校長「キリン」クイズの答えは
先週の朝会で出したクイズの答えを昨日の全校朝会で話しました。
「キリンを冷蔵庫に入れるのはどうしたらよいでしょうか?」 答えは、「キリンが入る大きな冷蔵庫を用意する」でした。 「なんだ」と思った児童もいたと思いますが、ポストに寄せられた回答の中に正解しているものも幾つかありました。 高学年というより、2年生、3年生で正解の人がいました。 この意図は、「物事を見方を変えてみる」ということです。 どうしても我々が使用しているサイズの冷蔵庫を思い浮かべ、そこにどうやってキリンを入れるかを考えがちです。 私(校長)もそうでした。 でも、器の方に視点を変えてみると解決するという話です。 物事を様々な角度から多面的・多角的に見ることも大事です。 因みに、この問題は私(校長)が教育委員会にいるときに初任者研修で出した話ですが、なかなか正解者はいませんでした。 これを、教員が子どもたちを見るときの視点につなげて指導したことを思い出します。 お分かりになられた方もいらっしゃったことでしょう。 豊小の誇り! 豊玉美術館
1年生がアサガオのツルでリースを作りました。
この後、木の実等で飾りを付けていくそうです。 「世界に一つだけのリース」ができ上ることでしょう。 楽しみです! 今日の教員たち 学び変え続ける!
昨日ですが、16時半から校内でのOJT研修を行っていました。
5年目の教員である2年3組の渡邊教諭がリーダーとなり、この研修会を企画・運営しています。 経験の浅い教員が中心の自主的な研修会ですが、こうした自分たちで主体的に学び変え続ける姿勢を大事にしていきたいです。 子どもたちの主体性を目指すのですから、我々教員も様々なことに主体的に取り組んでまいりたいと思います。 今日の子どもたち 授業風景より
3年生の交換授業です。
1組の体育科を3組担任の屋宜教諭が(写真上)、3組の社会科を1組担任の細野教諭が(写真下)担当し授業を行っています。 本校の5・6年生の教科担任制、4年生の体育科の専科制、3年生の交換授業等、学級や学年をチームで指導・支援していくことの1つの方法として取り組んでいます。 10月28日(月)の給食今日の子どもたち Meet全校朝会からスタート!
週の始まりがあいにくの雨模様でしたが、今週も元気に始まりました。
まずは、Meetでの全校朝会です。 6年生の言葉に始まり、キーダワードです。 以下が概要です。 〇問題です。「1+1の答えは何でしょうか」 そうですね。2です。 〇でも、世の中には簡単に答えを出せるものばかりではありません。 例えば、ということで本の中から2つ紹介 〇今日のキーダワードは「どう解く?答えのない問題」です。 〇これからみなさんが生きていく社会は、簡単に答えが見つかるものばかりではなく、答えのない問題を一人一人が考え、知恵を出し合いながら解決していくことが必要になります。 〇ぜひ、たくさん考えて自分なりの考えを見つけてほしいです。 〇11月は6月に続き、第2回のふれあい月間です。 6月に「いじめは絶対許されない。なぜなら、命にかかわる『ヘビ脳』を攻撃するからだ」という話をしました。いじめをする人はもちろんですが、いじめを見て見ぬふりをして黙って見ている人も同じようにだめです。 「なぜ、いじめはだめなのか」一人一人がよく考えてほしいです。 〇豊玉小学校の全員が「いじめは何があっても許されない」ということをはっきり言える人になることを願います。 11月のふれあい月間(いじめ防止)では、学校、学年・学級や代表委員会等、様々な取組を行っていきたいと考えております。 特に、児童発!の取組に期待しています。 ※紹介した本「どう解く?」(ポプラ社) 著作権の関係で本の写真は掲載できません。 今日の教員たち 学び変え続ける!
