6月6日(木)

全校で新体力テストをやりました。

6年生は小学校最後の体力テストでした。
立ち幅跳びでは2mを超えた人もいたそうです。
これからも体力がつくように体を動かしていきましょう。

4,5,6年生は1,2,3年生のお世話もしていました。
ありがとうございます。

6月5日(水)

4年生は、
図工の時間に、
材木をのこぎりで切って、
金づちで釘を打ってトントンとつないでいました。

今は、動かせる部品を作っています。
動物など、どんな作品を作ろうか考えながら
作っている人もいました。

細かい仕事ですが安全に気を付けて丁寧に作っていました。

6月4日(火)

6年生が、音楽の時間に、
ある名曲を8つに分けた旋律を
バラバラに聴きました。

バラバラの旋律がタブレットに入っていて、
もとの曲の順番に並べ替えます。

一人一人のタブレットにイヤホンをつないで、
8つの旋律を何度も聞いて、
いろいろな旋律の響きを感じながら考えていました。

次の時間には、正しい順番がわかるといいですね。

6月3日(月)

2年生は、
体育の時間に、校庭で
「スピードを落とさないように走ろう」
というめあてで学習をしました。

班ごとに自分たちで走るコースを作りました。

体をうまく動かしながら
くねくね道を走ったり、
障害物をとび越したりして、

みんなで工夫したコースを思い切り走っていました。

5月31日(金)

1年生は、国語の時間、
小さな「つ」がある言葉をグループごとに集めました。

こっぷ
もっきん
がっき
らっこ
きっぷ
こっくさん
きって
こっき・・・

と、たくさん集まりました。

「ねりっこクラブ」も小さな「つ」がついていると気付きました。
班のみんなで協力して集められました。

5月30日(木)

3年生は、算数の時間、実習生の先生と、
3けた+3けたのたし算の筆算の仕方を考えました。

隣の席の人やコースのみんなで自分の考えを発表し合ったときには、

2年生の時に習った2けた同士のたし算を工夫した人、
一の位、十の位、百のくらいのへやに分けて数の分だけ○をかいて考えた人など、

自分の考え方とは違った考え方がたくさん出てきました。

5月29日(水)

6年生は、英語の時間、一日のスケジュールの言い方を学習していました。

例えば「いつも6時に起きます」は
“ I always get up at 6 am.”
です。

他の言い方も調べていました。

その後、習った言葉を覚えているか、
タブレットでゲームをして確かめました。
みんなとても楽しそうでした。

6月26日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ キャロットライスチキンクリームかけ
◆ マセドアンサラダ


 パリオリンピック・パラリンピック開催までちょうど1ヶ月前ということで、「マセドアンサラダ」を出しました。
 「マセドアン」とは、フランス語で「小さなさいの目」といった意味で、使用する食材はすべて小さなさいの目に切ります。
 今日は、見ためもきれいに見えるよう、じゃがいも、にんじん、きゅうり、ホールコーンにしました。

 ドレッシングにはすりおろした玉ねぎも入っていますので、香りやうまみもあり、食材にもよく合いました。

 気温も高いため、「できる限り冷たい状態で食べてもらえるように」と、配膳時間ギリギリまで冷蔵庫で冷やしてくれていたこともあり、児童はよく食べていました。
 チキンクリームが濃厚だったので今日のような暑い日には食べにくいかと心配しましたが、どちらも大好評でした。

6月25日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ビビンバ
◆ 春雨とチンゲンサイのスープ


 今日は「ビビンバ」です。
 辛みそ味の肉、ナムルをごはんの上にのせた丼で、すべてをよく混ぜ合わせて食べるのが本場流です。
 ナムルには大豆もやしを使ったのでボリュームがあり、児童が食べきれるか心配でしたが、全体的によく食べていました。
 蒸し暑く、また、水泳の授業などで給食時間が限られてくる時期は、こうした一皿で食べられるメニューが好まれるようです。

6月24日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん、ふりかけ
◆ 肉じゃが
◆ 切干大根のサラダ


