令和7年(2025年)、新しい年を迎えました。 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年も、よろしくお願いいたします。

5年軽井沢へGo (初日10 キャンプファイヤー)

画像1 画像1
初日の夕食後、夜のお楽しみは「キャンプファイヤー」です。
幸い雨もおさまり、予定通り行えました。
レク係を中心に、子供たちが進行役も務め、盛り上げてくれました。

写真で伝えたいところですが、真っ暗・・・のため、ファイヤーの写真1枚しか提供できません。(写真屋さんの写真をお楽しみに〜!)

・・・さて、今日の更新はここまでとします。
今は、初日の夜9時半、ちょうど就寝時刻です。
この更新作業は、通信環境の関係でロビー付近でしかできないため、子供たちの居室からはちょっと離れています。
近づいてみたら、まだ大騒ぎ…などということがないよう願って、戻ります。
「おやすみなさい!」

5年軽井沢へGo (初日9 開校式〜夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデの森から宿舎へ戻り、6時から夕食。
・・・と、その前に「開校式」を行いました。
ベルデの支配人さんの話や児童代表のあいさつをしっかり聞く姿がありました。

(3枚目の写真が、今日の夕食のメニューです。)

5年軽井沢へGo (初日8 鋸を使って・・・)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに場を用意して、鋸で間伐材を切ります。
鋸引きはそれなりにできていたようですが、太い木に挑んで苦労する子もいました。
短い時間でしたが、コースターや写真立ての材料を作り、貴重なお土産の一つとして、家に持ち帰ります。
(自宅でしっかりと乾燥させ、仕上げてください!)

ここ「ベルデ軽井沢」でしか味わえぬ、貴重な体験でした。

5年軽井沢へGo (初日7 伐採の見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験にも、講師の先生が3名つきます。
まずは、間伐材の伐採を見せていただきました。
倒した後で測ってみると、約17mあり、子供たちもびっくり!

その後、場所を移して、子供たちの作業・・・間伐材を使ってコースターや写真立てを作ります。

5年軽井沢へGo (初日6 ベルデに到着!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し遅れて、2泊3日お世話になる」宿泊施設「ベルデ軽井沢」に到着しました。
到着後は開校式をしてから林業体験に向かう予定でしたが、林業体験の作業終了が遅くならないように、開校式は後に回して、先に林業体験に
向かうことになりました。
ヘルメットを被り、『ベルデの森』に入ります!

5年軽井沢へGo (初日5 ハイキングの後はお弁当)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間弱のハイキングを終え、ようやくお昼。
おやつや間食もせず歩きましたので、おなかもすきました。

5年軽井沢へGo (初日4 ハイキング・・・続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山道から湿原に下ると、湿原内は木道が整備されており、湿原に踏み込むことのないよう、木道上を歩きます。貴重な湿原保護のため、大事なことです。
(3枚目の写真は、休憩後に全員で「ヤッホー!」と大きな声を出し、コダマが返ってくることを確認しているところです。)

5年軽井沢へGo (初日3 池の平湿原ハイキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の平湿原は、三方ヶ峰火山の火口原に広がる高層湿原です。
標高は2000mほど、湿原の周囲を囲むように小高い丘のような山道が整備されており、何度かのアップダウンを繰り返しながら、湿原を上から眺めたり、素晴らしい遠くの山々の景色を楽しんだり…そんなハイキングでした。
(2枚目の写真は、今日の最高到達点「雲上の丘」2110m。正面に見えるのは、5年前の5年生と一緒に登った東籠ノ登山です!)

5年軽井沢へGo(初日2 湿原へ到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼ予定通りに池の平湿原の駐車場に到着、湿原を回るハイキングに出発します。
涼しいを通り越し、寒さを覚えるほどの空気でしたが、歩いている途中で日も差してきて、歩きやすい気候となりました。

ベルデのスタッフの方々が、案内役だけでなく、引率の補助もしてくださり、無事に2時間弱のハイキングを楽しみましt。(2枚目の写真がスタッフの方々です)

5年軽井沢へGo(初日1 いってきま〜す!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、初めての宿泊学習に出発しました。
目的地は軽井沢、東京の暑さもようやくおさまってきたところですが、高原の涼しい秋を堪能してきます。
早朝からの見送り、ありがとうございました。

写真は、出発式と上里での休憩中のひとコマ…。
関越道を順調に進み、池の平湿原に向けて進んでいます。
なお、この後は「5年生のページ」に更新してきます。
お楽しみに!

