子ども発!デジタルサイネージ 動き始めました
今週は月曜日に委員会活動がありました。そこで話し合われたことを「委員会からのお知らせ」として早速発信してくれました。
集会委員会(写真上) 音楽委員会(写真中) 縦割り班担当から(写真下) 今日の子どもたち「なんていってる?」集会
今日の朝の活動は、集会委員会が計画・進行して「なんていってる?」集会でした。
集会委員の子どもたちが一文字ずつ言葉を同時に言って、4文字の言葉をあてるゲームです。お題も秋に関係したもので工夫していました。 事前に、集会委員会が各昇降口のデジタルサイネージで集会の内容等を呼び掛けてくれていたこともあり、大変盛り上がりました。 今日の子どもたち「ふろしき王子」様をお迎えして 5年生
その2
今日の子どもたち「ふろしき王子」様をお迎えして 5年生
「SDGs博士になろう」という総合的な学習の時間の単元において、体験的な活動として「ふろしき王子」こと横山 功 様をゲストティーチャーにお迎えし学習に取り組みました。
「ふろしき王子」横山様は、エコ、和文化、防災等、多様なテーマで実践型のワークショップを全国で実施されています。環境問題を考える一つのきっかけとして、風呂敷の活用に目を向けさせることがねらいです。 今回も私(校長)は、地区の校長会と重なってしまい出張だったので、直接参観することがかないませんでしたが、5年生の担任から、とても興味・関心をもって取り組んでいたと聞きました。子どもたちの表情から伝わってきます。 また、5年生に「どうだった?」と尋ねたところ、「校長先生、やっぱりエコですよね」「ふろしきの使い方がおもしろい」などと口々に話してくれました。 さて、こうしたことも含めてSDGsについての探究的な学習が続くことを期待します! 今日の子どもたち 朝の活動より
その2
1年生は、練馬図書館の団体貸し出しを利用して、各学級50冊ずつの絵本を教室に置いています。その中から、朝のモジュールの学習の時間に担任が読み聞かせをし、その後に子どもたちが感想を端末活用して書いています。 この取組も、校内研究の一環で「自分の考えを伝える」ということと、端末の活用の両面を目標に行っています。 1学期はパソコンをたちあげるまで一苦労だったのが、今ではずい分と慣れてきました。 さすが「αl世代」の子どもたちです! 今日の子どもたち 朝の活動より
先日、6年生のディベート(=討論)の様子をお伝えしましたが、今朝は5年生も同様に取り組んでいました。
お題(テーマ)はおやつの「ポテトチップスVSチョコレート」でした。 このディベートは、高学年(5・6年)が校内研究の一環として、朝のモジュールの学習の一部で共通して取り組んでいます。 6年生の今日のお題は、「もし生まれ変わるなら犬がいいか、ねこがいいか」(1組) 「もしもらえるとしたら、確実にもらえる10万円と、2分の一の確率でもらえる100万円のどちらがいいか」(2組)でした。 内容(お題)は子どもたちの、親しみやすい身近なものにしていますが、まずは、自分の考えを決め、理由を付けて相手に伝えることが目標です。 もちろん、聴く姿勢があってのことです。 9月12日(木)の給食今日は初メニュー「さつまいも蒸しパン」です。 さつまいもは、食物繊維がたっぷりで体の中も外もきれいにしてくれる働きがあります。今日の給食では、千葉県産のさつまいもを使い、角切りにしたさつまいもを生地に混ぜ込んで蒸しました。さつまいもの甘さが感じられるやさしい味に仕上がりました。 授業の計画と見通し、そして危機意識!
