6年 岩井移動教室 ベルデ岩井到着!
移動教室 その12
当初の予定にはなかったのですが、早めに到着したので体育館で、今日の夜のスポーツ大会の確認や相談を班ごとに行いました。 その後、班長に進行等を任せ、ドッジボール大会となりました。 班で顔を突き合わせ、楽しそうに相談する姿が見られました。こういう子どもたちの自然な関わりの様子を見ると嬉しくなります。 これは、移動教室のためにだけできることではありません。普段から両方の学級とも子どもたち同士の対話を大事にした学習や活動をしていることの表れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 岩井移動教室 ベルデ岩井到着!
移動教室 その11
開校式 早めにベルデ岩井に到着しました。 まずは開校式です。 班長中心に自分たちで進めています。 ベルデ岩井の施設長さんのお話もありましたが、子どもたちの話を聴く姿勢が立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 マザー牧場
移動教室 その10
結局、昼食は外で食べられず、ドーム内で食べました。 おうちの方が用意くださったお弁当、美味しくいただいていました。 それにしても、何とお行儀のよいことか!!でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 マザー牧場
移動教室 その9
次第に雨が降ってきて風も強くなりました。 室内のアグロドームに移動し、ショーを見る班もありました。 最終はここに集合です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 マザー牧場
移動教室 その8
声を掛け合いながら楽しそうに行動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 マザー牧場
移動教室 その7
牧場内も班行動です。 班ごとに時間の中で自分たちで回ります。 起伏があるのですが、そんなことはものともしない子どもたちでした。 行動開始直後は寒かったですが、雨は降っていませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 マザー牧場
移動教室1日目 その6
道路が順調で、少し早めにマザー牧場に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 海ほたる!
移動教室その5
学級ごとの写真撮影前です。 風が強すぎて撮るのも一苦労でしたが、みんないい顔していました! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 海ほたる!
移動教室その4
強風の中でしたが、景色は爽快でした。 子どもたちは班ごとの自由行動です。 元気に飛び散っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 海ほたる!
移動教室その3
海ほたるに到着しました。 みんな元気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 その2
バスに乗り込みます。
本校教職員も大勢見送りしてくれました。 留守中の豊玉小を副校長中心にしっかり守ってくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年岩井移動教室 1日目 出発です!
集合時間より早めにそろいました。
みんな眠い様子も見せず元気です。 いよいよ始まりました! 安全・健康第一に充実した移動教室になるよう引率教職員一同努めてまいります。 保護者の方々、早朝からのお見送りありがとうございました。 出発式での私(校長)から伝えたことは以下3点です。 1 豊小プライド「自立=自分から 創造=創り出す 共生つながる」 を意識した行動を期待している 2 「あいさつ日本一」を実践! 3 感謝の気持ちをもつ 集合の様子(写真上) 出発式です。(写真中・下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(水)の給食![]() ![]() 今日は、栄養豊富な茎わかめをきんぴらにしました。一般的に食べられているわかめは、わかめの葉の部分ですが、茎わかめは、わかめの芯の部分です。ツルツル、コリコリとした食感で、わかめの中で栄養価が高い部分です。水溶性食物繊維、ビタミンAやC、ミネラルを豊富に含んでいます。 今日の給食では、徳島県産の茎わかめをごぼうやにんじん、豚肉などと炒めてきんぴらにしました。コリコリとした食感が味わえるメニューです。 明日から岩井移動教室 6年生
25日(水)から27日(金)までの二泊三日の予定で6年生の移動教室を実施します。
