豊小の誇り!
校庭の一角、ジャックの小屋の隣に立派な池があります。
かつては、豊小のマスコットの1つなまずの「なまっち」もいたようですが、現在は鯉が悠々と泳いでいます。 なかなかこんな立派な池がある学校は多くはないと思いますが、今日は4名の主事さん方が掃除をしてくださっていました。 ろ過装置もあるものの、なかなかそれだけではすぐに濁ってしまうとのことで、こうして時々、大掛かりな掃除をしてくださっています。 感謝!! 豊小の誇り! 子どもたち発!
今日は図書員会が読旬間に向けてのお知らせをを発信してくれました。(写真上)
子どもたちも、自主的によくサイネージを見ています。 「あ、たてわり班のかくにんしなきゃ」という声も聞かれます。 また、「豊玉小ギャラリー」のコーナーには、現在、6年生の岩が移動教室の写真が数秒ごとに移り変わりながら掲載されています。こちらも子どもたちがよく見ています。 特に5年生は11月末に予定されている武石移動教室への期待を膨らませていることでしょう。 「校長先生、みんなでおとまりにいけるの?おともだちといきたい!」と1年生がキラキラした目で話しかけてくれました。 今日の教員たち 学び変え続ける!
今日は、2年1組石井教諭の3年次研修の一環としての授業研究でした。
国語科「お手紙」めあては「お手紙の話を聞いたがまくんのようすをそうぞうし、音読のくふうを考えよう」でした。 自分で考える→ペアで交流する→全体で交流する→班で読み合う というように、学習の形態を様々取り入れ変化を付けた授業づくりをしていました。従来の一斉型の授業では決まった発表者と対教師との中で授業が進みがちになり、多くの子どもたちが受け身となってしまいます。 本校が目指す、子どもたちを「自立した学習者」にするためには、一斉教授型の授業から脱却しないとならないと考えます。 今日の子どもたち 授業風景より
2年生の授業観察に行った折、教室から校庭を見ると体育の学習をしている姿が見えました。久しぶりに晴れての校庭での学習でしたが、余計な声ではなく学習に集中しているこ
とが分かる声が響き、生き生きとした笑顔も見られました。体育科はやはり何と言っても子どもたちが体を動かす時間の確保が大切です。 今日の子どもたち 登校後は
以前も紹介しましたが、本校では登校後8時25分から40分まで15分間のモジュール学習として朝学習に取り組んでいます。
朝の準備が終わると、速やかに学習に入り集中しています。特に、3階の4〜6年生の教室の風景は見事です。(写真上・中 5年生) 教室内のサイネージに1日の予定や担任からの連絡事項等が示されているので、子どもたちはそれを確認しながら動いています。既に1時間目の国語科書写の準備を終えて、朝学習に取り組んでいました。(写真下 6年生) 6年生の移動教室での行動が素晴らしかったのは、こうした日々自主的な行動の積み重ねだと思います。 今日の子どもたち 登校風景より
しばらく続いていた雨天候でしたが、ようやく晴れました。
登校時の子どもたちも何となく元気が増しているように感じました。 「校長先生、朝はテンションが上がらないんですよ」と話したくれた6年生。(写真上) 大人でもそうですが、だからこそ、声を出して挨拶をして自分自身も奮い立たせていきたいです。 西昇降口は2〜4年生が使用していますが、毎朝、変わらず元気に気持ちのよい挨拶をしてくれる4年生がいます。私(校長)にだけではなく、みんなにも声を掛けてくれていました。(写真下) 10月9日(水)の給食プルコギは韓国の代表的な肉料理です。プルは韓国語で「火」、コギは「肉」を意味します。薄くスライスしたお肉に、醤油ベースの下味をつけて野菜と一緒に焼きます。プルコギの特徴は、甘みのあるタレです。今日の給食では、玉ねぎ、りんご、しょうが、にんにくをすりおろして調味料に加えてタレを作りました。タレの味でご飯が進みます。 豊小の誇り! 豊玉美術館! 1年生
絵の具の学習を始めてから最初の作品です。
思い思いの「すいすい ぐるーり」ができました。 どんどんできるようになることが増えています。 今日の子どもたち 係の活動
今日のひとこまです。
3年生が係の相談をしていました。 係ごとに学級がもっと楽しくなるために何をするか話し合っていました。 遊び係の子どもたちは、係のポストをどうするかを「ああでもない、こうでもない」と真剣に話し合い工夫する様子が見られました。 10月8日(火)の給食今日はたらのすり身を使ったハンバーグです。すり身に豆腐、卵、炒めた玉ねぎ、調味料を加えて混ぜたものをハンバーグにしています。お肉のハンバーグと違ってふんわりもちもちした食感です。甘いタレがかかって子どもたちもご飯が進みます。 豊小の誇り! 子どもたち発!
新たな取組の提案が5年生の子どもたちからありました。(写真上)
文房具の再利用を呼び掛ける掲示です。 総合的な学習の時間にSDGsをテーマにして探究的な学習に取り組んでいる5年生です。 また、昨日は委員会活動があり、委員会としての発信もしてくれました。(写真中・下) どんどん活用が広がっていることが嬉しく、頼もしいです! 今日の教員たち 学び変え続ける!
