4月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の消防写生会でかいた絵の続きをしました。 クレヨンや絵の具を使って、昨日の絵を丁寧に仕上げました。 背景を絵の具で塗ると、消防車がさらに立派になりました。 「1年生の時よりもうまくかけたよ」 と完成した絵をうれしそうに見せに来てくれた人もいました。 4月23日(火)1・2年生 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() 練馬消防署と練馬消防団の皆様が 消防車に乗って学校にいらっしゃいました。 みんな真剣なまなざしで消防車のつくりを見て、 画用紙いっぱいにかきました。 防火服を着てホースを持った かっこいい消防士さんをかいている人もいました。 4月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 教科書にある 教室の様子がかいてある絵には、 きつねさんが5匹いました。 きつねさんと同じ数の仲間を絵の中から探していました。 絵をよく見ると、ランドセル、校帽、 カスタネット、花が5つずつあるのが分かりました。 次の時間はいよいよ数字を書いていきます。 4月19日(金)3・4年生遠足![]() ![]() ![]() ![]() 所航空記念公園に行きました。 班ごとのオリエンテーリングでは、 公園を歩いてチェックポイントを見付けて、 先生から出されたお題に挑戦しました。 4年生がリーダーとなってみんなで協力していました。 その後、班遊びもしました。 天気が良く、ちょっと強い風が吹いていましたが、 風のおかげで涼しくなり、 気持ちがいい感じでした。 4月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の使い方や本のある場所などを教えていただきました。 話を聞いているうちに早く本が読みたくなってきたようです。 「好きな本を読みましょう」と言われたら、 すぐに本を選んで静かに読んでいました。 今年もたくさんの本を読みましょう。 4月17日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「ABCの歌」を速度をだんだん速くして歌いました。 4倍速は速くてついて行けないくらいでした。 アルファベットでの「ビンゴ」は、 Gab先生の発音をしっかり聞いてすすめて、 盛り上がりました。 自分の名前を英語(ローマ字)で書いて名札も作りました。 書き方は、4年生でも学習していましたが、 その時の名札は、大文字だけで書きました。 5年生では、大文字と小文字を混ぜて書きました。 少し難しそうでしたが、すぐに書けていた人が多かったです。 いろいろな国のあいさつの歌の映像も見ました。 世界には、英語や日本語以外にもたくさんの言葉がありました。 4月17日(水)音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度から久しぶりに 全校で向かい合う隊形で行います。 最初に「BINGO」の歌でリズム遊びです。 6年生が掲げた 「B」「I」「N」「G」「O」の札の文字だけ 歌ったり、拍手をしたりしました。 その後、校歌を歌いました。 1年生もお兄さんお姉さんと一緒に元気に歌っていました。 4月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 暖かくなった時期の植物や生き物の様子を探して タブレットで写真を撮っていました。 花壇では、ちょうど種から芽が出始めていました。 ダイズの芽のようでした。 今週は 他の学年の人たちも、 理科や生活科の時間に 春の様子の写真を撮っているのをよく見かけます。 暑い日が続くようですが、 春の陽気に満ちています。 4月15日(月)初めての給食(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番の人が上手に盛り付けた給食を 配膳担当の人が運びました。 その間、他の人たちは座って待っていました。 いよいよ「いただきます」です。 一口食べたら、 「おいしい!」 「給食を作ってくれている人たちはすごい!」 「世界一の給食だ!」 と大喜びでした。 4月15日(月)1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に1年生が入場し、 全校のみんなからの拍手の中、花のアーチをくぐりました。 首には2年生からのプレゼントのメダルがかかっていました。 代表委員会からの「南町小○×クイズ」をして みんなで楽しみました。 2年生から6年生までの全員で、南町小学校の校歌を歌うと、 1年生は楽しそうに聞いていました。 少し口ずさんでいる人もいました。 お返しに1年生は、「1年生になったら」の歌を 元気に歌いました。 とてもお行儀がよくて立派な1年生と 1年生を温かく迎えた優しい上級生でした。 4月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() メダルを作りました。 朝の時間に、2年生の代表の子どもたちが 1年生の教室に行き、メダルを渡しました。 プレゼントされたメダルは、 来週の月曜日、1年生を迎える会の時につけるそうです。 1年生のみんながメダルを首にかけて、 南町小学校のみんなの仲間入りをする姿を見るのが とても楽しみです。 