特別活動の5つの学校行事の中の遠足・集団宿泊的行事となります。 ねらいは「自然の中での集団宿泊活動などの平素とは異なる環境において、自然や文化などに親しむとともに、人間関係などの集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことで、集団への所属感や連帯感を深め、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てる」(学習指導要領)です。 この3日間のみではなく、行事の事前・事後(行事終了後)の活動を含めた一連の活動が学習となります。6年生は今日まで学びを積み上げてきています。本日、校医の森田先生による事前健診がありました。また、最後の確認を行っていました。 私(校長)が、地域に子どもたちの交通安全の様子を見に行った帰り、丁度6年生が下校するところでした。 「明日からとても楽しみです。校長先生、よろしくお願いします!」と声を掛けてくれました。 この3日間は5年生が最高学年!です。早速、今朝は5年生が校旗を掲揚してくれていました。 6年生は岩井で頑張ってきます。5年生、留守中の豊玉小をお願いします。そして1〜5年生みんなが安全に生活してください。と昼の放送で伝えました。 安全と健康第一に充実した移動教室になるよう6年生自身が自分たちの力で学校行事を「創造」してまいります。 行ってきます!! ![]() ![]() 秋の全国交通安全運動
9月21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が実施されています。
今日、昼の放送で私(校長)から、横断するときには青信号のみに頼るのではなく、運転手さんと目を合わせ=アイコンタクト、自分の目でしっかり確認していくことを話しました。 また、小学生の自転車の事故が多発しています。被害者となることはもちろんですが、加害者になってしまうこともあるのが軽車両である自転車です。 ご家庭でも交通安全について話題にしていただけたら幸いです。 豊玉三丁目町会様や豊玉西町会様の方々が、交差点に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。 交通安全とは別ですが、挨拶についても、地域の方々等に自然に挨拶ができるようになるとよいなと思います。引き続き真に身に付いた力となるよう声を掛けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
昨日の授業観察は2年1組石井教諭でした。
今年度で3年目を迎える教員です。先日の校内の模擬授業の研究会でも講師役を務めましたがICT関係に知識豊富です。日々の授業実践はもちろん、校内でもICT活用のリーダーとなっています。 昨日の授業は国語科の単元の一番最初の時間で学習計画を立てるところでした。5時間目、暑さもあり、若干子どもたちは疲れ気味でしたが最後まで頑張りました。 こういうことも含め、受け身の授業ではなく、子どもが活動し、頭を働かせ、主体的に取り組める授業づくりをしていくことが大切だと改めて思いました。 日々、授業革新です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
今日の授業観察 5時間目に2年3組渡邊教諭の算数科の授業でした。
本校で新規採用となり5年目の教員です。 学期の始めや終わりに限らず、毎朝、必ず子どもたちへのやる気を引き出すメッセージを上手な絵とともに板書しています。 今日の授業のめあては「パズルのピースの形について気付いたことをしょうかいしよう」です。 自分との対話(写真上)、友達との対話(写真中)がしっかりと行われていました。 さすが2年生!端末も素早く準備し活動していました。ここにも友達と交流し合う対話が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち のびのびと!
ずい分、涼しく秋らしくなってきました。
そんな中、中休みに子どもたちが暑さを気にせずに、のびのびと遊んでいました。 一緒に遊んでいる教員も大勢いました。 そんな光景を見ると元気がでます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の教員たち 学び変え続ける!
4年2組四戸教諭の2年次研修の一環として、区のアドバイザーの先生を講師にお迎えし研究授業を行いました。
算数科「倍の見方」の単元でめあては「5倍の意味を説明しよう」でした。 何倍かという答えを求めるのではなく、テープ図や数直線を使って自分の言葉で説明することがねらいです。 以前もお伝えしましたが、全国学力調査でも、自分の言葉で説明したり、考えをまとめたりする問題が問われています。自分の考えをもち、それを友達と交流することにより、違い等を比べながら、さらに自分の考えを広げることで、学習指導要領が示している「主体的・対話的で深い学び」を目指すためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日(火)の給食![]() ![]() 今日は今が旬のさつまいもを使ったご飯です。さつまいもは品種が多く栽培されていて、形、色など様々です。ビタミンCや食物繊維が豊富で女性に嬉しい野菜です。今日の給食では、千葉県産のさつまいもを使ってご飯と一緒に炊き込みました。子どもたちに人気のメニュー、鶏の唐揚げも一緒にいただきました。 ![]() ![]() |
|