収穫の秋それぞれの見学先では、くわしく説明をしていただき、「懇切丁寧」にインタビューに応じてくださいました。本当にありがとうございました。今日の学びをまとめの学習につなげていきます。 町たんけん 2年生9月25日(水) 5年生図工授業 (ダンボールで試してつくって)前回、いくつか動画を見せて、ダンボールをもみ紙のようにくしゃくしゃにし、柔らかくして形をつくっていく方法や、水に浸けたダンボールを皮のように貼っていく方法、切れ込みを入れて組み合わせる方法などを学習していたので、スムーズに制作に入ることができました。 大きなダンボール紙と格闘しながら自分らしい形をみつけています。 9/25(水) 前期最後の委員会活動今年度、4年生、5年生は前期と後期で委員会のメンバーが変わります。 前期の活動を振り返る話し合い、集会の準備、常時活動など、委員会ごとにやるべきことを委員長を中心に主体的に進めていました。 頼もしいです。 9/24(火) 道路拡幅工事終了写真は南側の現在の様子です。防球ネットの一部は、低いフェンスになっていて、当分はこの状態です。また、雲梯やジャングルジム、鉄棒の一部も撤去されました。 11月からはいよいよ仮校舎建築に入ります。 9月 19日(木) 4年生図工授業 (破邪! )つくりたいものの形が大分はっきりしてきました。 耳や足をつけると、とたんに作品の雰囲気がでてきます。 もう形ができた子は、あまった粘土で小さい作品もつくっていました。 9月18日(水) 3年生図工授業 (のこぎり引いてザクザクザク )だいぶ上手になってきました。 今日は、のこぎりの種類を増やし、切る材料の種類も増やしました。 先週使った片刃のこぎりの他に、サイズの大きな両刃のこぎりも出したところ、「怖いよ〜。」と言いながらも果敢に挑戦する様子が見られました。 材料の種類や形によって、のこぎりの種類や押さえる道具の選び方を工夫できるようになってほしいと思います。 9月19日(木) 6年生図工授業 (一枚の板から)今日は模型づくりをしました。 木を切る前に、サイズや形の確認のために厚紙で模型をつくります。 これをもとに木取り(木に線を引く)をしていきます。 模型をつくってみたら、 「思っていたのよりずっと小さいです。どうしよう〜〜!!」 という声があがりました。 ここからイメージとサイズを合わせていきます。 9月17日(火) 6年生図工授業 (さよなら校舎プロジェクト 一枚の板から)写真1枚目・2枚目は、プロジェクトで自分が校舎のどこにどんな絵を描きたいか、校舎の写真にタブレットの描画機能で絵を描いているところです。 9/21(土) 向山地区祭!11月から改築のための仮校舎建設が始まるため、例年よりもちょっと早い開催です。 時間は9時〜13時です。 校庭では、ストラックアウトアウトなどのゲームコーナー、かき氷、フランクフルトなどの模擬店が並んでいます。向山小避難拠点連絡会による防災物品展示もあります。 体育館では、バルーンアート。アニメコスプレショーもあります。 地域の皆様の力で、子供たちは思い切り楽しんでいます! 9/20(金)名前ジャンケン集会朝から気温が高いため、体育館で開催。 太鼓の音に合わせて動いて鳴り終わったらストップ。 近くの子と体でジャンケン。 お互いに名前を言い合って、相手の名前を覚えます。 これで1ターン。 再び太鼓の合わせて動いて、鳴り終わったらジャンケン。 さっきの人の名前を名乗り、また、相手の名前を新たに覚えます。 このように、次々に違う人とジャンケンをすると同時に、自分の名前がどんどんと変わっていう面白いゲームでした。 短い時間でしたが、運動とゲームの両方の楽しみを味わった集会でした。 終了後の、運動委員の片付け、見事!! 9/19(木) 今週の生け花!秋の草花が学校を彩っています。 地域にお住いの仲嶋様が定期的に向山小に潤いを与えてくださっています。 いつも、ありがとうございます。 9/18(水) 中学生職場体験写真をよく見ると、あれ?子供たちの中に中学生の姿が。 今日と明日、貫井中学校の生徒3名が職場体験に来ています。 2名は向山小の卒業生です。 子供たちと一緒に活動したり、先生や主事さんのお手伝いをしたりして小学校での仕事の一端を体験します。 子供たちは、身近なお兄さんお姉さんに大喜びです。 9/17(火) どんぐり!今日の校長講話のテーマは、「どんぐり」にしました。 「どんぐり ころころ」という写真絵本の読み聞かせをし、どんぐりの実物を見せました。 