続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その50
部屋の片付けを協力して行いました。 シーツもきちんと畳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その49
宿舎での最後の食事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その48
前日の歌合戦の表彰式も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
移動教室 その47
疲れも出ている頃だと思いますが、話を聴く態度が立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 6年岩井移動教室 3日目
あいにくの雨模様でのスタートでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(月)の給食![]() ![]() 今日は、秋の魚、さんまを使った混ぜご飯です。この時期のさんまは脂がのっていて美味しいです。そのまま塩焼きにして食べるのが一般的ですが、今日は小さく切ったさんまを油で揚げて、たれと和えたものをご飯と混ぜました。魚が苦手な子どもでも甘いたれの味で食欲が増す料理です。 9月27日(金)の給食![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その45
発表者も会場を巻き込んで盛り上がりました。 フロアで、発表者以上にのりのりで踊っている子もいました。 しらけたり、笑ったり、ちゃかしたりsることなく、本気で応援し、協力するところが素晴らしいです。 最後は、四戸教諭からの講評でした。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その44
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その43
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 歌合戦
移動教室 その42
夕食後は、歌合戦運営係の企画・運営による歌合戦でした。 照明や音響、写真等も分担し、本格的なステージのようでした。 各生活班(部屋ごと)ごとに、課題曲1曲、班自由曲1曲の計2曲を発表しました。 課題曲はしっとりと、そして自由曲は、各班ごとの個性が満載でした。 審査員は私(校長)が審査委員長を仰せつかり、伊藤養護教諭、四戸教諭、有野指導員、白根指導員の計5名が努めました。 この後、厳正な審査!?をしまして、結果は、明日の朝会で発表します。悩みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 宿舎にて
移動教室 その41
入浴後、昨日はりんごジュース、今日はグレープフルーツジュースを飲みました。 (写真上) 今日の夕食は子どもたちの大好きなカレーでした。もりもり食べておかわりもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 のこぎり山ウォークラリー
移動教室 その40
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 のこぎり山ウォークラリー
移動教室 その39
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 のこぎり山ウォークラリー
移動教室 その38
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 のこぎり山ウォークラリー
移動教室 その37
行動班ごとに頂上を目指しました。 途中、5つのポイントがあり、そこで教職員が様々なお題を出し、クリアすると通過です。 最後のポイントは頂上で最終課題にチャレンジしめでたくゴールとなりました。 写真は、私(校長)のEポイント、ジェスチャーゲームでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 日本寺
移動教室 その36
日本寺に到着し、大仏前で学年の写真撮影準備中。 この後、宿舎の方が届けてくださった昼食をいただきました。 ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 竹灯作り
移動教室 その35
穴の大きさごとにキリの刃が違うため、何周かします。 写真の番号はその刃の違いを表しています。 段々、慣れてきて楽にやれるようになり笑顔も出てきました。でも、手元は真剣そのものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 竹灯作り
移動教室 その34
デザインの穴の大きさに合わせた電動のキリで竹に穴をあけていきます。 みんな緊張して真剣です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 二日目 竹灯作り
移動教室 その33
まずは、竹を選びます。 指導員の方々が山から採ってきてくださった天然の竹なので、重さや色合いが微妙に違います。(写真上) 次にデザインを選びました。(写真中) そして、竹に貼っていきます。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|