25日(金)に行われた1年3組 菅野教諭の三年次研修の一環としての研究授業の様子です。
生活科「きせつとなかよし あき」 めあては「かたちやようすをよく見て、ともだちにつたえよう」でした。 まずは、前時で見付けた「あき」について気付いたことを考えます。手触りや匂い等も確かめながら記入していました。(写真上) 見付けたことを3人トリオで伝え合います。(写真中) 最後に全体で共有です。(写真下) 真剣かつ楽しく学習する様子が見られました。 教員は、主体的な授業となっていたかを子どもの姿を通して振り返り、改善につなげていきます。 学校保健委員会
お知らせが遅くなりましたが、10月24日(木)に学校保健委員会がありました。
学校保健についての認識と理解を深め、児童の健康について考えることを目的とし、学校医の先生方に来ていただき、PTAの方々、本校教職員が参加し、毎年実施しているものです。 百瀬栄養士より本校の学校給食について、伊藤主任養護教諭より令和6年度の定期健康診断の結果について、体育主任の石川主任教諭(代理川田教諭)より体力向上の取組について説明をさせていただきました。 その後、「自分の健康は、自分でつくる子どもを目指して」というテーマで学校医の先生方よりご講話をしていただきました。 本校は、生活リズムの乱れ(夜型、朝起きられないなど)からくる体の不調が心の状態にも何らか影響していると思われる例が見られます。 その点等も踏まえ、今後も本校の健康課題について検討を重ねてまいりたいと思います。 内科校医の森田先生、眼科校医の森田先生、耳鼻科校医の小山先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。 PTAの皆様方、お世話になりました。 10月25日(金)の給食今日はごぼうを使ったスープです。ごぼうは独特な歯ごたえと香りを持つ野菜で日本以外の国ではほとんど食べられていません。旬は11月〜1月で青森県で多く生産されています。水溶性食物繊維を多く含み、便秘の解消に効果があります。 今日の給食では、ごぼうをミキサーにかけてポタージュにしました。見た目はごぼうの色ですが、ごぼうが苦手な人も食べやすい味になりました。 今日の子どもたち 1年生体育科
その2
的あてゲームの学習でした。 最後は振り返りをしていました。(写真下) いろいろな教員が関わることは大事だと思います。 本校では子どもたち全員を全教職員で見守り、指導し支えてまいります! 今日の子どもたち 1年生体育科
教室に参観に行っていたら、校庭から楽し気な曲が聞こえてきました。
1年生が学年での合同での体育の学習を行っていました。 本日、1組の山城教諭が不在だったため、5年2組の林教諭が代わりに入り準備運動をしていました。 上から見ていても、子どもたちが体を思い切り動かし、笑顔満開で学習していることが伝わってきました。 こちらまで嬉しくなります。 5年生は教科担任制で体育科は川田教諭が担当しておりますので、普段は林教諭は体育の授業を受け持っていません。一番、楽しそう!?に生き生きとしていたのは林教諭かもしれません。 今日の子どもたち 日常のひとこま 授業風景
3年生の教室です。
総合的な学習の時間です。調べるための方法を自分で決めています。(端末、資料、本等) 練馬図書館の方の読み聞かせです。(写真中) 算数科の学習です。(写真下) 豊小の誇り! ジャックとともに
毎日、中休みになると4年生がジャックの小屋の掃除や餌の補充をしてくれています。
私(校長)は、最近、鳴き声がしないので心配だと言うと、「大丈夫です。餌ももりもり食べているし、うんちもしています。見てください。ものすごくでかいうんちですよ〜」と教えてくれました。「確かに!」 今日の子どもたち 10月の音楽集会
その2
3・4年生です。(写真上) 2・5年生です。(写真下) 今日の子どもたち 10月の音楽集会
今日は音楽集会からのスタートです。
「大空賛歌」を全校で合唱しました。素敵なハーモニーが響いていました。 いつものように音楽委員会の司会進行で、まずは全員で拍手をしてから始まります。(写真上) そして、音楽委員の児童の指揮に合わせて歌います。 中学校の合唱コンクールの指揮者のようにとても上手です。(写真下) 1・6年生です。(写真下) 今日の子どもたち 総合的な学習の時間 プレゼンテーション!
5年生です。
SDGsをテーマに探究的学習に取り組んでいます。 今日はその発表をしていました。 発表後はPadletを使って、コメントを記入して共有しています。 今日の子どもたち 家庭科&図工科
絞り染め その3
仕上がった染め物は、6年の廊下で干して乾燥させています。 この後、エプロンも楽しみです。 そして、展覧会ではどんな表現活動が見られるか期待していてください。 今日の子どもたち 家庭科&図工科
絞り染め その2
「校長先生できあがりました。見に来てください!」と子どもたちが呼びに来てくれました。 一人一人が満足のいく仕上がりになったようで嬉しそうでした。 世界に1つだけの作品です! 今日の子どもたち 家庭科&図工科
6年生が家庭科の学習で制作したエプロンの染め物に挑戦します。
その前段階として、三角巾の絞り染めに取り組んでいました。 6年担任の熊井主任教諭・鈴木主幹教諭と図工専科の田辺主任教諭が、展覧会に向けての相談の中で決まったことのようです。 多くは、教材キッドのエプロンを縫った作品展示見かけますが、それでは一人一人の個性やよさが表しにくいということで、図工科の染め物と関連させて取り組んでいます。 子どもたちは初体験のようで、集中しながらも楽しんでいました。 今日の子どもたち 外国語活動
4年生がとても楽しそうに学習に取り組んでいました。
まずは、小学校では外国語に親しむところからスタートです! |
|