今日の教員たち 学び変え続ける!

4年2組四戸教諭の2年次研修の一環として、区のアドバイザーの先生を講師にお迎えし研究授業を行いました。
算数科「倍の見方」の単元でめあては「5倍の意味を説明しよう」でした。
何倍かという答えを求めるのではなく、テープ図や数直線を使って自分の言葉で説明することがねらいです。
以前もお伝えしましたが、全国学力調査でも、自分の言葉で説明したり、考えをまとめたりする問題が問われています。自分の考えをもち、それを友達と交流することにより、違い等を比べながら、さらに自分の考えを広げることで、学習指導要領が示している「主体的・対話的で深い学び」を目指すためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつまいもご飯、鶏の唐揚げ、五目豆、沢煮椀、牛乳です。
今日は今が旬のさつまいもを使ったご飯です。さつまいもは品種が多く栽培されていて、形、色など様々です。ビタミンCや食物繊維が豊富で女性に嬉しい野菜です。今日の給食では、千葉県産のさつまいもを使ってご飯と一緒に炊き込みました。子どもたちに人気のメニュー、鶏の唐揚げも一緒にいただきました。
画像2 画像2

豊玉小学校合唱団 こんにちはコンサート第2弾!

今日は、近隣にあるヒューマンライフケア あいぞめの湯・練馬様において、本校合唱団ががコンサートをさせていただきました。
前回9月8日(はつらつセンター豊玉様)に続き2回目なので、それほど緊張した様子は見られず、逆に学校を出発するときはテンションが高めでした。
でも、前回同様にしっとりと、また、元気に歌声を響かせていました。
やはり高齢者の方々は童謡が懐かしいようで、一緒に口ずさんだり、涙を流したりしている方もいらっしゃいました。
子どもたちの素直な澄んだ歌声が心に届いたように思います。
近くに住んでいるからと、本校の藤田スクールサポートスタッフが聴きにきてくれました。

帰り際に「また来年も来てね」と声をかけていただきました。あいぞめの湯の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

昨日の授業観察 2年2組 関根主任教諭の国語科の授業です。
全体で「めあて」を確認した後、ペアで(友達との対話の時間)考えたことを伝え合っていました。(写真上)
その後は、また自分で考える(自分との対話の時間)というように学習の形態に変化を加えながら学習していました。(写真中)
そして、最後は学習の「振り返り」です。(写真下)
関根主任教諭は丁寧に机間指導をしながら、子どもたちの「対話」をサポートしていました。
これからの教師は「教え込む」のではんく、子どもの考えを引き出し、認め励ましながら、学習をファシリテートする力が求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、萩の花ご飯、さばのごまつけ焼き、キャベツのじゃこ炒め、かぼちゃの味噌汁、牛乳です。
9月23日月曜日は秋分の日です。秋分の日をはさんで前後3日の一週間をお彼岸といいます。お彼岸は春と秋の2回あります。どちらの時期にもご先祖様の好きな食べ物をお供えします。春はぼたんの花に見立てた「ぼたもち」、秋は萩の花に見立てた「おはぎ」をお供えします。今日の給食では、萩の花ご飯を作りました。ささげを赤紫色の萩の花に、枝豆を萩の葉に見立てました。

今日の教員たち 学び変え続ける!

今日の授業観察 5年3組 岡崎主幹教諭の算数科の授業です。
「倍数ゲームで必ず勝つ方法を考えよう」がめあてでした。
ペアで数字カードを使いながら倍数のゲームをし、必勝法を考え、ノートに書き、お互いに伝え合ったり、全体でも考えを言い合ったりしました。
45分間があっという間で、子どもたちが大変主体的に学んでいました。
岡崎主幹教諭は、一方的ではなく、いつも子どもの考えを引き出しながら、それをつなげ対話のある授業をしています。
授業の冒頭で、めあてを伝えたら、子どもが「楽しそう!」と口々に言っていました。
そして、ペア学習も全体共有も、子どもたちの笑顔が溢れていました。
こんな授業を目指したいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 防災学習1〜3年生

今日は1〜3年生の防災学習でした。
1・2年生は「灯りをともす会」の方々による防災に関する紙芝居、3年生は避難所運営委員会及び防災課の方々から、備蓄倉庫内の説明をしていただき、発電機や仮設トイレ等のお話を伺いました。

3日間にわたって実施しました防災学習には、PTAの皆様方にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、ヘルシーハンバーグ、野菜のごま和え、あさりと厚揚げのスープ、牛乳です。
今日の給食は、今が旬の「あさり」を使ったスープです。あさりは、春と秋が旬で美味しい時期です。鉄分やビタミンB12が多く含まれていて、貧血予防や疲労回復効果があります。あさりのだしを味わっていただきました。

