本日、 東京ビッグサイトでの発表
本校は、鈴木主幹教諭のリーダーシップのもと、教職員の業務改善を推進しております。
教員の「働き方改革」を進める方策の一つですが、そこで生み出した時間等を教材研究等に使い、子どもたちへの質の高い教育を提供するためです。 目的は「子どもたちにとってよりよいことを貫くため」と考え進めております。 本日、その一端を鈴木主幹教諭が「EDIX 東京」という教育総合展にて、練馬区教育委員会とともに発表いたします。 私(校長)も参加予定のため、この後出かけさせていただきます。 また、日本教育新聞にも本校の取組が紹介されました。 後日、改めてお知らせいたします。 授業革新 子ども主体の授業へ!
5年生の理科の授業です。
「発芽」のための条件を考え、理由を説明する学習をしていました。 まず、自分で考えノートに図等も使いながら説明を書き → グループで説明し合い → 全体で比較・検討し → 二人組で考えを伝え合い → 全体で共有・・・というような学習の形態を工夫しながら、子どもたちが主体的に学ぶ授業を実践しています。 合唱団「ちょこっとコンサート」
昼休みに合唱団が、「ちょこっとコンサート」 と題して、歌を披露しました。
自由参加でしたが、たくさんの子どもたちが聴きに来ていました。 人数は少ないですが、それを超える声量と澄んだ声に心が洗われる思いでした。 中でも、さくらももこさん作詞の「ぜんぶ」という曲の中にある 「大切なことは ぜんぶここにある」 という歌詞が歌声とともに胸に響き、素敵な時間でした。 全校朝会より
連休明けの今日、子どもたちは若干疲れ気味な様子も見られましたが、全体的には元気に過ごしていました。
休日が続いた後は、様々な心身の不調が見られることもありますので、一人一人をしっかり見ていきたいと思います。 ご家庭での体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。 今週は全校朝会で始まりました。 「今週のキーダワード」は「三匹のかえる」です。みんなに育ててほしい「かえる」だと伝えました。 「キーダワード」のコーナーに、随時アップしますのでご覧ください。 本校には課外の活動ですが、「合唱団」があります。 今日は朝会の中で、素敵な歌声を発表してくれました。 5月7日(火)の給食今日は、5月5日端午の節句にちなんだメニューです。5月5日は子どもの成長をお祝いする日で、ちまきやかしわもちを食べます。今日の給食では、もち米にお肉やたけのこなどを入れた中華おこわと、よもぎ団子をいただきました。 今日の子どもたち 離任式
その4
河合先生、冨永先生、小宮山先生、木村先生、マーシャルッ先生 大変お世話になりました。 ありがとうございました。 今日の子どもたち 離任式
その3
お越しいただくことができなかった方々の手紙は私(校長)が預かり、それぞれの先生方にお渡しします。 今日の子どもたち 離任式
その2
今日の子どもたち 離任式
昨年度まで本校にいらっしゃた先生方への感謝の気持ちを伝える離任式がありました。
9名の方々が転出されましたが、校務等の関係があり、4名の先生方がお越しくださいました。 代表児童が感謝の手紙を読み、先生方からご挨拶いただきました。 小高校長先生、横山先生、下平先生、梅川先生 大変お世話になりありがとうございました。 どうぞ新天地でもご活躍ください。 5月2日(木)の給食今日は食育の授業で1年生がそらまめのさやむきを行いました。さやから豆を取り出し、薄皮をむく作業まで行いました。観察をしたあと、茹でたてを1粒ずつみんなで味見しました。自分たちが一生懸命むいたそらまめを、少しずつ味わって食べる姿が見られました。むいたそらまめは、今日の給食の炒めものに入れてみんなでいただきました。 今日の子どもたち 1年生! そらまめのさや・薄皮むき
食育の一環です。今日は1年生がそらまめのさや・薄皮むきを行いました。
「豆はきらい」と言っている子もいましたが、自分でむいたそらまめが給食に出ると聞いて少し嬉しそうにしていました。 授業革新 子ども主体の授業へ! モジュール学習
本校では今年度より、朝8時25分から40分までの15分間のモジュール学習に取り組んでいます。
モジュール学習とは、1単位時間を分割する短時間の学習のことです。 小学校では1単位時間を45分とすると、15分を3回に分ける学習となります。 目的は、主に2点です。 1点目は、短時間の学習による集中力の持続性と子どもの主体性 2点目は、反復学習による基礎基本の定着、知識・技能の向上です。 よくある朝の学習とは少し違い、れっきとした授業です。 4年生(写真上)、5年生(写真中)、6年生(写真下)の様子です。 ねらいをもって、意味ある効果的な学習を充実させていきたいと思います。 授業革新 子ども主体の授業授業へ!