昨日の授業観察です。4年2組四戸教諭です。
道徳科 相互理解・寛容「つまらなかった」 めあては「お互いが分かり合うためには、どんなことが大切か考える」でした。 四戸教諭は2年目の教員です。様々な研修の機会も多いですが、何と言っても日々の授業実践における学びに代わるものはありません。 学級の実態を踏まえながら、今、何を子どもたちに考えさせていきたいかを考慮しながら授業づくりをしています。 自己内対話(写真上) 友達との対話(写真中) 10月7日(月)の給食米粉で作ったルウをかけたラザニア風グラタンです。マカロニがたっぷりでボリュームがありました。 今日の子どもたち Meet 6年生の言葉
いつものように、週の始まりはMeetでの6年生の言葉です。
今日は、防犯のことについてと都民の日についての話でした。 練馬区で起きた強盗事件をきっかけに防犯について家族で話し合ってみたこと、改めて東京都の成り立ちについて調べてみたことなどを話してくれました。(写真上) 教室では給食を食べながらしっかり聞いている様子がみられました。話が終わると自然に拍手をしている子もいました。(写真中・下) 2年生の学級の様子を見に行ったのですが、「みんなも6年生になったらこんなふにできる?」と聞いてみました。 「きんちょうして言えないよ」「「はずかしい」「6年生すごい」という言葉が返ってきました。 こんなところにも、6年生への憧れと尊敬の気持ちが表れています。 今日の子どもたち 不審者対応訓練
10月の避難訓練は不審者対応訓練です。
校舎内に不審者が侵入した想定で訓練を実施しました。 副校長先生からの異常を知らせる放送が入るまで集中して学習していました。(写真上) 放送が入ると、まず、「私語をしない」ということが徹底されていました。そして、教員の指示に従い、壁際に身を寄せ、黙っています。(写真中) 教員は机等でバリケードを作り、教室内の鍵をかけます。 下で対応に当たる教職員は、不審者と戦うのではなく、警察が来るまでの時間の確保と子どもたちに近付かせないために対応をします。 訓練終了後は、私(校長)からの話と担当の石井教諭からの指導を行いました。(写真下) 私からは、以下の話をしました。 〇みんなの安全は先生方全員で守ること。私語をせず指示に従い落ち着いて行動することが大切。 〇学校外で不審者にあったときは、「いかのおすし」の合言葉! ついて いか ない 車に の らない お おごえをだす す ぐ逃げる し らせる 特に、その場からすぐに逃げ、大人のいるところに助けをもとめることが大事 「自分の命を自分で守る」意識を忘れずに! ご家庭でも、話題にしていただけますと幸いです。 豊小の誇り! 豊玉美術館!3年生
3年生が図工科の学習で作成した作品が校舎内の窓に掲示されています。
テーマは「光の宝石箱」です。 写真では十分お伝えできないのが残念ですが、光の飾りが廊下を明るくしています。 豊小の誇り! 子どもたち発!!
5年生が豊玉ポストに寄せた意見を自分で形にしました。それを鈴木主幹教諭がデジタルサイネージに掲載してくれました。これこそが、「創造」だと思います。
子ども発!の第1号です。(写真上) 代表委員会も今年度のスローガンを呼び掛けてくれました。(写真中) 1年生の児童が嬉しいお便りをくれました。(写真下左) 毎朝、各教室を回って挨拶しているのですが、その何気ないことに対して「ありがとう」と言ってくれた気持ちが本当にこちらこそ「ありがとう!」です。 4年生の児童が、私(校長)が渡している「すすんであいさつできたね」カードの他の提案を豊玉ポストに入れてくれました。(写真下右) 「相手に聞こえる声であいさつできたね」カード 「えがおであいさつできたね」カード 「相手の目を見てあいさつできたね」カード こういうのもあったらどうですか?という提案でした。 どれも素敵ですし、私(校長)がいつも伝えていることを胸に留めてくれていたのだなと嬉しく思いました。 今日の子どもたち 清掃活動から
日常のひとこまです。
給食が終わると13時5分から25分まで、清掃活動を行っています。 自分の持ち場を一生懸命に掃除する姿が見られます。(写真上) 東昇降口は1年生と6年生が使用しています。1年生が学級のくつ箱の掃除を一段一段丁寧にやっていました。 「校長先生見て!6年生のくつばこみたいに、こうやってかかとをそろえてるんだよ」「きれいでしょ」と誇らしそうに話し掛けてくれました。(写真中) 子どもたちはしっかり見てまねているのだなと感心しました。 ごみ捨ては担当の児童が捨てにいきます。主事さんが待っていてくれます。(写真下) ここで、挨拶できているでしょうか。 この場での挨拶(=何の気持ちを伝えるのか)は何が適切か、考え行動していけることを願います。 10月4日(金)の給食今日は初メニュー「ポテト春巻き」です。春巻きは一つ一つ手作りしています。具を皮に包んで大きな釜で油で揚げます。540個作るので全部包むのに1時間以上かかります。大きな釜で揚げるのでカラッと揚がって美味しく出来上がりました。 10月3日(木)の給食 |
|