消防写生会 Meetにて表彰

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生会 Meetにて表彰

昼の放送の時間に1学期に行われた消防写生会の表彰を行いました。
本校は、1年生1名が優秀賞、2年生2名が優秀賞、2年生8名が入選をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 防災学習 4・5年生

その2

5年生です。

起震車体験では、震度4から震度7までの揺れを体感しました。子どもたちは想像以上の揺れに驚いていました。
初期消火は、最初「火事だ!!」の声がなかなか出せない様子でしたが、周囲に知らせることの必要性や火災を発見した時の初期行動(初期消火)の大切さを学びました。

昨日の6年生の心肺蘇生法もそうですが、一度でも体験的に学んでおくことは必ずどこかで役に立つことと思います。

防災学習センター・防災課の皆様大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 防災学習 4・5年生

昨日に引き続き、今日は4年生、5年生が防災学習に取り組みました。
本日も防災課・防災学習センターの方々がゲストティチャーとして来てくださりご指導いただきました。

4年生は、煙ハウス体験と防災DVDの視聴
5年生は、起震車体験と初期消火の体験

写真は4年生です。
火災時に口をふさぎ、姿勢を低くして避難することを体験的に学びました。
(※もちろん、煙は人体に無害なものです。)
また、防災DVDの視聴により避難行動の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日教員たち  学び変え続ける!

毎週水曜日は子どもたちが下校した後、職員会議や研究会・研修会等を行っています。
昨日は校内の研究・研修の一環として、教員による端末を活用した模擬授業を行いまた。
今回の指導者役は2年の石井教諭、図工科の田辺主任教諭、6年の鈴木主幹教諭でした。
真剣にかつ楽しそうに、お互いに声を掛け合いながら取り組む様子が見られました。
子どもたちの学習を主体的に!と目指している我々教員が、主体性を発揮しなければだめですので、有意義な研修となりました。
子どもたちの指導に還元してまいりたいと思います。

一番盛り上がったのは、スクラッチアートの「花火」の作品の共有と鑑賞でした。
個性があって興味深かったです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、アップルシナモントースト、キャベツとツナのソテー、野菜のクリームスープ、牛乳です。

今日の子どもたち 初めての絵の具!1年生

1年生が小学校に入学してから初めて絵の具を使って学習しました。
1年担任が水入れの仕切りに「ジャブジャブいけ」等の名前を付けたり(写真中)「えのぐめいじんのこころえ」(写真下)を示したりするなど、子どもたちの興味・関心を引き出す工夫をしていました。
また、最初はパレットに自分の好きな色を一色だけ出し、水との割合で「マヨネーズ」「ソース」「しょうゆ」のように硬さの違いをつかませていました。

「校長先生、ジャブジャブいけだよ。知ってる?」と得意げに教えてくれたり、「ちょっとマヨネーズになりすぎたからみずをたそう」と自分で考えつぶやきながら取り組んでいたりと、真剣かつ楽しそうに学習していました。
ここからまた、どんな成長が見られるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 防災学習 6年生

区の防災課の方々をゲストティチャーにお迎えし、6年生が心肺蘇生法について実際に実技等もしながら学習しました。
人体模型を使用して、反応があるかどうか等の呼びかけから、呼吸の確認、心臓マッサージ、AEDの方法を実践しました。練習と実際の場面に遭遇した時は違うことでしょうが、知っておくことや実践してみたことがあるという体験は、どこかで生きることと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 音楽集会

9月の音楽集会は「小さな世界」を音楽委員会の指揮と演奏に合わせて全校で歌いました。
曲に合わせて身体でリズムをとりながら、笑顔で歌っている様子が見られました。
音楽で始まる一日も素敵です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教員たち 学び変え続ける!

昨日(17日)の授業観察をした5年2組林教諭の理科の授業です。
林教諭は新規採用以来、継続して理科を専門として研究しています。
今日の授業はアサガオとヘチマの花粉の特徴を「違い」に着目して顕微鏡で観察し、書き表すことがめあてでした。
理科の授業に限らずですが、ペアやグループで考えを交流したり、学級全体で教室内を動き回りながら意見を伝え合ったりと子どもが主体となる活動を取り入れています。
振り返りを端末に打ち込み、スタディ・ログ(学びの記録)を目指していきたいとのことでした。
どの児童も観察した花粉の特徴の図が見事でした!よく見て気付いているなと感心しました。(写真下)
「校長先生ものぞいてみて〜」とあちらこちらから声をかけてもらい、嬉しかったですが、授業のじゃま!?をしてしまっていたらごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Meetでの6年生の言葉

「全校朝会でみんなの前じゃないからそんなに緊張はしないです」「でも、みんなちゃん聞いてくれているのかな」と言いながら、臨む二人。
立派にできました!
それをしっかり各教室で聴いていました。こちらも立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の教員たち 学び変え続ける!

交換授業その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学び変え続ける

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

教育計画

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

生活のきまり

PTA

学校だより