9月13日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ こぎつねごはん
◆ 五目卵焼き
◆ みそ汁


 今日は「こぎつねごはん」です。
 油揚げを使った料理に「きつね」という名前がつけられることが多いです。

 711年2月最初の午の日に、農業の神である「稲荷大神」が稲荷山に降りてきて以来、「初午祭り」として稲荷大神の祭が行われるようになったことが由来とされています。

 稲荷大神の使いが「きつね」とされているのは、きつねは農作物を荒らすネズミなどから守ってくれるからだそうです。
 そして、そのきつねは油揚げが大好物であるため、稲荷神社には狛犬ではなく「きつね」がおり、「油揚げ」を供えるようになったと言われています。

 油揚を小さく切って甘辛く煮付け、ごはんを入れたものが「おいなりさん」と言われるのはこのことからきているのですね。

 練馬区では、炊き上がったごはんに具を混ぜる以外、手を加えることは禁止されているため、「おいなりさん」は出せません。そこで、食べやすい短冊に切り、ごはんに混ぜ込んで「こぎつねごはん」としたのです。
 できあがりも「きつね色」で、ふれあい遊びなどで朝からしっかり身体を動かして汗をかいていた児童たちには、よりおいしく感じられたようです。

9月13日(金)

画像1 画像1
4年生が、外国語活動の時間に
アルファベットの小文字を覚えていました。

大文字と形が違う文字(A.aやなど)や
他の文字と似ていて紛らわしい文字
(Iとl, bとd, pとqなど)
がありましたが、
いつも見ているような気もしました。

自分が着ているTシャツに
小文字が書いてあるのを見付けた人もいました。

生活の中にアルファベットの小文字も
たくさん使われています。

9月12日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 畑のお肉ヤンニョムソース
◆ 五目すいとん


 南町小学校ではおなじみの「畑のお肉」シリーズです。今日は、コチュジャンやケチャップを使った「ヤンニョム」味です。
 ヤンニョムは漢字で「薬念」と書き、韓国における料理の味付けに使われる「合わせ調味料」の総称とのことです。ちなみに、白菜キムチを漬け込む際に白菜の葉の間に塗るものも薬念です。
 「また出してください」と言いに来てくれる児童もいたほどの人気でした。
 

9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、図書室で
静かに本を読んでいました。

時間が終わる頃に、
図書館支援の先生に
「お月さまってどんなあじ?」
という本を読んでもらいました。

終わった後に何人かの人が感想を言いました。

「楽しかった」
「最後にお月さまを食べたとき、どんな味がしたのかな。」
「お月さまがかじられたのが、ちょっとかわいそう。」
「ぼくも、お月さまを食べてみたい。」
「お月さまをバナナのように皮をむいて食べたいな。」

まんまるのお月さまのお話でしたが、
確かに、三日月のお月様はバナナのような形ですね。

9月11日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ みそ煮込みうどん
◆ 大学芋


 「煮込み」とありますが、うどんと汁は別々に出しており、汁につけて食べます。これは、盛付けやすさや配膳で運ぶ際の安全を考慮したものです。

 塩分量の制限上、しっかりしたみそ味を楽しめるくらいの量は使えないため、鰹と昆布の量を増やしてだしのうまみをしっかり引き出し、豚のバラ肉を使うことでコクも感じられるようにしました。

 大学芋は、今から約100年ほど前に、現・東京大学の近辺で売り出されたものです。
 当時、食べざかりだがなかなか十分な小遣いがない、という大学生が、「安く、ボリュームのあるものを」と考案したことがきっかけだと言われています。
 水あめに水やしょうゆを加えた蜜は、冷めても固まらず、甘さとしょっぱさのバランスもとても素晴らしかったです。調理員の高い技術が存分に発揮されていました。
 「蜜だけでもおかわりしたい」と、食缶の底に残った蜜をおたまでていねいにすくっていた児童もいたほどの人気でした。

9月11日(水)

