令和7年(2025年)、新しい年を迎えました。 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も、よろしくお願いいたします。

情報モラル教室 保護者向け 講習会 4月30日(火)3校時

1. 最近問題になっていることは、フイルターバブル です。インターネットは、使っているうちに使っている人が良く使う情報だけが入ってくるようになります。そのうちに自分にとって都合の良い情報ばかりを目にするようになります。ネットは偽情報もあります。考え方が偏らないためにも、ネット以外の情報が必要です。そのためには、新聞を読んだり書物で調べたりすることが必要です。
2. インターネットで何かをしてしまったら、法律があり、社会的制裁を受けることになります。社会的制裁を受けている年代は、10代が一番多いそうです。それは法律を知らない年代だからだと言われています。
3. インターネットの良し悪しは、両面があります。例えば、インターネットを活用することにより親子の会話が増えた、逆に減った、また、インターネットを活用することによって勉強をするようになった、逆に学習に集中できなくなった・・・のように。ルールとそれを破ったらどうなるかを考えて活用することが大切です。
4. 東京都には、インターネットは保護者が責任をもって管理する義務がある という条例があります。家族でよく話し合ってフィルタリングやセキュリティソフトを活用して安全に活用するために、お子様の活用状況を把握することもご家庭でよく話し合って保護者様の責任の下、より良い活用するようご協力願います。

情報モラル教室 4月30日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
世界に目を向けると、インターネット人口は52億人と言われています。インターネットはすごい勢いで広がっていきます。使い方を間違えると自分は大丈夫だと思っても、人を傷付け、取り返しがつかないことになってしまうこともあります。そこで、ルールを守ってより良く使えるようにするために、4,5、6年生を対象に、講師を招いて情報モラル教室を実施しました。
 よくあることとして、仲の良い友達限定で送ったはずなのに、グループがグループを呼んでたちまち広まってしまうことがよくあります。ですから、自分や友達の個人情報や写真、動画は載せないことが大事です。
 また、言葉のやり取りは、顔の表情が見えないので、間違ったニュアンスで伝わることがよくあります。例えば、「絵が上手だね。」と伝えたかったのに、「絵、うまくない?」と送ったばかりに「絵が下手だ」と相手に捉えられてしまうことがあります。また、「おまえ、 天才だな。」という言葉は、言葉だけ見ると誉め言葉に感じますが、実は馬鹿にして言っていることがあります。声が届けばニュアンスも伝わります。
 インターネットを使って文章を送るときは、必ず読み返すことと、話し言葉と書く言葉は違うことを理解して相手に送ることが大切です。
 何か困ったことがあったら周りの大人や東京都のインターネット相談センターに相談して、解決していくことを改めて学びました。インターネットだけでなく普段の学習や生活で大切なことを改めて確認しながら学んだ45分間でした。東京都のでは、インターネットは保護者の皆様が管理するという条例があります。ご家庭でもルールを決めて、より良く使っていけますよう、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

交通安全教室 4月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石神井警察署 交通安全課の方をお招きして、1年生、2年生、4年生が交通安全教室を実施しました。
 1年生は、道路の歩き方、渡り方、交差点での安全な点検と歩き方を、実際に校庭を道路に見立てて歩いて安全で安心な歩行について学びました。
 2,4年生は、自転車運転に関する交通安全について学びました。DVD視聴を通してまず、自転車5原則を確認しました。
・自転車は車道を走るのが原則ですが、小学生やお年寄りの方は例外として歩道を走ってよいとされています。歩道は、あくまで歩行者優先として、走らせていただいていることに感謝と思いやりの気持ちをもって走ることが大事です。
・交差点の信号と一時停止は確実に安全確認を行うことが大切です。
・夜間はライトを付けることで自分の安全だけでなく相手に自転車が走っていることを知らせることができるので、ライトが必要です。
・大人の方は、飲酒運転は絶対にいけません。
・ヘルメットを着用することで大きな怪我を防げることがあるので、ヘルメット着用はとても大事なことです。
 最後に、自転車は楽しくて便利な乗り物ですが、1歩間違えると自分だけでなく人に危害を加えることがあることを知りました。すでに知っていることを確認し、新しいことを覚えた45分間でした。児童は自分の命も人の命も守るために今日学んだことを実行していこうと思いを高めていました。
 




全校朝会 4月22日(月)ミートにて

【子供読書の日にちなんで】
 4月23日(火)は、子供読書の日です。日本では、約3週間子供たちに読書の習慣を身に付ける期間として設定しています。世界では、「本の日」として、大人も含めて本と仲良くなるよう、スペインのカタルーニャ、サンジェルジーでは、この日は親しい人に赤いバラと本をプレゼントする習慣があるそうです。
 橋戸小学校でも子供だけでなく、大人も本に親しんでほしいと願っています。お家の人にもぜひ「本を読もう」と言って、一緒に読書を楽しんでください。
 「子供読書週間」のスローガンは、「開いてわくわく めくってどきどき」です。

体育朝会 4月19日(金)整列

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一回 体育朝会が行われました。
 全校が校庭で一堂に会して、集団行動で必要な一斉動作を確認しました。
内容は、「気を付け」「前え 倣え」「直れ」「休め」「回れ右」「足踏みの仕方」「行進」「全体とまれ」です。
 毎年この時期に行っているのですが、継続することで確かなものになります。毎年行うことで定着します。
 特に、コロナ禍を経て、運動会で行進することがなくなったこともありますが、行進が苦手な児童が多いことが印象的です。、高校野球の入場行進のように足を高く上げて拍に合わせて行進する習慣が日常的になくなったということを目の当たりにしました。
 このような機会に学びなおすことの大切さを感じた10分間でした。

橋戸の田んぼ(4月上旬)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度が始まり、半月が経過しました。
入学した子供たちも、徐々に学校に慣れ、友達や担任の先生との時間を楽しく過ごしています。

さて、今年も田んぼの様子をこのHPにてお伝えしていきます。
(隔週〜月1回くらいの更新を見込んでいます。)

5年生の子供たちが、様々な作業の場を通して、地域の皆様のお力をお願いできたら…と考えております。
よろしくお願いいたします。

全校朝会 4月15日(月)

新しい学年になって2週目を迎えました。始業式で自立に向けて3つのお話をしました。
・自分でやることをしっかり行う。
・自分たちで力を合わせてやることを行う。
・自分ですすんでやることを見付けて行う。

 今日から一年生も給食が始まり、全校のお友達が一緒に行動していきます。
「自分」という言葉に1年生も入っています。そんな気持ちで1年生を支えていきましょう。
 ただし、何でもかんでも手を出してしまうと、1年生ができることができなくなってしまいます。一年間終わったときに、「1年生がこんなことができるようになった」と語れる1年間にしていきましょう。
 では、今週も元気よく過ごしましょう。

始業式 4月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 満開の桜に見守られ、たくさんの祝福を受けて新年度が始まりました。
 どの児童も学年が上がり、意欲にあふれた笑顔でした。
 新しい教職員をお迎えし、新しいお友達が10名仲間入りし、新しい担任の先生やクラスメートと出合い、明るく爽やかな始業式となりました。
 保護者、地域の皆様 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31