今日は朝からかなり暑く、WBGTの指数も高かったため、校庭体育は急遽体育館体育に変更、中休みも室内遊びとしました。
まだまだ暑さは侮れません。 体育科の川田教諭は早朝から校庭体育の器械運動(鉄棒)の準備をしていましたが、急遽、体育館でのソフトバレーボールに変更していました。 写真は5年生です。 教員は、常に指導の計画と見通しをもち授業に臨んでおります。その中には計画変更の別の案ももっていなくてはなりません。そして、さらに何より大事なのは危機意識です。 この点は、体育科のみならず、本校全体で一人一人の教員が常にもって臨んでまいりたいと考えます。 子ども発!給食について TOYOTAMA ポストより
「TOYOTAMA」ポストに入っていた意見については、名前を書いてくれた児童に関しては私(校長)から、「KIDAカード」(写真下)で返事を書いて渡しています。
給食についての意見等も多いので、それについては百瀬栄養士とも共有しています。 給食室前の給食コーナーに返事を掲示しています。 「給食の献立に出たコロッケがおいしかったのでの作り方を教えてほしい」という意見があり、レシピを掲示してくれました。 自分で作るのかな?それともおうちの方にお願いするのでしょうか? ジャックは健康で元気だそうです!
昨日、5時間目に獣医師さんが訪問くださり、ジャックの世話をしている4年生児童対象に
飼育に関するお話をしてくださいました。 ねらいは「飼育動物について学ぶことを通して、飼育する責任感や命の大切さを実感できるようにする」です。 残念ながら、私(校長)は午後は出張で日野市に出かけてしまい、直接お聞きすることができませんでしたが、学年の四戸教諭から、子どもたちは実際にジャックの世話をしているので、とても真剣に聴いていたと報告がありました。 また、心配していた高齢のジャックの健康ですが、現在の状態はとてもよく、至って健康で元気だそうです。 最近、暑さのせいなのか?あまり元気のよい鳴き声を聞かない気がしていたので、安心しました。 9月11日(水)の給食今日はギリシャの代表的な料理「ムサカ」です。なすとじゃがいもをミートソースで炒めたものの上に、ホワイトソース、チーズを層になるように重ねて焼き上げています。今日の給食では、調理員さんが3層になるよう一つずつ作りました。作ってくれた人に感謝していただきました。 9月10日(火)の給食今日の果物は巨峰です。巨峰は、8月から10月が旬の香り豊かで甘さが強いぶどうです。山梨県や長野県で多く生産されています。皮にはアントシアニンなどのポリフェノールが多く含まれているので目の疲れや美容にも効果的です。 今日の給食では、山梨県産の大粒の巨峰をいただきました。 とよたまポスト 校長先生あのね
一週間以上経ちますが、毎日、たくさんのカードが入っています。
内容は様々ですが、昨日はこんな素敵な提案がありました。 とても嬉しかったです! 今日の子どもたち 朝の活動より
6年生がディベートに取り組んでいました。
ディベートとは、ある主題について異なる立場に分かれ議論すること(=討論)です。 テーマは、「一年中夏の暮らしと一年中冬の暮らしのどちらがよいか」でした。 自分の立場を決めて、理由を付け活発に意見交換をしていました。 隣の学級は、「とんかつとから揚げ」がテーマでした。行ったときには既に終わっていました。残念! もちろん意見を言うことも大事ですが、お互いの意見を尊重し合える集団の土壌と聴く姿勢がなければ成り立ちません。 子どもたちの表情から、それが伝わってきます。 6年生の素晴らしいところです。 今日の子どもたち 給食の様子 2年生
1年生の給食はよくお伝えしていますが、今日は2年生の様子です。
時間には準備を終え、楽しく食べる姿が見られました。 おかわりももりもりです。 Meet 全校朝会
2学期二週目が始まりました。