5年生が、理科の時間に、
顕微鏡を使って
アサガオのおしべの先にある粉の観察をしました。

この顕微鏡は、ピントを合わせたり
光の量を調節したりするのが大変ですが、
みんなで協力して

300倍の大きさで見られたグループもありました。

目で見ただけでは分からない、細かなでこぼこや
模様まで見ることができて大満足でした。

9月10日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ 四川豆腐
◆ カリカリじゃこサラダ
◆ 梨


 甘辛い味付けの四川豆腐をごはんにかけて食べる料理です。蒸し暑い時期には、少し辛みのある料理が食欲を促します。
 じゃこは、カタクチイワシの幼魚です。よく見ると、身体の側面にはいわし特有の斑点が並んでいるのが確認できます。
 パリパラリンピックや大リーグでは選手たちの活躍が大きな話題になっていますが、アスリートが競技の際に力を出すときには奥歯を強くくいしばっていること、じゃこは骨ごと食べられ、歯や骨を強くする働きをするカルシウムがたくさんとれることを伝えました。

9月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、
夏休みに作った作品を
みんなで見合っていました。

自分の机の上に作品を置いて作品を紹介するグループと、
席を立って自由に説明を聞きに行くグループに分かれて、
作り方や使い方を上手に紹介していました。

夏休みの間、毎日絵日記をつけている人もいて感心しました。

9月9日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ わかめごはん
◆ 菊花しゅうまい
◆ 菊花汁


 今日は重陽の節句・菊の節句です。
 中国から伝わった風習で、1,3,5,7,9の数字には陽の力が宿っているとされ、その中で9は最大の数であり、月日が重なる9月9日は陽の気が最大になる吉日と考えられています。
 また、季節の花である菊は解毒作用があるとされ、花びらを茶や酒に浮かべて飲むと健康になると言われています。
 更に前夜、菊の花に綿を被せ、翌朝、朝露を含んだその綿で身体を拭き清めて穢れを祓う、「菊の着せ綿(被せ綿)」という風習も残っています。

 給食では、給食室で千切りにしたしゅうまいの皮にカレー粉で黄色く色づけをし、丸めた肉団子にまぶして蒸した「菊花しゅうまい」を出しました。菊の花に見えるよう、皮をふんわりと、でも落ちないようにトッピングしました。
 菊花汁には、かぼちゃで色づけした菊の形のかまぼこを入れました。

 白露も過ぎ、暦の上では初秋です。まだまだ暑さは続くようですが、しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいです。

9月6日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ スパゲティラタトゥーユ
◆ フルーツポンチ


 夏休み明けの最初の一週間の最終日です。
 昨日は開校記念日で休みでしたが、久しぶりの学校生活で疲労感を感じている児童も多いのでは、ということで、過ぎゆく夏の名残を楽しむ、夏野菜をたっぷり使ったスパゲティと、児童が大好きでさっぱりと食べられるフルーツポンチにしました。

 ラタトゥーユはフランスのプロヴァンス地方の代表的な料理ですが、元々はニースの郷土料理です。この地方の言葉で、「ラタ」は「たべもの」、「トゥイユ」は「混ぜる」という意味です。
 さまざまなバリエーションがありますが、にんにく・玉ねぎ・トマト・ナス・パプリカを使うのが基本だそうです。
 学校給食で夏野菜を出す、というと7月が基本ですが、このところの高温続きで、逆に9月初旬くらいの方が品質が安定していたり(台風さえなければ、ですが…)。味も濃くおいしくなっていたりするのです。
 カロテンやビタミンCなど、暑さや紫外線の影響を受けている身体に元気をくれるメニューです。
 配膳が効率的にできるよう、今回はスパゲティとソースを和えて出しましたが、黄パプリカの存在がわかりにくくなってしまったので、次回からはソースをかけて食べてもらおう、と話しました。

 フルーツポンチもギリギリまで冷蔵庫に保管にしてくれていたので、冷たくておいしかったようです。
 しっかり食べて、来週からも元気に過ごしてほしいです。

9月9日(月)

