今日の子どもたち 授業のひとこま
4年生が体育科「走の運動」で、カーブの走り方も工夫しながら調子よく力強く走っていました。
各学年のこうした姿も運動会でご覧いただけると思いますので、ご声援お願いいたします。(写真上) 2年生が渋谷園芸さんへ野菜の苗を買いにいきました。自分で育てたい野菜を決めて植えました。 「ぼくは、ピーマンだよ」「私はミニトマトなんだよ」と嬉しそうに話してくれました。 (写真下) 一日のスタート! 登校班で元気に登校しています。
朝から気持ちのよい挨拶が響きます。
私(校長)が、子どもたちからパワーをもらっています! 今日の子どもたち 「運動会に向けて」全校練習 その2
コロナ禍を経て学校行事の在り方が見直されてきました。
以前のように紅白に分かれて得点を競うことは行いませんが、係の一つとして応援団があります。 朝や休み時間、放課後等で一生懸命練習しています。 今日は全校練習の中で、まず、6年生の団長からの挨拶がありました。 しっかりと声が出ていて、「みんなで運動会を創っていこう」という力強い意志が伝わってきて素晴らしかったです。 その後、まず応援団が応援の手本を示してくれました。これもまた、一人一人の姿勢が立派でした。 私(校長)が強く感じるのは、子どもたちが主体的だということです。 とかく、応援団の指導では、教員が大声をあげ、「もっと声出して」「もっと手を高く伸ばして」と檄を飛ばす姿が見受けられます。 しかし、本校の教員は、応援団担当の石井教諭はじめ、そういう指導はしていません。 「何のために」やる応援なのか、そのために、「応援団として何をやるのか」という目的意識をしっかりともたせているからこそ、自ずと主体的、意欲的になるのだと考えます。 ぜひ、運動会ではこうした姿にも注目していただけたらありがたいです。 今日の子どもたち 運動会に向けて「全校練習」
今週から、運動会に向けて全校での練習が始まりました。
まずは、体育主任の石川主任教諭が、「集合、整頓、列の増減等の行動の仕方を身に付け、集団としての安全な行動ができるようにする」ことをねらいとして、全体での指導をしました。(写真上) 次に、準備運動として行うラジオ体操を体育科の教科担任である川田教諭が手本を示しました。その後、「リズムに乗って大きく伸びやかに動くことを意識させることにより、関節や筋肉のストレッチをしっかりする」というねらいのもと、運動のポイントを指導しながら全員で行いました。(写真下) わずか3分間の運動ですが、しっかり行うと汗ばみました。 朝のひとこま
昨日は一日留守(校長)にしておりまして、HPの更新ができませんでした。
申し訳ありません。 昨日とはうって変わって、気持ちのよい爽やかなスタートとなりました。 池をのぞいたら、2羽のカモを発見! 体育館からは気合いの入った掛け声が聞こえてきました。 応援団が朝の練習をしていました。 5月14日(火)の給食5月13日(月)の給食かつおは一年に二回旬があります。一回目は、春が旬の初がつおであっさりとした味わいです。二回目は、秋が旬で濃厚な味わいの戻りがつおです。今日は旬のかつおを油で揚げて甘たれをからめていただきました。 今日の子どもたち たてわり班活動顔合わせの会
たてわり班とは、1〜6年生を異年齢が混ざったグループに分けた班のことです。
本校では15の団に分けて活動します。 今日は第1回目の活動があり、6年生が中心となって自己紹介から始めていました。 昔は(私=校長が子どもの頃なので随分前ですが・・・)、放課後に公園等で近所の子どもたちが年齢に関係なく自然に遊ぶ姿が見られましたが、現在は意図的にこうした活動を組み込まないと、なかなか異年齢活動の機会は少ないと思います。 年間で時間数は多くはありませんが、1回、1回を大事にしていきたいと考えます。 6年生のリーダーシップと、来年度引き継ぐ5年生のフォロアーシップを期待します!! 今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」6年生
その2