橋戸の田んぼ(9月18日 実りの秋)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週一のペースで田んぼの写真を撮り、このホームページには、およそ隔週で記事を更新しているのですが、先週・先々週に比べると、稲穂の垂れ具合が大きくなり、実ってきたことが素人目にもわかる程です。

「ずしっと重い!」そんな印象に変わってきました。

稲刈りが待ち遠しい…子供たちも同じ思いでしょうか。

今日の給食 9月12日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・麻婆豆腐丼
・もやしと春雨のあえもの
・くだもの(ぶどう)  です

 今日の果物は今が旬のぶどうです。色々な品種がありますが、今日は山梨県から「巨峰」が届きました。
ぶどうの品種は5000種類以上あり、世界の果物の中でもっとも多く生産されています。そしてその半分
以上はワインに加工されています。

橋戸小 避難拠点 防災避難訓練 9月8日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期的な避難拠点運営連絡会を経て、今年度初めての地域防災訓練を9月8日(日)に実施しました。練馬区の防災課担当者、避難拠点要員、役員および地域の皆様合計約50名が参加して行いました。
 大きさ災害が起こったときには、自助、共助の両方が必要であることは周知の通りです。この訓練は、主として共助としての役割を担うものとして、地域で協力して被災者を受け入れ、避難拠点を運営していくための訓練です。
 橋戸小学校避難拠点運営連絡会は、今後大きな地震が起こったときに速やかに動けるよう、運営支援部、物資配給部、救護誘導部、給食部、情報連絡部、庶務部、施設管理部、避難誘導部 があり、組織的に活動しています。
本日の訓練は、大きな地震が起こって、水道、電気が止まったことを想定したものです。練馬区の防災課のご指導の下、橋戸小学校避難拠点要員の班長の指示に従って、備蓄倉庫の点検をし、トイレ組み立て訓練、スタンドパイプ組み立て訓練、発動機、投光器 使用訓練の3つの訓練を実施しました。
どれもが一人ではできないもので、協力して知恵を絞って行うことを要する訓練でした。
ここのところ日本各地で大きな地震が起こりますが、最も困ることが水が出なくなり、トイレが使用できなくなったことだそうです。車いすの方でも使用できるサイズの個室トイレを設置しました。マンホールに直接汚物を流す、この組み立てトイレの設置は、一つ一つの部品の組み合わせが難しく、ねじにも種類があり、そのどれもが、複数人で声を掛け合ってこそ作れるものでした。片付け作業も同様でした。
 水道が使えなくなった場合、水栓からスタンドパイプをつないで、蛇口から水を出すまでの作業をしますが、スタンドパイプは大変重たくて、これも複数人で協力しなければできない作業でした。
 最後に電気が使えなくなったときの発電機の使用方法、真っ暗になったときに避難した方に安心を与える投光器の付け方を見て触って学びました。
皆さん、いざというときに力になろうと真剣なまなざしで訓練をしました。
暑い一日でしたが、短い時間でも、何か起こった際に大変役に立つ有効な訓練でした。反省会の後、給食部の皆様が作ってくださったアルフア米、備蓄倉庫の貴重な飲料水としてのペットボトル、クラッカーをお土産にして終了しました。
 この訓練は本校の展覧会と同時進行でありますが、2月8日(土)に児童の皆さん、保護者の皆様にも可能な範囲でご参加いただく参加型の地域の防災を予定しています。今日の訓練は、皆さんが、防災意識を高めていけるよう、次回の訓練に生かしていく目的でもあります。
 本日は、練馬区防災課の担当者および橋戸小学校避難拠点要因の皆様、地域の皆様、役員の皆様、ご多用な折本当にありがとうございました。

全校朝会 校長先生のお話 9月9日(月)

