10月10日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・スパイシートマトライス
・フレンチサラダ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

「10」という数字を横に倒すと、眉毛と目に見えることから、10月10日は「目の愛護デー」です。目の栄養になるアントシアニンとビタミンAを含むブルーベリーでマフィンを作りました。小平産のブルーベリーがたっぷり入っています。そして、今日のコラボ絵本は、「動物の見ている世界」という仕掛け絵本です。ブックコラボ給食の絵本は図書室に飾ってあります。ぜひ、読んでみてください。

10月9日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・なすの肉みそ丼
・小松菜ナムル
・牛乳

今月は読書旬間にあわせて、ブックコラボ給食がたくさん登場します。今日は「つやっつやなす」に出てくるなすを使って、肉みそ丼を作りました。絵本の中に載っている、なすの花を見せると、「なすの花だ!知ってるよ!」とたくさん声があがりました。なすに興味をもって食べることができました。

10月8日(火)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・栗ごはん
・鶏の照り焼き
・かぶの即席漬け
・けんちん汁
・牛乳

今月は、絵本に出てくる料理や食材を使った「ブックコラボ給食」がたくさん登場します。今日は、「20ぴきのおいしいあき」に登場する栗ごはんを作りました。秋にはおいしい食べ物がたくさんあります。絵本の中にも、おいしい秋の味覚がたくさん登場します。給食の栗ごはんで「おいしい秋」を味わいましょう。

10月7日(月)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・中華丼
・キャベツの昆布和え
・きなこ豆
・牛乳

きなこ豆は、揚げた大豆に蜜をからめ、きなこをまぶして作りました。大豆と大豆からできたきなこは、良質なたんぱく質やカルシウム、食物繊維を多く含みます。おやつにもおすすめの料理です。給食では、大豆をカリッと揚げて料理にしたり、いんげん豆のペーストをカレーやシチューに入れたりと、豆が苦手なお子さんでも食べることができるよう工夫をしています。

10月2日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・ししゃもの明日葉揚げ
・糸寒天サラダ
・さつま豚汁
・牛乳

10月1日の「都民の日」にちなんで、東京都の島「伊豆諸島」でとれた明日葉と、糸寒天を使いました。東京都の島は自然豊かで、いろいろな食べ物がとれます。トビウオやムロアジも有名ですね。明日葉は、「今日摘んでも、明日にはまた芽が出る」ことから名付けられました。生命力の強い植物です。今日は、ししゃもに明日葉粉の衣をまぶし、油で揚げました。

10月4日(金)給食の紹介

画像1 画像1
・マーボー麺
・こんにゃくサラダ
・牛乳

今日は、マーボー豆腐を蒸した中華麺にかけたマーボー麺です。マーボー豆腐は、豆板醤と甜麺醤という中華の調味料を使って作るので、本格的な味わいです。給食では、月に1、2回麺の料理が登場します。特に中華麺の料理は子供たちにとても人気があります。

10月3日(木)給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・コーンピラフ
・キャベツのキッシュ風
・豆と麦のスープ
・牛乳

キッシュはフランスの郷土料理です。パイやタルトの生地で作ったお皿に、卵と野菜、生クリームなどを混ぜたものを流して焼いた料理です。今日は、パイやタルトは使わずに、カップに生地を流して作りました。キャベツをたっぷり使っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案