 ふりかけは給食室で手作りしています。
 香りよく煎り直したごま、青のり、ちりめんじゃこに酒やしょうゆ、砂糖で味をつけてパラパラになるまで煎りつけます。
 焦げないよう、担当者がつきっきりで調理します。

 噛みごたえのあるメニューですが、児童もよく食べていました。

6月21日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ビスキュイパン
◆ トマトシチュー
◆ コールスローサラダ


 「ビスキュイパン」は、南町小学校の給食に初登場のメニューです。ほかには、「手作りメロンパン」と称されることもあります。
 丸パンを発注し、給食室で手作りしたビスキュイ生地を塗って焼き上げます。

 気温などによって生地の固さも変わるため、その都度の調整も必要なメニューですが、児童は大喜びでした。
 甘いパンなので、「これはデザート?最後に食べなきゃだめなの?」という質問も出ました。
 

6月20日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ ホイコーロー
◆ 五目春雨
◆ 小玉すいか


 今日は「ホイコーロー」です。七分づきごはんと盛り合わせて「ホイコーロー丼」にして食べます。

 ホイコーローは漢字では「回鍋肉」と書きます。
 これは、一つの鍋で「肉や野菜の油通し(素揚げ)」と「炒め合わせ」を、「(鍋を)使い回して作る肉みそ炒め」という意味なのだそうです。

 大量調理は、火の通し加減や切り方・大きさも難しいのですが、ちょうどよい形状に仕上がっていたおかげで、残菜もほとんどありませんでした。

6月19日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ さばのソース焼き
◆ こふきいも
◆ 沢煮椀


 「さばのソース焼き」は、南町小学校の給食に初登場のメニューです。
 味付けには、和食には珍しい「ウスターソース」を使います。すりおろした玉ねぎ、ウスターソース、しょうゆで漬けだれを作り、粉山椒を加えます。
 これらがさば特有の匂いを和らげ、うま味を引き出します。
 白めしによく合うので、このメニューの日のごはんの食べ残しはほとんどありません。
 

 「沢煮椀」は、山で猟をする人々が猟りの最中の食事として、獲物を沢の水で煮て食べていたものが始まりと言われています。
 千切りにした野菜は、沢の底に生えている水草を、そして、これもまた和食には珍しい「黒こしょう」は沢の砂を表しています。

 さらに、今日は「和食の盛付けかたのルール」も伝えました。
 主菜が魚の場合、皿の奥に魚を、手前に添え物を盛り付けます。肉はこの逆になります。
 こうしたルールやマナーなども伝えていきます。
 

6月18日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 親子丼
◆ かぶの昆布漬


 春のかぶを使用した「昆布漬」は、軟らかいかぶがさっぱりとした酢じょうゆだれをほどよく吸収し、塩昆布のうまみや塩味ともよく合いました。

 「かぶは苦手だったけれど、これはおいしかったから全部食べられたよ。克服したよ」といううれしい声も聞くことができました。

 親子丼には、かまぼこも使用するのですが、今回は油揚げを使用しました。
 油で揚げたコクやうま味も出ていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 畑のお肉カレーマヨネーズ
◆ 五目すいとん

 「畑のお肉(大豆ミート)」の味付けにはいくつかのバリエーションがあります。今日は「カレーマヨネーズ」です。
 畑のお肉は、沸騰したお湯に漬けて軟らかくし、にんにくやしょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて油で揚げます。
 ソースは、みじん切りにした玉ねぎ、ケチャップ、マスタード、ウスターソース、豆乳バター、レモン汁など、実はいろいろな食材や調味料を使っています。
 カレーとマヨネーズだけでは出せない、爽やかな酸味やうま味・香りの一品です。児童も喜んで食べていました。

 すいとんは、小麦粉に白玉粉を加えて作っています。
 生地をこね、調理員が食べやすい大きさにちぎりながら茹でています。

 「畑のお肉」はしっかり食感ですが、すいとんはのどごしがよくて軟らかいので、この組み合わせにすることで「食べ(噛み)疲れ」しないようにしています。

6月14日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ セルフドッグ
◆ チキンポトフ
◆ 河内晩柑