 昨日でパリで行われているパラリンピック大会が幕を閉じ、この夏のスポーツイベントがすべて終わりました。これから新しい流れの生活が始まりそうです。
パラリンピックは、「障碍者理解」として学年によっては、総合的な学習の時間や道徳科の時間に扱い、障碍者スポーツだけでなく、いろいろな苦労を乗り越えることの素晴らしさを学習します。
 何年か前、パラリンピック水泳選手の木村 敬一 さんを学校にお迎えしたと聞いています。木村さんは、今回も競泳 50−メートル自由形で金メダルを取りました。橋戸小学校に木村さんがいらしたとき、皆感動して胸が熱くなったと聞いています。
木村さんが書いた本が校長室の前にあります。ちょっと難しいですが、高学年の人なら内容がよく分かると思います。ぜひ手に取ってみてください。
 その他、車いすテニス、車いすラグビーで活躍した選手のことなどをこれからテレビで放映することがあると思いますが、ぜひ、見て視野を広げていけると良いですね。
今週は土曜日まであります。長い1週間ですが、元気一杯過ごしましょう。

橋戸の田んぼ(9月4日 育ちました!)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり3日目の「橋戸田んぼの様子」をお届けします。

夏休み中、約ひと月半の間、田んぼへ降りたり、このページを更新したりすることは、ほとんどありませんでした。
成長期の夏、長く見ないでいると・・・ぐ〜んと育つ稲の姿がありました。
中には、穂先が垂れてきたものもあり、一粒一粒の中身が気になってきました。

「稲刈り」までは、あとひと月少々。
5年の子供たちも、楽しみにしていることでしょう。
地域の皆様、改めて「よろしくお願いいたします!」

橋戸盆踊大会

画像1 画像1
夏休み一週目の週末(7/26・27)、橋戸新田公園にて、恒例の橋戸盆踊大会が開かれました。
櫓と縁日の屋台…橋戸の夏の夜の賑わいが戻ってきましたね。
薄暮のうちから、かなりの人出だったように感じました。

途中で、橋戸こども太鼓の子たちが太鼓を叩く場面があり、舞台上で紹介されていました。
写真の映りが今一つ暗いかもしれませんが、なんとなく雰囲気はつかんでいただけますでしょうか…!?

令和6年度 連合水泳記録会 7月11日(水)実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月末より猛暑が続く中でしたが、この日はプールに入る6年生にとって珍しく気持ちがよいと感じるような最適な一日でした。
 6月10日(月)から、短い期間ではありましたが、6年生児童は、指導員の今井先生からもご指導いただきながら、少しずつ泳力を伸ばしてまいりました。当日は、48名の6年生のために、全教員が総動員して連合水泳記録会を実施しました。
ここ数年、コロナウイルス感染症だけではなく、雨天以上に熱中症の危険のため、学校教育の中での水泳指導がなかなかできない状況でした。そのような中ではありましたが、今年度は比較的天候に恵まれ、指導回数をクリアしての当日でした。
記録会は、自分の力を発揮することと、友達の応援をすることで、とても温かな雰囲気で終わりました。6年生にとって、今日が小学校時代で最後のプールに入る日です。最後に楽しく自由泳ぎをして今年度の水泳指導が終わりました。きっと児童の心に何かが残ったことでしょう。
 