4月11日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに少人数での学習でした。 今日は、算数のノートの使い方と、 正三角形を大きさを変えて作るときの おはじきの数の変わり方を調べる学習をしていました。 4年生までの学習を生かしながら 変わり方のきまりを考えて、ノートに答えを書いていました。 4月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() クラスルームに「こんなクラスになるといいな」 と思うことを書き込んでいました。 クラスルームを使うのは初めてだそうです。 「たのしくて、元気なクラスにしたいです」 「じゅぎょう中はしゅうちゅうしてしずかにしたいです」 「みんなでなかよくできてけんかが少ないクラスがいいと思います」 「下の学年にもやさしいクラス」 「みんながゆずり合うクラス」 「こせいゆたかで元気なクラス」 「えがおがたくさんできるクラス」 「1、2年生があこがれるクラス」 など、一人一人の思いを書き込むことができました。 4月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のお世話をしていました。 6年生は、昇降口で1年生に優しく声をかけ、 教室まで案内していました。 教室では、ランドセルの片付け方や 荷物の整理の仕方など、 1年生に優しく教えていました。 6年生のおかげで1年生は、登校後に何をするかが分かりました。 あこがれの6年生の姿が見られました。 4月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが初めて登校してきました。 新しい教室、新しい担任、 そして、全学年でクラス替えがあったので、 新しいクラスの仲間。 ドキドキしながら学校に来たことでしょう。 始業式は、真剣な顔でうなずきながら聞くなど、 話の聞き方が素晴らしく、 新学年でのやる気が感じられました。 その後の入学式では、 かわいらしい1年生48人が入学しました。 しっかりお話を聞いて行動できていたのに 驚きました。 2年生の歓迎の出し物や 6年生の代表児童の1年生のお世話や歓迎の言葉には 入学をお祝いし、温かく1年生を迎える気持ちが 伝わってきました。 3月21日(木)![]() ![]() *お赤飯 *赤魚の照り焼き *さくら汁 *すだちゼリー *東京牛乳 今日で今年度の給食は最後です。今日は6年生の卒業をお祝して“お赤飯”を作りました。日本では入学や卒業式など、おめでたいことがあるとお赤飯を食べてお祝をします。これはお赤飯の赤い色に病気や災いをはらう力があると考えられていたからです。今日は南町小を巣立っていく6年生に向けて、スダチの果汁でゼリーを作りました。ゼリーの上には桜の形の寒天をのせました。今年度最後の給食を味わって食べましょう。 3月19日(火)![]() ![]() *わかめご飯 *フライドチキン *豚汁 *いちご2種類食べ比べ *牛乳 『今日は全部好きなものだから、絶対におかわりするんだ!』と早々に子供から言われました。今年度の給食もあと2回なので、楽しくおいしく食べられる給食を作りました。 大好きなわかめご飯も、大きなフライドチキンも嬉しいけれど、やはり今日は大粒のいちごの食べ比べが楽しかったようです。静岡県産の“紅ほっぺ”と“きらぴ香”です。(向って右手前がきらぴ香で、左奥が紅ほっぺです) 比べてみると、色や形が違っていて、味もちょっぴり違うようでした。あるクラスでどちらが好きかを聞いてみましたが、だいたい半分に意見がわかれました。あと一日味わって食べましょう。 3月18日(月)![]() ![]() *パプリカライス *インディアンポテト *フルーツポンチ *牛乳 今年度の給食も今日を含めるとあと三回です。 今日はみんなの大好きなメニューです。揚げたじゃが芋をカレー味のミートソースとあわせる“インディアンポテト”はパプリカライスと一緒に食べるとスパイシーで無限に食べられる料理です。給食では一番人気メニューのフルーツポンチはおかわりしたい子がいっぱいいました。みんなで平等にわけました。 3月15日(金)![]() ![]() *七分づきご飯 *ふりかけ *ふわふわつくね焼き *だまこ汁 *牛乳 ここ数年はコロナウィルスの感染予防対策で、給食の時間はグループにせず、前をむいて食べる【黙食】が続いていました。今年度、コロナウィルスに感染する人数が減ってきて今学期からはクラスによってはグループで食べるところも見かけました。 今日は1年生のあるクラスがグループで机をつけて食べていました。とても楽しそうなのと、いつもは食の細い子が全部食べているのを見て【供食の大切さ】を感じました。これからは楽しい給食の時間が続くことを祈ります。 3月14日(木)![]() ![]() *みそラーメン *うずら煮卵 *ココアプリン *牛乳 今日は6年生からのリクエストであり、好きな給食ベスト3に毎年必ず入っている“みそラーメン”を作りました。ラードでにんにく・生姜・長ねぎを炒めて、豆板醤や赤みそ、練りごまをあわせて作る辛子味噌がラーメンの味を決めます。キャベツ、もやし、長ねぎ、コーンがたっぷり入っていて、野菜たっぷりのおいしいつけ汁ができます。給食での味噌ラーメンは、炒めためんとラーメンスープを別々によそって、食べるときにつけめんにして食べるか、スープの中に麺を全部入れて食べるかは食べる人の好みです。 今日も食缶はすべてカラになって戻ってきました。 |
|