 パンとソースを別々に食べてもよいように、切れ込みの入ったドッグパンにじっくり煮込んだミートソースを自分ではさんで食べるようにしました。
 ミートソースは、はさみやすいようにいつもよりもとろみを強めに仕上げました。
 最初は苦戦しているようすも見受けられましたが、「パンを大きく開いて、片側に塗るようにするとうまくいくよ。」とアドバイスしたところ、とても上手に作っていました。
 「自分で仕上げる」という楽しさや難しさを経験できたようです。

6月13日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ おろしハンバーグ
◆ しょうが風味のサラダ
◆ かぶのみそ汁


 今日のハンバーグには、昨日に引続き「大豆」が入っています。
 ただ、今日の大豆は蒸した後に粗く砕いたもので、挽肉と合わせるとほどよい歯ごたえとなり、違和感なく食べられるので重宝しています。
 そして、大根おろしをじっくり煮込んだおろしだれをかけます。とろみがハンバーグをまとめてくれるので食べやすく、ごはんも進む味つけです。
 夏季の大根は辛みが増すことが多いので、よく煮込んだり調味料を調整することでまろやかな味になるよう心がけています。
 

6月12日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ チリ・コン・カルネライス
◆ もやしサラダ

 チリ・コン・カルネは、元々はメキシコで生まれた料理がアメリカの国境周辺に伝わり、その後、全米に広まっていったと言われています(諸説あります)。
 チリは「辛い」、コンは「〜と」という英語で言う「&」、カルネは(牛)肉の意味です。肉と豆を一緒にスパイスで煮込んだ料理です。
 
 今日は大豆を使い、マイルドな風味に仕上げたものをターメリックライスにかけました。

 「大豆は苦手だけど、これは食べられた」など、児童もよく食べていました。
 チリパウダーの香りが蒸し暑い季節にもマッチしたようです。
 敬遠されがちな豆ですが、古来から世界中で食料とされており、タンパク質や鉄分・カルシウム・食物繊維などを豊富に含みます。
 今後も、豆をおいしく食べられる工夫をしていきたいと思います。

6月11日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 家常豆腐(ジャージャンドウフ)
◆ 辣白菜(ラーパーツァイ)

 辣白菜は初登場のメニューです。
 白菜・にんじん・にらを茹で、ぎょうざのたれのような味わいに仕上げています。
 ラー油の風味に加え、酢の酸味でさっぱりと食べられる料理です。
 初めて出す料理は受け入れられるかいつも心配なのですが、辣白菜も「おいしい」とよく食べており、残食もほとんどありませんでした。
 野菜を好んで食べられるよう、これからもあえだれなどに工夫を凝らしていきたいです。

5月10日の給食

画像1 画像1
★ グリンピースのさやむきをしました ★

◆ 牛乳
◆ グリンピースごはん
◆ たけのこしゅうまい
◆ かきたま汁

 
 今日は、春の味覚を使った献立です。
 そして、1年生がグリンピースのさやむきをしました。

 張りのあるさやの先端を両脇から押すとさやが割れ、そっとふたを開けるように上のさやをとると、中にはグリンピースがお行儀よく並んでいます。
 最初は青臭さを気にする声も上がりましたが、コツをつかみ、上手にさやむきをすることができました。
 予定よりも早く終わり、クラスの代表が給食室に届けて、「おいしく作ってください」と調理員に渡しました。

 できあがったグリンピースごはんはきれいな緑色で、食缶の蓋をあけたとたん、「きれい!」と歓声があがりました。

 1年生は、自分たちがさやむきしたグリンピースを「いつもよりおいしい」「あまい」といろいろな感想を言いながらよく食べていました。
 上級生は、1年生が一生懸命むいてくれたおかげで、いつもよりもおいしく食べられたようです。残食も少なかったです。

 自分たちの作業がみんなの給食になという体験は、とても新鮮だったようです。
 これからも、給食という身近な「教材」をとおして、いろいろな学習をしてほしいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A