図工専科 大王松を描く
4年生は大王松を描く学習に取り組んでいます。いつも眺めている大王松を改めてよく観察し、自分が素敵だなと思う角度から描きます。枝ぶりや、樹皮、針のような葉など、気になったところの魅力を引き出すように、工夫しています。
6年生 学芸会
2日間の学芸会が終わりました。6年生にとっては、小学校生活最後の学芸会でした。当日は今までの練習の成果を出し切れたようで、6年生のテーマであった「成長・団結・感動」のライオンキングを届けることができました。また、音響、照明、大道具の出し入れなど、裏方の仕事もすべてを自分たちで行い、全員で創り上げた劇となりました。
前日の体育館の準備では、床の雑巾がけやパイプ椅子並べなどを一生懸命に取り組んでいて、その姿勢が本番の成功につながったのだと思います。 たくさんの拍手、ありがとうございました。 1年生 すてきなパンをつくろう!
学芸会に向けて、からすのパン屋さんに、どんなパンがあったらいいかを考えました。「こんなパンがあったらいいよね。」と相談する子供たち。ねこパンや地球パンなど、面白くて可愛いパンがたくさん出来上がりました。描いたパンは、学芸会当日に背景として舞台に飾ります。ぜひ楽しみにしていてください。
豆腐ハンバーグきのこソースビタミンB群やおなかの調子を整えてくれる食物せんいなどが多く含まれています。 よくかんで、残さずいただきましょう。 マーボーなすまた、ナスニンという物質が含まれていて生活習慣病を予防する効果が期待されています。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 秋野菜のポトフ「旬」とは、野菜がたくさん収穫できて、安く買うことができ、さらに、栄養豊富でおいしい時期のことです。 旬の野菜を食べると、よりたくさんの栄養を摂ることができるので、体が元気になります。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 2年生 学芸会の練習6年生 コミュニケーション能力向上事業
「コミュニケーション能力向上事業」があり、全3回の授業のうち今回は2回目でした。仲の良い友達だけでなく、普段なかなか話すことのないクラスの友達とのコミュニケーションの取り方について学んでいきます。
グループに分かれて、決められたお題に沿って即興で演技をしました。全身を使って表現したり、細かい演技もこだわりをもって表現したりすることで、どのグループも面白いものが完成しました。児童も「演じるって楽しい!」と思えたようです。この学びを学芸会の練習にも生かしてまいります。 3年生 学校の消防設備探し
社会科の学習の取り組みとして、校内の消防施設を探しました。タブレットを活用し、校内の地図を見ながら、消防設備があった場所にスタンプを押していきます。 ふりかえりでは、「熱感知器がたくさんあった。」「一つの階にいくつも消火器があった。」など、多くのことに気づくことができました。 後日、消防署見学も行う予定です。安全なくらしを守るためのいろいろな仕事・工夫について、引き続き学んでいきます。
さつまいもごはんさつまいもは、もともと南アメリカから伝わった食べ物で、その後、いろいろな国を経て、九州地方に伝わりました。昔は、鹿児島県を「薩摩」と呼んでいたので、“さつまいも”と呼ばれるようになったそうです。 秋の味です。よく味わっていただきましょう。 韓国料理「プルコギ」は、味をつけたお肉と野菜を炒めた料理です。韓国では牛肉を使うことが多いそうですが、今日は豚肉で作りました。 「トックスープ」は、「トック」というおもちの入ったスープです。おもちの丸い形は、お金に見立てていて、お金持ちになるようにという願いが込められているそうです。お正月には、このトックを食べる習慣があり、日本のお雑煮のような料理です。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 みかん“ビタミン”は、ほかにも“ビタミンA”や“ビタミンD”などがあり、果物や野菜に多く、体の調子を整えます。 果物や野菜をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。 トマトスープ色や大きさ、形など種類が豊富なトマトは、世界には数千種類もの品種があるといわれ、日本で栽培されているトマトだけでも100種類を超えています。 ここで、ミニトマトに関する問題です。 Q.ミニトマトは、もともと何のために作られたものでしょうか? 1.駅弁 2.機内食 3.学校給食 正解は「2.機内食」です。飛行機で食べられる機内食用に、汁がこぼれず、一口で食べられるように開発されたそうです。 3年生 学芸会の練習
学芸会の練習が始まっています。3年生にとって、初めての学芸会ということもあり、緊張しながらも楽しく、一生懸命頑張っています。
3年生が演じるのは「半日村」です。周りの人に笑われても、自分が信じた道を突き進み、大きなことを成し遂げる一平の物語を演じ切ります。 先週は、劇の最初と最後の歌を練習しました。民謡の独特なリズムは難しいですが、練習するうちにどんどんと上手になっています。本番にご期待ください。 6年生 学芸会の準備
学芸会に向けての活動が進んでいます。演技の練習では、場面ごとに集まり、動きなどの表現を考えながら練習しています。また、6年生は、小道具作りも自分たちで行います。丁寧に、そして、楽しんで作っている小道具は、自分たちの演技を引き立たせるアイテムの一つです。本番では、自分たちで作った小道具にも注目です!
4年生 学芸会の練習体育館に響かせるための声の大きさや、ステージ上での自分の立ち位置など、あらためて確認しなければならないことがたくさんあります。1つ1つの練習を大切にして、演技を磨いていきます。 野菜の香り漬けでは、ここで問題です!さわやかな風味にするために使っている「ある食材」とは何でしょうか? 1.梅干し 2.レモン 3.トマト 正解は、「2.レモン」です。 どんな香りがするか、どんな味がするか、よくあじわいながらいただきましょう。 ししゃもの南蛮漬けししゃもには、「カルシウム」という骨や歯を丈夫にする栄養素が多いです。みなさんの骨は、カルシウムの多い食品を摂ることで丈夫になり、体を支えることができます。 今日は南蛮漬けを作りました。頭から尾までまるごと食べられ、魚の栄養を全ていただくことができます。残さずいただきましょう。 秋分の日また、秋分の日をはさんだ7日間を「お彼岸」といいます。お彼岸の頃には、「萩」の花が咲き、おはぎをお供えする風習があります。 今日は、その花の様子に似せた「萩ごはん」です。緑の豆が枝豆で、赤の豆が小豆です。小豆の赤い色は、昔から悪いものを追い払うといわれ、小豆は縁起のよい食品とされてきました。 よくあじわって、残さずいただきましょう。 毎月19日は「食育の日」「大山おこわ」は、鳥取県の南にある「大山」という山の食材を使用したしょうゆ味のおこわで、お祝いの時に食べるそうです。おこわとは、お米の中にもち米をまぜたごはんのことで、今日は、山菜を使って作りました。 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。 |
|