10月30日(水)の学校の様子
1年生が算数のひき算の学習で研究授業を行いました。13−9を10のまとまりから引くことを学びました。ブロックや自分で○を描いて計算の仕方を考えることができました。講師の先生からもたくさん学ぶことができました。 10月29日(火)の学校の様子
【5年生】10/29(火) 算数「分数のたし算とひき算」
5年生は火曜日にクラス算数をしています。早く解き終わった人が、困っている人にアドバイスをしたり、解き終わった人同士で考えを共有したりしています。
今日は、通分をして大きさを比べる学習でした。これまで習った方法を使って正確さを確かめたり、通分の便利さを実感したりできました。
【5年生】10/25(金) 国語「よりよい学校のために」
この単元は話し合いをする単元です。たくさん出た意見をどのように集約していくかを学んでいます。話し合いの議題(学校生活をよりよくするために話し合いたいこと)については、子供たちから15の案が出ました。その中から「給食をの残さないためにできること」について話し合うことに決まりました。班ごとの話し合いでは、「少なめカードを作るのはどうか」「食べるのに時間がかかる人は先に食べ始めるのはどうか」など様々な意見が出ました。この意見を元に、どの取り組みをこれからしていくか、学級全体で話し合っていきます。
10月28日(月)の学校の様子
夕やけは 月とおひさま 入れかわり 【2年生】 ひがん花 ふしぎな形 みとれてる 【3年生】 夕やけは 海や空を 赤くする 【4年生】 運動会 一人一人が かがやく日 【5年生】 遠い空 きれいな夕やけ 帰り道 【6年生】 どの俳句も、秋の情景が浮かんできます。 また、練馬区青少年育成谷原地区委員会の標語コンクールの表彰も行いました。 優秀賞 1名 『なにげない その一言に 救われる』 【6年生】 佳作 6名 2年1組に時間講師が入りました。先生の紹介や子供たちの自己紹介などをしてから授業に入りました。子供たちもしっかりと先生の話を聞いていました。 *26日(土)はお祭りで6年ぶりの御神輿がでました。子供たちはとてもよい経験をさせていただきました。地域の皆様ありがとうございました。 10月25日(金)の学校の様子
2校の先生方から、子供たちが素直で男女が仲がいいこと、挨拶がしっかりと出来ること等を褒めていただきました。 10月24日(木)の学校の様子
4年生が31日(木)「練馬区立美術館」に出かけます。今日は美術館の学芸員の方に来ていただき、美術館のことや作品について教えていただきました。画用紙でのぞき窓を作成し、その枠から形や絵を発見する学習も教えていただきました。 10月23日の給食
牛乳 ししゃものみりん焼き 根菜のみそきんぴら さつま豚汁 10月23日(水)の学校の様子
6年生が卒業アルバムの学年写真を撮っていました。今日は、学級の授業の様子なども撮影する予定です。 10月22日の給食
牛乳 イタリアンサラダ ポークシチュー 10月22日(火)の学校の様子
学校では運動会が終わり、いつも通りの学校生活がもどってきました。5年生の図工では、移動教室の思い出を版画にしていました。彫刻刀で下絵を彫っていました。完成が楽しみです。また、家庭科では、トートバッグを作っていました。波縫いなど習った縫い方で縫っていましたが、まっすぐ縫ったり、玉どめをしたりと苦労していました。 休み時間では、子供たちは運動会の疲れも見せずに元気に校庭で走り回っていました。子供たちは元気です。 運動会(閉会式)
運動会(高学年リレー)
全校で応援して、盛り上がりました。 運動会(6年生)
また、5年生と一緒の「綱引き」は迫力がありました。短距離走も力一杯走ることができました。 係の仕事もよく頑張ってくれました。 運動会(5年生)
6年生と一緒に行った「綱引き」は高学年として迫力がありました。短距離走は、100mを力一杯走ることができました。 運動会(4年生)
棒引きでは、赤白白熱した競技でした。80m走もしっかりと走ることができました。 運動会(3年生)
団体競技は「台風の目」でした。4人で協力してコーンを回ることができました。短距離走は中学年になると80m走となり、カーブも出てきます。 運動会(2年生)
運動会(1年生)
運動会(開会式)
開会式では、1年生の「はじめのことば」応援団を中心に「運動会の歌」等で、全校が一つになりました。 |
|