その2
授業革新 子ども主体の授業授業へ!
本校の教員は、何となく授業を始めるのではなく、始めにその時間の「めあて」を確認しています。
この45分間の授業のねらいは何なのか(教師側)、それを子どもたちに学習の「めあて」として示します。 何のために学習するのか、何を学習するのかを常に意識させています。 これも子どもたちが主体的に学ぶために大事にしたいところです。 もう一歩進むと、本来は「めあて」も与えるものではなく、一人一人が自分でもつものだと考えますが、まずは、一歩一歩進めていきたいと思います。 写真下は子どもたちのノートです。 今日の子どもたち 学校探検 1・2年生
その3
終わった後、2年生はめあてが達成できたか「振り返り」をしていました。 活動をやりっぱなしではなく、この「振り返り」が大事です。 自分で自分の成長を振り返る自己評価力(リフレクション)は、子ども主体の学びにとって必要な力の一つだと考えます。(写真下) 今日の子どもたち 学校探検 1・2年生
その2
今日の子どもたち 学校探検 1・2年生
以前紹介しましたが、2年生が1年生に学校の中を紹介するために準備をしてきました。
それを今日は実際に1年生と一緒にまわりながら、いろいろな場所を説明していました。 その説明を1年生がよく聴いていました。 そして、終わると2年生が1年生の探検カードの地図にシールを貼ってあげていました。 わずか1年前、教えてもらう側だった2年生の成長を感じ頼もしく思いました。 校長室を説明している子どもたちの話です。 2年生 「校長室は校長先生がお仕事をしたり、お客さんと話をするところです。でも、校長先生は、校長室にずっといるのがあまり好きじゃないそうです。みんなの教室に行くのが大好きだと言っていました」と・・・。 1年生 「あ〜だから、いつも毎日教室に来るのか。さみしいんだね・・・」 2年生の説明もインタビューされたときに話したことです。そして、その後の1年生の言葉に思わず微笑ましく笑ってしまいました。 5月1日(水)の給食今日、5月1日は2月の立春から数えて八十八日目の日で八十八夜と言います。ちょうど新茶が出回る時期で、初物のお茶を飲むと一年病気や災いが起こらないと言われています。お茶を使った献立で、季節を感じながらいただきました。 豊小の誇り 6年生のスピーチ
以前もお伝えしましたが、全校朝会で6年生がスピーチをしています。
そこに加え、朝会のない週の昼の時間に放送やMeetでもスピーチをする取組を今年度から始めました。 6年の鈴木主幹教諭が「豊小史上初!の取組です」と教えてくれました。 今日はその初回でしたが、「五月人形の由来」をもとにしたスピーチで、私(校長)も大変勉強になりました。 そして、何より、ノー原稿です。素晴らしいです! 読んでいないので言葉が響いてくるのだと思います。 先ほど、1年生の朝の会の様子を紹介しましたが、最初の1、2文のスピーチが、6年生になると、まとまった言葉で話せるようになるのですから、子どもの伸びしろは無限だなと思います。 ここにも、「自立」の姿があります。 今日の子どもたち 元気に育て! あさがおの種まき1年生
生活科の学習で1年生があさがおの種をまきました。
この学習のねらいは、 「あさがおを育てることに関心をもち、あさがおの世話をしたり、観察をしたりして、その変化の様子や自分自身の成長に気付き、あさがおを大切に育てることができるようにする」です。 「自分自身の成長に気付く」というところがポイントで、あさがおの成長に自分の成長を重ねるところです。 生活科では、自分との関わりの中での様々な「気付き」が重要です。 「元気に育ってね」という気持ちで優しくまいてくださいという話が菅野教諭からありました。 その通りに、一人一人自分のプランターに真剣に種をまいていました。 中には、「大きくな〜れ」と声をかけながらまいている子もいました。 どちらの成長も楽しみです。 |
|