Meet での全校朝会からスタート!
新たな週の始まりですが、早いもので9月が終わります。
いつものように、6年生からの言葉、キーダワード、週番の教員からの話がありました。 朝会での私(校長)からの話は、以下です。 〇6年生の岩井移動教室でたくさん見られた豊小プライド「自立 貢献 共生」の姿 あいさつ日本一をさらに頑張っていこうということ 〇今週のキーダワードは、「人のために何かできる人に」 私(校長)が好きな「ドラえもん」ののび太とジャイアンの話を紹介 ・のび太:「のび太君を選んだ君は正しい。あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲 しむことができる人だ。それが人間にとって一番大事なことなんだ」(しずかちゃんの パパが結婚前夜に言った言葉) ・ジャイアン:「友達に助けを求められて、知らん顔なんてしていられるか!」 簡単なことのようで実際は難しいことです。 でも、友達の話を一生懸命聴いたり、一緒に喜んだり、一緒に笑ったり、時には、一緒に泣いたり、心配したり、することはできるのではないかなと思います。 人(友達)に対して、知らん顔したり、無関心でいたりするのではなく、小さなことでも「人のために何かできる人」になってほしいなと思います。同時に、私(校長)自身がそうありたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
無事に学校に到着しました。
帰校式です。 大勢の保護者の皆様方がお出迎えくださり、大変ありがとうございました。 子どもたちは、最後の最後まで、疲れた様子も見せず、緊張感をもって臨んでいました。 本当に成長した3日間でした。また、豊玉小の子どもたちの素晴らしさを再認識し誇らしく思いました。 この学びをまた10月からの後半の生活に生かし、つなげていってくれることを期待いたします。 保護者の皆様、様々なご準備等、ご理解ご協力いただきまして大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その57
お小遣いの範囲で計算しながらお土産を購入していました。(写真上) 「校長先生、物価が高くて足りません。お小遣いをもう少しあげてください」と言われました。確かに、どれも結構な値段ですね。 ベルーガショー後、宿舎から持参したお弁当をいただきました。(写真中) 最後の休憩地、海ほたるです。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その56
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その55
最後の見学地、鴨川シーワールドです。 波も高くあいにくの雨でしたが、子どもたちはめげることなく班行動をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その54
調理場の方々も見送ってくださいました。(写真上) 丘の上からも最後まで手を振ってくださいました。(写真中) 我々の見えないところでも、多くの方々が力と心を尽くしてくださいました。 3日間、大変お世話になりありがとうございました。 感謝!です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その52
閉校式です。 終了後、バスに乗り込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その51
風呂・布団リーダーがまとめて運び、伊藤養護教諭のチェックを受けています。 部屋の掃除をし、廊下に荷物をまとめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その50
部屋の片付けを協力して行いました。 シーツもきちんと畳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その49
宿舎での最後の食事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その48
前日の歌合戦の表彰式も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その47
疲れも出ている頃だと思いますが、話を聴く態度が立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
あいにくの雨模様でのスタートでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月)の給食![]() ![]() 今日は、秋の魚、さんまを使った混ぜご飯です。この時期のさんまは脂がのっていて美味しいです。そのまま塩焼きにして食べるのが一般的ですが、今日は小さく切ったさんまを油で揚げて、たれと和えたものをご飯と混ぜました。魚が苦手な子どもでも甘いたれの味で食欲が増す料理です。 9月27日(金)の給食![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その45
発表者も会場を巻き込んで盛り上がりました。 フロアで、発表者以上にのりのりで踊っている子もいました。 しらけたり、笑ったり、ちゃかしたりsることなく、本気で応援し、協力するところが素晴らしいです。 最後は、四戸教諭からの講評でした。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その44
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その43
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その42
夕食後は、歌合戦運営係の企画・運営による歌合戦でした。 照明や音響、写真等も分担し、本格的なステージのようでした。 各生活班(部屋ごと)ごとに、課題曲1曲、班自由曲1曲の計2曲を発表しました。 課題曲はしっとりと、そして自由曲は、各班ごとの個性が満載でした。 審査員は私(校長)が審査委員長を仰せつかり、伊藤養護教諭、四戸教諭、有野指導員、白根指導員の計5名が努めました。 この後、厳正な審査!?をしまして、結果は、明日の朝会で発表します。悩みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 宿舎にて
移動教室 その41
入浴後、昨日はりんごジュース、今日はグレープフルーツジュースを飲みました。 (写真上) 今日の夕食は子どもたちの大好きなカレーでした。もりもり食べておかわりもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|