各学年とも、教員たちがしっかり水分補給させながら、安全に配慮して行っています。 今日の子どもたち 運動会に向けて「表現リズム遊び」2年生
今日も各学年とも、運動会に向けて頑張っていました。
運動会に向けて 朝の教員です。
かけっこ・短距離走の学習のために、毎日早朝から教員が校庭のライン引きをしています。
子どもたちの学びを支えます。 5月10日(金)の給食5月9日(木)の給食今日の子どもたち グループ給食開始
本校では、これまで感染症対策としまして前向きで給食を食べていました。
昨年5月以降も、会話はするものの、前向きの給食を継続していました。 また、先日お伝えしましたように、今年度から時程を変更した関係で時間を考慮し年度当初から昨日まで前向き給食を継続しておりました。 遅ればせながら、本日から、グループ給食を開始いたしました。 学級によっては、アレルギー対応の児童への配慮の関係から、指導をしっかりした上で始める予定のところもありますが、近日中に全学級始めます。 「みんなの顔が見られてうれしい」「おいしく感じる」「お話が楽しい」などの声が聞かれました。 このグループ給食を経験したことがあるのは、現在の6年生が1年生の時です。 その6年生も、「もう忘れてしまい、何だか変な感じだけど、やっぱり楽しい」と話していました。 今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」3年生
その3
今日の子どもたち 運動会に向けて「表現運動」5年生
その2
学校行事(5月は運動会)は、やらされるのではなく、自分たちで創り出すものです。 まさに豊小プライド「創造」です。 子どもたちを過度に追い込んだり、教え込んだりすることがないよう、認め励ましながら指導をしてまいりたいと思います。 今日の子どもたち 運動会に向けて 「表現」4年生
今週から、運動会に向けての特別時程が始まっています。
通常の時間割の中に、学年ごとの体育科の学習を組み込んでいます。 運動会は、以前お伝えしました特別活動の中の学校行事になります。その学校行事には5つの種類があり、運動会は「健康安全・体育的行事」になります。 体育的行事は様々なものが考えられますが、代表的なものとして運動会があります。 運動会は、日常の体育科の学習の一端や成果を発表する場です。 かけっこや短距離走、表現リズム遊びや表現運動等の学習の成果をご覧いただければと思います。 本校では、学校行事のねらいの一つである、行事の実施までの学習過程を大事にし、健康や安全に留意し、事故防止に努めるとともに、子どもたちが主体的に活動できることを目ざした指導をしてまいります。 5月8日(水)の給食今日の給食は、都内産のあしたばを生地に練り込んだパンです。あしたばは、八丈島、三宅村などでとれる今が旬の栄養豊富な野菜です。青汁の原料としても使われていて、独特な香りや苦みがあります。緑色のパンに子どもたちは興味深々、美味しくいただきました。 本日、 東京ビッグサイトでの発表
本校は、鈴木主幹教諭のリーダーシップのもと、教職員の業務改善を推進しております。
教員の「働き方改革」を進める方策の一つですが、そこで生み出した時間等を教材研究等に使い、子どもたちへの質の高い教育を提供するためです。 目的は「子どもたちにとってよりよいことを貫くため」と考え進めております。 本日、その一端を鈴木主幹教諭が「EDIX 東京」という教育総合展にて、練馬区教育委員会とともに発表いたします。 私(校長)も参加予定のため、この後出かけさせていただきます。 また、日本教育新聞にも本校の取組が紹介されました。 後日、改めてお知らせいたします。 授業革新 子ども主体の授業へ!
5年生の理科の授業です。
「発芽」のための条件を考え、理由を説明する学習をしていました。 まず、自分で考えノートに図等も使いながら説明を書き → グループで説明し合い → 全体で比較・検討し → 二人組で考えを伝え合い → 全体で共有・・・というような学習の形態を工夫しながら、子どもたちが主体的に学ぶ授業を実践しています。 |
|