西側トイレ工事の関係廊下通路が狭くなり移動への影響を考慮し、しばらくはMeetでの全校朝会や集会を行います。 6年生の言葉と挨拶から始まりました。 今日の私(校長)からの話の概要は以下です。 〇昨日の合唱団のコンサートでの活躍の姿 〇パラリンピックが終わりました。あまり放送される機会が少なく、ニュース等で見聞きした人も多いことでしょう。その中で私が心に残った選手は車椅子テニスの小田選手の言葉です。小田選手は小学校3年生9歳の時に骨肉腫という病気になり歩けなくなりました。病室で当時活躍していた同じ車椅子テニスの国枝選手の姿を見て、自分もいつかこんなふうに人を元気付ける人になりたいと思ったそうです。今まで、障害を乗り越えてがんばってきたとは思わない。この病気があったからこそ車椅子テニスというスポーツに出会え、限られた人がやるスポーツを楽しむことができていると考えがんばってきたそうです。 こんなふうに考えることができる小田選手をすごいなと思います。 〇今週の「キーダワード」は、三匹のかえるの中の「かんがえる=考える」です。 自分一人で考える、友達と考える、何のため・なぜなのか考える 賢い「かんがえる」になろう! 最後に、週番の先生からの話です。 9月9日(月)の給食今日、9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。別名「菊の節句」と言われています。菊の花は、邪気を払い、長生きができると言われ、重陽の節句には菊を使った料理をいただきます。今日の給食では、混ぜご飯に黄色い菊の花を混ぜました。菊の花は、酢水で茹で、他の具材と一緒に炒めたものをご飯と混ぜました。菊の黄色がきれいなご飯ができあがりました。秋を感じながらいただきました。 菊の花入りご飯(一人分) 米 55g 米粒麦 5g 醤油 2g 酒 1g 油 0.9g 鶏肉 10g しめじ 15g 砂糖 0.45g しょうゆ 1.8g 酒 0.9g 菊 0.35g 酢 0.2g 水 12.5g 1.米と麦は醤油、酒と一緒に炊く。 2.菊の花は酢水で茹でる。 3.油で肉、しめじを炒めて調味し、最後に菊を加える。 4.炊きあがったご飯に具材を混ぜ合わせる。 豊玉小学校合唱団 ♬こんにちはコンサート
その3
「崖の上のポニョ」「魔女の宅急便」「ハウルの動く城」と続き、最後は「あすにとどけ」をしっとりと歌いあげました。 アンコールにお応えし、となりのトトロの「さんぽ」でしめくくりました。 全15曲、とても真っすぐで素直な歌声が響き、15名の子どもたちの姿が素晴らしかったです。 後半になるにつれ緊張もほぐれ、いつもの子どもたちの笑顔が見られ、最後退場する時はとても満足した顔をしていました。(写真下) 本校の國廣主任教諭、そして、以前本校に勤務していた後藤先生が伴奏等で指導に関わってくださっています。 今日は休日にもかかわらず、合唱団の世話人の保護者の方々はじめ、多くの保護者の方々もお越しくださり、大変お世話になりました。 ありがとうございました! 4年の石川主任教諭も聴きにきてくれましたが、最後の記念写真は恥ずかしいと言って、一足先に帰っていきました。(笑) 豊玉小学校合唱団 ♬こんにちはコンサート
その2
唱歌の四季では、「ふるさと」や「紅葉」、「冬景色」等全8曲を歌いました。 懐かしい歌に口ずさんでいらっしゃる高齢者の方々もいらっしゃいました。 続いて、「幸せなら手をたたこう」「むすんでひらいて」を会場の皆様と一緒に歌いました。 豊玉小学校合唱団 ♬こんにちはコンサート
今日は「はつらつセンター豊玉」様にて、敬老祭が行われました。
その中で本校の合唱団が「こんにちはコンサート」として発表をさせていただきました。 日々の学校生活において、主に朝の練習を中心として限られた時間の中で練習に励んでいる子どもたちです。なかなかその歌声を聴いていただく機会が少ないですが、地域において、こうした貴重な場を与えていただきまして大変ありがたく思います。 石元所長様はじめ社会祉法人の民様に感謝申し上げます。 出演前、控室でお互いに最後の確認をしていました。(写真上) 通路に並んで待つ顔は緊張で一杯です。(写真中) いよいよ始まりました。(写真下) 最初は若干固い表情でした。 |
|