私が休日に公園で拾ったものですが、何の木のどんぐりか、分かりますか? 写真の一番下の大きな実は、クリではありません。 何でしょうか。 ご家族で秋の公園に行く機会がありましたら、ぜひ、どんぐり拾いを! 9月19日(水)● おろしぶた丼 ● 揚げごぼうサラダ ● じゃが芋と厚あげのみそ汁 ● 牛乳 今日はからっと揚げたごぼうがたっぷり 入ったサラダでした。 1年生にごぼうは茎なのか?根っこなのか? というクイズを出しました。茎だと思った 人と根っこだと思った人は半々でした。 正解は根っこです。 じゃが芋は茎、さつま芋は根っこ、という 話もしました。 9月12日(木)● ごはん ● 鮭のちゃんちゃん焼き ● じゃが芋のこぶしあえ ● 大根と油揚げのみそ汁 ● 牛乳 4年1組 道徳授業授業の最後には「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんなことが大切なのでしょう。」と聞いてみました。すると、「相手の気持ちを考えて行動することも大切。」という意見も出ました。この意見から、話合いが進み、今までの自分の生活を振り返りながら、きまりや社会のマナーを守ることの大切さについて考えることができました。 4年2組 道徳授業雨の中バスを待っている人たちを追い越して一番に乗ろうとした主人公の気持ちを考えることを通して、みんなが気持ちよく過ごすためにはどんなことが大切なのか、意見を出し合いました。 皆を追い越して先頭に並んだときは、「早くバスに乗りたい。」「座りたい。」と自分のことばかり考えていた主人公が、お母さんに引き戻され、黙ったままのお母さんの様子を見ているうちに、「悪いことをしたのかな。」「割り込んだのがいけなかった。」「次はやめよう。」「抜かされた人はいやな気持ちだったと思う。」という考えに変わっていったことに気付きました。 そして、みんなが気持ちよく過ごすためには、人のことを考えたり、ルールを守ったり、心のブレーキをかけたりすることが大切だという思いをもつことができました。 もしもこれからの生活の中で、このような場面に出合ったときに、今回の授業を思い出してくれたらと思います。 3年3組 道徳授業子供たちに、大切なものは何かと聞くと、家族・命・友達・自然・動物・地球・今大切にしている宝物など様々なものが出てきました。大切なものがたくさんあり、1つには決められないと悩んでいる子もいました。それぞれ大切なものは異なることに気付きました。 さらに、命を大切にするためにどんなことができるか考えると、 「1人では生きていけないから、他の人の命も自然も大切にする。」 「事故に遭わないようにしたり、体調を整えたりする。」 「友達や家族に優しくしたい。」 「動物の命をもらっているから感謝の気持ちをもつ。」、 「給食を残さず食べる。」 「小さい虫にも命があるからつぶさない。」 などの意見が出ました。自分の命を大切にするのはもちろん、友達や家族、生き物など他の命も大切にしていきたいという思いが生まれました。また、1つしかない命だからこそ、楽しく幸せに過ごしたいという子もいました。命を大切に、これからも楽しく過ごしてほしいなと思います。 4年3組 道徳授業
土曜授業で道徳教材「雨の日のバスていりゅう所で」を行いました。この教材は、雨の日にバス停の前の店の軒下でバスを待っている人たちがおり、その人たちを抜いてバスに乗ろうとした主人公が自分の行動を振り返るという内容です。
主人公は最初自分の行動について何も思っていませんでした。しかし、何人かの子がここで「おかしいのでは?」という考えを出しました。主人公もいつもは優しいお母さんが険しい顔をしているので自分の行動を振り返ります。すると「みんなも主人公も一緒に軒下で雨宿りをしていたのに、バスが来て座りたいからと他の人を抜かすのは順番抜かしだ。」という意見が出ました。この意見に他の子も同意を示しました。そしてそこからは「では、今回主人公はどのように考えて行動するべきだったのか。」という話合いになりました。社会にはルールとして決められているものだけでなくマナーとしてみんなが守っているものが多くあります。「マナーがあるからお互い気持ちよく生活できる。」と発表した子がいましたが、その通りだと思います。今回主人公も自分の行動を振り返ると少し自分本位の考え方だったのかもしれません。周りの人も同じ状況だということを忘れずに、いつでも自分も社会の一員だという考えをもって行動していきたいと思います。 |
|