5年2組 家庭科 5月15日(水)単元名「持続可能な社会へ 物やお金の使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元全体を通して、物や金銭の使い方と買い物について、「持続可能な社会」の視点から、課題をもち、基礎的・基本的な知識および技能を身に付け、消費者として、物の選び方、買い方、使い方を考え、工夫することで、日常生活を快適に送れるようにすることがねらいです。
 本時は、買い物に必要な情報を収集、整理し、日常生活で、自分で良い商品を選んで買い物をすることができるようにすることを目標とした授業でした。
 まず、必要で欲しいものを次から次へとどんどん買ったらどうなるかを考えさせます。児童にとって必要なものを買おうと決めた場合も、目的や用途をよく考えて計画的に買う必要があることに気付かせます。
 次に買い物には手順があることを押さえます
1. 家に同じものがあるかどうかを確かめる・・・本当に今買う必要があるかどうか
2. 何のために買うか、予算内であるか、目的と計画を立てます。
3. 商品の情報を得ます。
4. 選んで購入します。
5. 振り返る
商品を選ぶ情報について考えます。
〇食品は、賞味期限と消費期限があるが、購入する場合、賞味期限が切れていないか
〇自分の予算内で買える値段か
〇分量、数、大きさは適切であるか
〇衣服など 品質や機能はどうか
〇物の場合、環境にやさしい、安全性などはどうか
小学校の家庭科で学ぶことは、即日常生活に役立つことばかりです。
児童は、買い物をする場合、予算内はもちろん、物によって適切な情報を得る必要があることを理解しました。
 次の時間は、いろいろな条件のノートを用途に応じて購入する授業です。これこそ、児童が明日にでも文具屋さんに行くのに役立つ授業です。
 

5年2組 国語科 5月20日(月)実施 単元名「文章の要旨をとらえ、考えたことを伝え合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「言葉の意味が分かること」の本文の読んで感じたことを出し合い、文章の構成を考えることをねらいとした授業でした。
 教師による意図的な朗読を聞きながら「分かる」「共感する」部分に赤線を、「分からない」「疑問に思う」部分に青線を引きました。
「分かる」「共感する」部分は、言葉の言い回しによる言い間違いに関することとその理由
が多く出されました。
例:幼い子が「歯茎を踏んでしまった」という表現をすることがあるが、その子は踏むという意味を上から下に押さえ付ける と覚えたため、歯茎を噛んでしまったときに噛むという言葉を知らずにその言葉を使うことがある「分からない」「疑問」は、「スープを飲む」は外国では「eat soup」いうような言い方があるということや、言葉は、面として捉えることが大切であることや言葉の意味に広がりがある ことが出されました。
 つまり、児童が感じた「分かること」と「分からないこと」は、言葉の意味には広がりがある という筆者の言いたいこと(要旨)につながっていることを捉えました。

3年1組 国語科 単元名「漢字の広場」※5月20日(月)に実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元全体を通して2年生までの既習漢字を書き、文や文章の中で使ったり、接続する語句の役割について理解したりすることをねらいとしています。
 本時は、絵を見て想像を広げ、2年生までに習った漢字や接続語を用いて物語を作ることをねらいとした授業でした。
 まず指導者は電子黒板に教科書の絵を映して、児童にお話を作らせます。「太郎さんは、一本道を元気よく歩いて行き親友の次郎さんと会いました。どこまでも歩いて行くと途中で行き止まりがあったので、心細くなってしまい、太郎さんは立ち止まりました・・・」のように、言葉で表現します。
 次に指導者は2年生までに習った漢字や情景表現を使って物語を作るにあたりいくつか書くための条件を与えます。
1.人柄の設定・・・穏やかな〇〇さん、わがままな〇〇さんのように
2.途中で会うのは親友とする。その親友の性格は、粘り強い、頑張り屋さん、元気な、勇気のある、たくましい、思いやりがある
3.その他 絵にある条件 狭い一本道、固い岩、冷たい洞窟
4.気持ち 面白い、楽しい、喜ぶ、驚く、喜ぶ、楽しい、ドキドキする
5.接続詞 そこで、それで、すると、そして、(続く接続詞)
けれども、ところが、しかし、でも(今までと違うことが起こる)
 その条件を基に、児童は自分で既習学習を活用しながら物語を書き始めます。
【A児】
元気なたかしさんは、倉庫で、宝物の場所が書いてある地図を見付けました。そこで、宝物を探しに出かけました。1本道を元気に行くと、その先に親友の素直な とおる さがいました。その先に行くと、へびがいました。へびは暴れん坊でした。勇気を出してやっと追い払いました。・・・のように想像力を膨らませ、いつのまにか、漢字や情景を表す言葉や接続詞を使って書いていきました。
「漢字の広場」という単元をとても楽しく、知的好奇心が芽生える3年生として、既習学習に広がりをもって考える力、書く力を付ける授業でした。
 このようにして、児童は、国語の力を付けていきます。
 
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

献立表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針