館で披露しました。 体育館いっぱいに和太鼓の鼓動が響き渡り、子供たちも熱心に聴き入っていました。 7月20日(土)の盆踊り大会でも発表する予定です。 ふれあい環境学習(4年生)![]() ![]() ![]() 1,2時間目に練馬区の清掃局の皆さんを講師に招いて、4年生がふれあい環境学習を行いました。 ゴミの分別の仕方や、出し方、環境への問題について学習しました。 最後に、練馬区に1台しかないスケルトンタイプの収集車を使って、ゴミ収集の仕組みについて学びました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() 体育館で音楽朝会を行いました。 器楽委員会の伴奏で、「世界にひとつだけの花」を合唱しました。 いつもの朝会とは違う並び方で、体育館いっぱいに素敵な歌声を響かせました。 |
|