9月30日の給食◆ キムチチャーハン ◆ 棒ぎょうざ ◆ トックスープ 韓国の伝統的な漬物であるキムチを使ったチャーハンです。 キムチは給食用ですので、アレルギー食材は使われていません。また、辛みも抑えてあります。 辛みの感じ方は個人差が大きいので難しいのですが、「作り方を教えてほしい」というリクエストが数件寄せられるなど、人気のあるメニューです。 棒ぎょうざは、具を包んで閉じる部分を折り重ねないので固くならず、油を多めにかけて焼き上げているので、カリカリと香ばしく仕上がりました。 9月27日の給食◆ 七分づきごはん ◆ 厚揚げのカレー炒め ◆ もやしサラダ 厚揚げのカレー炒めは、「厚揚げ入りの和風カレー」という仕上がりで、ごはんにとてもよく合いました。 厚揚げは揚げ油のコクも加わり、また、豆腐よりもよく噛むため、味わいが広がります。 もやしサラダは、にんにくを使うことで香りとうまみが加わります。 「細い」「弱い」というイメージをもたれがちなもやしですが、緑豆や大豆から発芽した茎の部分を食べているので、実はビタミンCやビタミンB群などを豊富に含む、優秀な野菜です。価格も安定しているので、給食の強い味方です。 いろいろアレンジして、飽きずにおいしく食べられるよう工夫しています。 9月26日の給食◆ 奄美の鶏飯 ◆ おかかあえ ◆ さつまいももち 今日は奄美大島の郷土料理の「鶏飯」です。島の特産品である黒砂糖と深いつながりのある料理です。 江戸時代、黒砂糖やその原料であるさとうきびは、薩摩藩にとって大きな財源でした。そのため、横領などのごまかしが行われていないか、栽培は誠実に行われているか、藩の役人が交代で監視していたと言います。 島民たちは常に厳しい監視下で作業を強いられていたため、少しでも役人たちの気持ちを和ませようと、大切な財産である鶏で料理を作り、もてなしたそうです。 その時に作られていたのが今の鶏飯の始まりです。 給食では、鶏肉と干し椎茸は一緒に甘辛く煮付けていますが、本場では、鶏肉は蒸したり茹でたりしたシンプルなもので、甘辛く煮るのは干し椎茸のみというのが主流のようです。 また、つぼ漬けではなくたくあんやパパイヤの漬物が添えられます。 さらに、スープも、鰹節ベースのものや鶏ガラベースのものもあります。 給食ではなかなかない「ごはんに汁をかけて食べる」料理ですが、好きなようにアレンジできるよう、汁とごはんは別々に食べてもよいような味付けにしてあります。 児童たちは、それぞれ自分の好きな食べ方で楽しんでいました。 10月8日(火)
今日はあいにくの雨なので、
運動会の練習はどの学年も体育館でしていました。 5年生は、「ソーラン節」の踊りで気を付けるところを 確認していました。 ソーラン節が始まる前にも力強い踊りがあります。 何度も練習しているうちに、どちらの踊りもきびきびと 揃ってできるようになってきました。 10月7日(月)
運動会まであと5日となりました。
今日は、雨は降っていませんが、 明日以降の天気が気になるところです。 3年生は、「ブレイキン」の曲で踊ります。 速いリズムに乗っていて、かっこいいダンスで、 ノリノリで踊っています。 グループでやるウエーブは、 友達と心を合わせながら何回も練習していました。 2回目に踊ったときにはとても上手になっていました。 10月4日(金)
2年生は、算数の時間に、
「さんかく」や「しかく」の形を調べて、 8つある形を2つの仲間に分けていました。 それぞれの形をよく見たり、触ったりして、 かどが3つある形と4つある形に気付いて分けたり、 線の数を数えて分けたりしました。 形の大きさで分けた人もいました。 「三角形」「四角形」という言葉の定義も知りました。 10月3日(木)
6年生は、運動会の団体競技の
騎馬戦の練習をしていました。 4〜5人で騎馬を組んで赤白で戦い、 上に乗っている人の帽子を取った方が勝ちです。 赤組全員対白組全員で戦った後、 勝つための作戦を赤白に分かれて 全員で真剣に話し合っていました。 どんな作戦が出たかは、今は内緒にしておきます。 9月30日(月)
運動会まであと2週間、
校庭に出てダンスの練習する学年が増えています。 2年生は、今日初めて校庭で練習しました。 全員で踊る場面とグループに分かれて 好きな運動をする場面があります。 好きな運動をどのように発表しようか、 グループで体を動かしながら話し合っていました 9月27日(金)
6年生は、図工の時間に
「わたしの二つの気持ち」の絵を描きました。 気持ちの変化を、色や形を工夫して表しました。 今日は1組が2組の絵を鑑賞しました。 組体操の練習について表した絵からは、 難しいと思っている気持ちと 成功した後の嬉しい気持ちを感じられたようでした。 9月26日(木)
3年生は、総合的な学習の時間に
「まちたんけん」に行きました。 もっと知りたいと思った施設で、インタビューしたり、 探してみたいと思ったものを探しに行ったりしました。 練馬区役所に行くグループは、 区役所のことや 区役所で仕事をしている人などについての お話をうかがいました。 知らないことをたくさん教えてくださいました。 他のグループの皆さんも 探検してみて新しい発見がたくさんあったようです。 多くの保護者の皆様に 付き添いにご協力いただきました。 心より感謝申し上げます。 9月25日(水)
4年生は、道徳の時間に、
自分の特徴について考えていました。 好きなこと・得意なこと・苦手なことはすぐに書けましたが、 自分の性格については、 自分では思いつかなかった人もいました。 そのあと、クラスメートから、いいところを たくさん伝えてもらいました。 自分では気付かなかったこともたくさんありました。 「みんな同じ顔・みんな同じ性格・みんな同じ特技だったら、 気が合う人ばかりかもしれないけど、 話合いをしても、みんなが同じ発言するだろうから つまらないだろう。」 と感じていました。 9月24日(火)
1年生は、図工で
「パクパクさん」を作りました。 口がパクパク動く部分は 色画用紙を折って作ります。 そこに顔のパーツなどを いろいろな色画用紙を切って貼りました。 口の中にギザギザの歯を作っておおかみにしたり、 細長い舌を貼ってカメレオンにしたりと、 自分だけの楽しい「パクパクさん」ができてきました。 9月20日(金)
5年生は、道徳の時間に、
サッカーの大切な試合で、勝ったチームのキャプテンが、 泣いてしまってしばらく立てなかった相手チームの選手に、 近寄って声をかけた場面について考えていました。 話合いでは、 「キャプテンは、負けた選手の悔しい気持ちに気付いて、 優しい言葉をかけたくなったのだろう」 などと話していました。 相手の気持ちに気付いて行動することの 大切さをみんなで考えられました。 9月19日(木)
3年生は、スーパーのライフを見学しました。
ふだんは店員さんしか入れない お店の奥の方まで入れていただきました。 魚をさばいたり盛り付けたりしている場所で、 売っている魚のことを教えていただきました。 たくさんの冷凍品が置いてある冷凍庫にも入りました。 冷凍庫の気温は−22度で体がすぐに震えてしまいました。 お客さんに喜んでもらえるように お店の方々がいろいろな工夫や努力をしていることが 分かりました。 |
|