4年生が、音楽の時間に、
お祭りのお囃子を聴いていました。

まず、楽器の演奏を文字に置き換えている言葉、
唱歌(しょうが)を聴きました。

「テンツク」
「チャンチキ」
「オヒャーイト」
「テンヒュー」
など面白い言葉がたくさん出てきました。

この言葉は何の言葉が予想した後、
唱歌だと知りました。

唱歌を唱えながら演奏している様子や
大太鼓、締太鼓、鐘、篠笛で演奏していう様子を視聴して、
この音楽はお祭りの時によく聴いていることに
気付きました。

唱歌は、お祭りを盛り上げる楽しい音楽を
演奏するための言葉だと分かりました。

これから、お囃子を自分たちでも
作ってみるそうです。

9月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、社会科の時間に
いろいろなお店の工夫について考えました。

夏休みに行った近所のお店を思い出しながら、
気付いたことをノートに箇条書きで書きました。

その後、グループで気付いたことを出し合いました。

・お店に入ったら声かけをしている。
・種類ごとに分けている。
・人気の商品を入口に入ったところに置き、置き方を工夫している
・商品が書いてある札を商品の近くに置いて分かるようにしている。
・曜日によって安くする。
・一週間の野菜を新聞に載せて、割引が書いてある。・・・

友達が同じことに気付いていたら、赤丸をつけます。
自分は気付かなかったことで、友達が気付いたことは、
ノートに赤鉛筆で書いて付け足していました。

実際にお店に行って調べてみたくなりました。


パリパラリンピックの嬉しいお知らせ第二弾です。
2年前に南町小学校にいらした、
ゴールボールの佐野優人選手、宮食行次選手が、
金メダルを取りました。
ゴールボール男子では初めてのメダルです。

昨年度いらした、
トライアスロンの秦由加子選手は、9位と大健闘でした。

パラリンピックをこれからも応援していきましょう。


9月4日の給食

画像1 画像1
★ 開校記念おいわいメニュー ★

◆ 飲むヨーグルト
◆ 古代米のお赤飯
◆ 枝豆とチーズのつくね焼き
◆ 五目汁

 明日、5日は南町小学校の72年目の開校記念日です。
 このことをお祝いして、古代米を加えてお赤飯を炊きました。五目汁には、「祝」の文字が入った「なると」も入っています。この文字の色は、トマト由来の色素です。
 また、いつもの牛乳に代えて、飲むヨーグルトを出しました。
 1年生に説明する際には、「明日は南町小学校のお誕生日」と表現しました。

 統廃合が進められている地域・自治体もありますが、これからも地域に大切にしていただける学校として歴史を重ねて行かれたらと思います。

9月3日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ 七分づきごはん
◆ さばの南部焼き、ごまあえ
◆ けんちん汁


 さばの南部焼きは岩手県の郷土料理です。
 岩手県と青森県にまたがる南部地域では、昔からごまの栽培が盛んでした。これにより、ごまを使った料理が多いのです。

 給食では、甘味噌だれに煎りごまをたっぷりと加えたみそだれを、酒などで下味をつけてこんがりと焼いたさばにかけて食べます。
 同じ皿にごまあえも盛り合わせるのですが、みそだれを絡めて食べてもよいと考えてこの組合せにしました。 
 シンプルなごはんによく合うメニューでした。

 魚の盛付ですが、和食の場合、魚を奥に、手前にはじかみなどの添えものという配置が作法です。また、頭部は左側にします。肉料理はこの逆です。
 こうした作法も今では曖昧になりがちですが、きちんと伝えていくことも大切かと思います。
 

9月2日の給食

画像1 画像1
◆ 牛乳
◆ ハンガリアンライス
◆ マスタードサラダ
◆ みかんゼリー


 長く暑い夏休みも終わりました。いよいよ2学期のスタートです。
 2学期はほかの学期に比べて長丁場です。
 運動会や、学芸会などの大きな行事も予定されている、盛りだくさんな学期を元気に、自信をもってスタートできるような献立にしました。

 長期休業明け初日の給食には、児童が「好き」で「配膳しやすく」て「食べやすく」て「(比較的)早く食べ終えることのできる」メニューを入れます。
 これは(経験上ですが)、久しぶりの学校であり、当番にとっては久しぶりの配膳であり、みんなで食べる給食をスムーズに終了でき、加えて完食やおかわりなどもできれば、以降の給食にもよい影響となるからです。終わり、ももちろんですが、初めよければ全てよし、といったところでしょうか。

 トマト味のソースも、ともすれば酸味が立ってしまい、苦手と感じる児童も増えますが、やさしい甘みとコクに仕上がっていました。
 サラダも蒸し暑い日には適しており、みかんゼリーものどごしがよかったようで、どのクラスもよく食べていました。

 2学期も、しっかり食べて元気に過ごしてもらえればと思います。

9月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、夏休みの絵日記を紹介していました。

先生が、みんなの絵日記の束から、一枚引きます。
その絵日記を書いた人が、発表をします。
「次は誰かな、自分かな」とドキドキしていました。

自分の番が来た人は、みんなの前で
声の大きさと速さに気を付けて発表しました。
みんなよく聞こえる声で発表できました。

お話を聞いている人も、話している人の方を見て
静かに聞いていて立派でした。
お話の後にいくつか質問が出ました。
その質問にもしっかり答えていました。

9月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、図工の時間に版画を作っていました。

彫刻刀で絵を彫ったら、
黒いインクをローラーで塗って和紙に刷ります。
その後、和紙の裏から水で少し薄めた絵の具で
色をつけて出来上がりです。

薄い色の絵の具が、黒いインクを引き立てて
すてきな作品に仕上がっています。


嬉しいお知らせです。
6月に南町小学校にいらした、
車いすラグビーの池崎大輔選手、島川慎一選手が、
早朝、パリパラリンピックで金メダルを取りました。

6月に南町小学校でもお話ししていた夢が見事に叶いました。

3年前、オリンピック東京大会後に南町小学校にいらした
競泳の木村敬一選手も、
50m自由形で金メダルを取りました。

「あきらめないで、挑戦する」
皆さんの頑張りに、夢に向かっていく勇気をもらいます。
これからも応援していきましょう。

9月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の日。

今日から体育館のエアコンが使えるようになり、
冷房の効いた体育館で、始業式を行いました。

業者の方々が2学期から使えるようにと、
猛暑の中クーラーのない場所で設置作業を
頑張ってくださったおかげです。

子どもたちはとても喜んでいました。

始業式では、4年生3名が児童代表の言葉を述べました。
代表児童が堂々と話している姿や
落ち着いて話を聞いている子どもたちの姿から、
よいスタートになった感じられました。

今日は、多くのクラスで
夏休みの出来事のお話会や自由研究を紹介していました。

6年生の自由研究の紹介では、

調べたいこと、やってみたいことを
実際に体験してみる
実際に作ってみる
実験や観察をする
会社やお店の人などにインタビューしてみる
インターネットや本で調べる
などから、自分の思ったことや考えを発表していました。

時間をかけられる夏休みだからこそ、
できたものばかりでした。

7月19日(金)

画像1 画像1
1学期の最後の日。

終業式では、3年生が児童代表の言葉を述べました。
1学期の振り返りとこれからのめあてにしたいことを
みんなの前で堂々と話していて立派でした。

教室に帰ると、
いす取りゲームやフルーツバスケットなどのゲームをして、
楽しんでいるクラスがありました。

今年は、44日間の長い夏休みです。元気に、大切に過ごしてくださいね。

7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、総合的な学習の時間に、
脳卒中フェスティバルの方々と交流会をしました。

脳の病気で足が動かしにくくなったり、
目の見える範囲が狭くなったりする様子を体験しました。

いつもとは違う感覚でした。
手が動かしにくい方からは自助具という道具を使って
料理をする方法を教えていただきました。

感想では、
「脳卒中フェスティバルの皆さんが、
元気にしている姿を見て、
(苦しいことがあっても)
落ち込んでいたらだめなんだなって。
何かあっても明るく過ごしている
脳卒中フェスティバルの皆さんに憧れます。」
などと、発表した子がいました。

ゲームをしながら学ぶことができて、
皆さんと楽しく盛り上がった交流会でした。

*アップが遅くなり申し訳ございません。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A